旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

こんにちは てらです。
紅葉の季節に叡電に乗ってお散歩。行先はとあるJRの広告でも有名になった寺社。
いままでは長蛇の列に延々並び続けるしかなかったが、整理券方式となったので訪れやすくなった。
叡電は出町柳から比叡山口行きと鞍馬行きが交互に運転されるので、行先に応じて電車を待てばよい。

15分ちょっとで列車は終点の八瀬比叡山口駅に到着する。
_MG_9202
以前は八瀬遊園という駅名だったが、遊園が閉園してから比叡山の玄関口を駅名に付するようになった。
_MG_9138
列車を降りてまず感じたのがこの屋根。
_MG_9204
ヨーロッパの大きい駅のような開放的な屋根。明り取りの窓もある。
_MG_9203
電灯も雰囲気によく合っている。
_MG_9139
2線だが多客期以外は右側のホームを主に使うようだ。
_MG_9141
上屋がきれいに塗りなおされ、開業当時の駅名が掲げられている。
_MG_9136
駅のすぐそばを歩く。12月に入ったがまだまだ紅葉を楽しむことができた。
_MG_9199
デオ730形 観光電車ひえいがホームに佇んでいた。先ほどの写真でも写っていた車両を改造して2018年から走り始めている。
残念ながらお客さんが一杯だったので一本後の電車に乗ることにした。

_MG_9206
ちょうど季節の紅葉を見ながら、次の列車を待つというのは待っているのになんだか贅沢な気分であった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
以前、山陽新幹線に乗車していた時に、福山や徳山って県庁所在地でもないのになんで新幹線が止まるんだろう…と思ったりしていたのだが、福山城から福山市を見るとその答えがなんとなくわかった気がした。市域の広さもそうだが、鉄鋼や造船の企業城下町でありながら、東西に長い広島県の東の都市圏を形成しているのである。
_MG_4099
あいにくの天気であったが、福山駅のすぐ北側の福山城から福山の街並みを望む。福山は交通の要塞になっており、因島、四国方面への高速バスのほか、南部、西部は鞆鉄道バス、東部は井笠バスカンパニー、北部は中国バスが路線網を築いている。
とくに中国バスの持つ路線網は福山市や三原市を中心に北に延びる広大なものである。
そのなかに、神石高原町を経由して庄原市の東城まで抜ける路線が、今回紹介する油木・東城線だ。
以前は福山と東城を結ぶ路線は2路線あり、高蓋、呉が峠、神竜湖を経由する西回り線もあったが、現在は廃止となっている。
西回り線に乗られている方のブログやウェブサイトを拝見しているとなかなかの狭隘路線だったようだが、中国バスの自主再建のなかで大幅にバス路線は整理、減便されて西回り線も2016年に廃止となってしまったようだ。
この路線の状況もなかなか厳しく、日のあるうちに乗車しようと思うと平日でなければ楽しめない。
R0031398
福山市内は東西に何本か大きな幹線道路があり、山陽本線に並行するように何本かバス路線がある。油木・東城線も一旦福山駅を出ると、進路を東に取りその後、国道182号線と共に長旅を共にする。
R0031399
市内は細かな乗降があったが、神辺の町を越え福塩線の線路を北へ越えると一気に山越えの様相を呈す。
ぐんぐん山不覚に入っていき、写真左下に福山市街を少し見ることができた。
R0031400
こんな路線を中型で走ることになかなかびっくりだが、福山市内の利用と神石高原町内の利用がそれなりにあるようだ。
車内も我々以外に数人が利用しており日常的に通過利用があることがわかる。
R0031403
神石高原町の油木営業所に到着。トイレ休憩もあるため一旦バスを降ろされる。
R0031401
営業所と車庫を兼ねている。我々が乗っていたバスは真ん中のバス。
R0031404
バスの車庫に付設された乗務員の詰め所を間借りするように定期券窓口とトイレがある簡素な営業所。
奇しくも2023年から窓口の営業を取りやめてしまった。学校の下校時間と重なっているためか学生の姿が目立った。
_MG_4103
我々が乗ってきた道を戻る福山行きのバス。学生で満員だった。
15分ほどの小休止を終え、下校する学生十数名と共に東城行きのバスは発車した。
成羽川に沿って走る182号線を辿るようにバスは走り、20分ほどで中国道の東城IC付近で街が開けて東城市街についた。
_MG_4105
油木まで80分、東城までは乗り継ぎ時間を含めれば約2時間のバス旅。なかなかに乗りごたえがあった。

こんにちは てらです。
山陽線と山陰線を結ぶ鉄道路線はいくつかあるが、中国山地と吉備高原に挟まれた地域を走る鉄路がいくつかある。
広島から三次を結ぶ芸備線、他にも岡山と津山を結ぶ津山線などがある。
兵庫県の姫路から北西に進路を取り、佐用や津山を経由する姫新線に乗ったことがなかったので乗ってみることにした。
倉敷から新見まで普通電車に揺られること約1時間、新見へ。
R0032584
芸備線と姫新線の乗り換え駅になっている。
R0032582
新見駅は特急やくも号がすべて停車するほかほとんどの普通列車の運行系統が別れており、伯備線の運行拠点の一つになっている。
R0032586
四方を山に囲まれた新見、伯備線に沿うように街があり新聞社の支局や金融機関の支店、NTTの局といったものが集まっている。
R0032587
キハ120形1両に乗り込むと、空調の効き考慮してかカーテンがすべて閉められていた。
炎天下の撮り鉄の後、発車前に寝こけてしまってふと目が覚めたタイミングでは20分も寝ていたようだ。
しかし、新見から二駅目、丹治部を出たばかりだったのでちょっとびっくり。
JR西日本は利用が極端に少ない区間において落石や法面の崩落の危険がある箇所を中心に徐行区間を設けている。分水嶺を越える新見から2,3駅の区間もそれに該当する。
R0032589
津山に到着。津山の乗り換え時間は3分とせせこましい。
以前、乗り換えで駅前をうろうろした時は津山線に乗ったがここから先の区間は初めての乗車となる。
R0032588
左から津山線、姫新線の新見行き、姫新線の佐用行き。
鉄道が好きな方でご存じの方もいると思うが、一番右の車両は島根県の浜田に所属し山陰線や三江線を走っていたが転属し岡山エリアで走っている。
乗った佐用行きが満員…どうやら十数人規模の乗り鉄ツアーをやっていたようだ。当然ながらカメラを回すのも憚られる混雑だった。
美作土居、美作江見など開業当時の雰囲気が残る駅も通ったのだが駅舎をきちんと見るのはまた次の機会にでも…。
R0032594
佐用駅 智頭急行と駅を共用している。40分ほどの乗り換え時間があったが暑かったのでホームで待たず駅の周りをぐるりと歩いた後に改札口の待合室で涼んだ。
R0032593
佐用でキハ122形に乗り換える。
姫路~上月の兵庫県の区間は兵庫県の輸送改良事業により新型車両が入り、CTC制御化され、所要時間も短縮しと近代的な路線に姿を遂げている。
R0032596
盛夏、ぐんぐん育つ稲を見ながら姫路へと向かった。播磨新宮で2両の列車に乗り換えたがお客さんの数が段違い。
姫路で降りるときには2両の電車も出口に近い車両は満員だった。

陰陽連絡線はいしくんと木次線に乗車しました。豪雪だったためタクシー代行でした。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ