旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

_MG_7287_convert_20181103175153
本ブログは、大学で同期だった2人の、それぞれの旅の記録。
会社勤めの合間を縫った旅行を、ゆっくりと紹介中。
改稿:2023年1月28日

筆者プロフィール
4751_IMG_20181103_164310_convert_20181103180549
いし(駆け出しサラリーマン)

関東在住。乗り鉄が高じて、旅行好きになる。2018年に四国の鉄道をほぼ完乗。
現在は2018年の新島訪問をきっかけに、島にハマっている。
ヨーロッパも少しだけ乗車。
鉄道に限らず乗り物全般が好きだが、船酔いが悩み。

_MG_0156_convert_20181103175211
てら(いつの間にか中堅扱いされるサラリーマン)

北摂生まれ東京西部育ち。泉州在住。このブログの中の人その2
いしとは同じサークルで趣味が合い意気投合。ただし陸上競技サークルでした。
昔は鉄道写真が好きでしたが最近は街並みにも興味がありカメラ片手に歩くのが好き。


2人の旅記録


いし

①踏破した都道府県
一応全部行った

②訪問済みの主な離島
奥尻島、佐渡、新島、式根島、父島、母島、柏島、沖の島、鵜来島、与論島、瀬底島

③今、最も乗りたいもの
フェリーあまみ


てら

①踏破した都道府県
全都道府県制覇 (但し福井県は鉄道の乗り換えのみ)行きたいところは能登半島、薩摩半島、五島列島

②訪問済みの主な重伝建は
函館、角館、美濃、伊根、鞆の浦、温泉津、津和野、肥前浜、日田豆田町など…。
(てら…は離島にお熱では無いのでちょっと質問変えました)

③今、最も乗りたいもの
海をひたすら眺める路線…天気のいい日の山陰線か肥薩おれんじ鉄道かなぁ。
離島航路だと八重山諸島の航路にもう一度…。

こんにちは てらです。
今年は寒さが訪れる直前まで暑い日々、とりわけ秋が短かった気がする。
9月下旬のとある日、秋を感じに近所の路線をちょっと撮影しに行きました。
R0032841
難波で電車を待っていると乗る予定の電車が6000系だったので先発列車で先回りしてスナップで一枚。ハイキング客が目立ったが空席にありつけた。
高野線の大阪府内とベッドタウンになっている和歌山県橋本市を結ぶこの区間は昔は単線で有効長も短かったが、今は20m車8両が乗り入れる。千早口、天見、紀見峠の各駅は列車本数こそ多いものの、通勤路線とは思えないような風景が広がる。
河内長野市のニュータウンが広がる美加の台を出ると、電車はぐんぐんと勾配を登りながらトンネルを走る。
R0032846
6000系は大手私鉄で最後に残った片開扉の車。額縁のように大きな窓から景色を映し出す。
千早口駅を降りると、大阪市内よりもややひんやりしているように感じた。半袖だと寒く感じる。
_MG_6123
頭を垂れる黄金色の稲穂、通過していくのはリバイバル装飾が施された6000系。
里山の風景と高野線の最古参車両を絡めて撮ることができた。
_MG_6148
橋本行きの急行に充当していたので、折り返しを天見駅前の踏切で一枚。前面の丸みを帯びたステンレスボディが光の当たり方で引き締まってカッコよく見えた。
市内からほんの小一時間だが、素敵な秋を感じることができた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは、てらです。撮り鉄のついでといってはなんですが、ふらりと伯備線に乗った時の写真をまとめます。
朝5時過ぎの岡山駅 どうして仕事の時には絶対に起きれないような時間に趣味の用事だと起きれるのだろうか。
不思議でならないが体はシャッキリしている。
R0032555
撮り鉄前の朝って、撮りたい被写体が撮れるまでややハラハラした感じを伴ってあまり精神衛生上よくない気がする。この日も、そんな感じだった。
R0032556
2両の米子行き。伯備線は新見で運行系統が別れていることもありロングラン運用だ。
瀬戸内に面している岡山で日本海側の米子の文字を見るだけでも旅情が出るのは不思議である。
意外にも座席の窓側がすべて埋まるような混雑。山陽線の始発よりも早い時間のため、倉敷までの乗車も多かった。
R0032561
趣のある木造駅舎 美袋(みなぎ)駅
R0032563
伯備線は河川と線路がほぼ並行するように走っており、岡山県側では高梁川と、鳥取県側では日野川とともに走る。
川の流れと共に車窓の変化を楽しめるところが乗っていて楽しい。徐々に日が昇ってきて山際から明るくなっていく。
_MG_6045
とある駅で降りた。新見の手前、井倉駅だ。
商店や駐在所、郵便局やJAといった公的機関の施設が集まる。石灰岩が取れる関係か大型車の往来も多い。
_MG_6036
EF64が米子からけん引する貨物列車。県境越えの運転にはとても気を遣うんだとか。
(先日NHKでも特集されており、興味深かったので参考までに こちら
_MG_6039
やくも8号 この日は国鉄色の運行ではなくゆったりやくも色での運行だった。
_MG_6041
橋のたもとから高梁川の河原まで歩いて移動。
この日の目的はやくも5号として運転される列車。往年のスーパーやくもカラーとして運行されている。
パノラマ車が先頭のスーパーやくもカラーが撮れ、伯備線らしい急峻な地形を川沿いに縫うように走る姿を撮りたかったので、非常に満足した。もう少し水量の多い時期ならば水面も目立ったかもしれないが…。
R0032566
気をよくして最寄り駅まで歩いて戻った。こういう時の足取りは軽やかだし、暑さも吹き飛ぶ。駅前の自販機で飲む炭酸飲料が普段よりもおいしく感じる。
電車が来るまで工場の音に耳を傾けていた。操業が駅のすぐそばで行われているというのもまた珍しい。
R0032582
下り列車に乗って新見駅へ
R0032581
新見は人口2万6千余りだが、伯備線随一の都市。高梁川沿いの平野部に張り付くように街がある。

R0032579
R0032571
姫新線の乗り継ぎまで少し時間があったので駅前を少し歩いた。素敵な窓割のシティホテルと、こじんまりとしたショッピングセンターが素敵だったので何枚か写真を撮った。

このあと、姫新線に乗り姫路までのんびり乗り鉄を楽しんだ。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ