旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:離島

こんにちは、いしです。

IMG_5414
鬼ようずに迎えられた日本海の孤島、見島。ここは有史以来重要な島であり、歴史的な構造物が島に点在、ダイビングや釣りなどの観光コンテンツもある、山口県の離島です。そうは言っても開発は全くされておらず、観光客を受け入れる体制はそこまでではなく、知名度も高くありません。その分、島の時間や暮らしを体験するには向いているかも。

島にはレンタサイクルがあるという情報を入手していたため、自転車を探しましたが、港すぐの所にあったショップは休業中(2019年11月現在)。島や宿の方に聞いたところ、島の見島支所でレンタサイクルを貸し出しているとのことだったので向かってみましたが、あいにく5台とも予約で埋まっていました(全部、電動自転車でした)。見島へ行く場合は、観光協会へあらかじめ電話して交通手段を確保した方が良さそうです。

島にはバスなどの公共交通は一切なく、宿のご好意で貸して頂いた車もガス欠の上、訪れた時は3連休中日で島のガソリンスタンドは閉店中。よって、今回は本村集落近くを歩いて散策することにしました。島の山を越えた先にあるもう一つの宇津集落や、島に点在する観光名所はまたの機会ということに。
IMG_5426
本村集落は、車が通れる道の他に、写真のような細い路地がたくさん走っています。
IMG_5430
こちらは車がすれ違える幅のある車道。
IMG_5438
島には、商店もありました。
IMG_5260
島にはこのように貸し出し用の電動自転車が。前述のように、予約した方が無難です。
IMG_5435
こちらは本村の海岸。
IMG_5444
本村の漁港には、神社がありました。
IMG_5433
本村の集落から島を東へ進むと、離島にしては珍しく、ダムが現れます。見島ダムです。見島ダムの下流には田が広がっていて、そこだけ見ると島にいることを忘れてしまいます。
IMG_5436
田畑からもう少し海岸沿いを東へ向かうと、ジーコンボ古墳群のある海岸にたどり着きます。なんでも7世紀後半から10世紀初めまでに作られた古墳群で、国の史跡になっています。


IMG_5452
今回歩いた「本村」集落側は、古くから農業が営まれているようで、今日も稲作が行われています。ウシも近くに居たのですが、島ではどうやら島の牛は食べられない模様。島には、天然記念物たる見島牛(日本の在来種)、見島牛と西洋の牛から生まれた見蘭牛の2種類の牛がいますが、どちらも大変貴重なんだとか。
IMG_5453
ちなみに田の稲はもう刈り取られていましたが、ここ見島は他の日本海側の有人島と同じく、バードウォッチングの聖地になっており、ウォッチャーをちらほら見かけました。旅館もウォッチャーの宿泊が多いようで、彼ら向けの張り紙もしてありました。日本海沿いの島を感じます。日本海側の島は島数が少ないからか、渡り鳥の休憩地になることが多いような気がしますね。

続く
(このペイジの作成者 いし)

参考:見島の暮らし(特に昭和30年頃)や集落の成り立ちは、下記の本に詳しいです(底本は少し古いですが)。
宮本常一『私の日本地図13――萩付近』(未來社、2013)→アマゾン

こんにちは、いしです。

萩市から、山口県で最も行きづらい場所の1つ、萩市見島へ向かいます。
IMG_5217
見島は萩市に属するものの、萩から北西へ約45kmも離れた孤島。定期船で約1時間10分の道のりです。
定期船は萩の沖合に浮かぶその他の島(相島、大島)と同じく、萩市の外れにある定期船乗り場から。JR東萩駅からは徒歩20分程度でしょうか。
IMG_5218
車の奥に見える屋根が定期船乗り場の待合室兼乗船券売り場です。朝早い時間だったにもかかわらず、待合室の中はそれぞれの島へ向かう島人や釣り客で大盛況でした。
IMG_5420
ほどなくして、見島行の高速船ゆりやが萩へやって来ました。高速船ゆりやは萩と見島の間を2往復/日しており、見島では2つある集落のどちらへも寄港します。見島で停泊するダイヤが組まれており、朝に「宇津(見島)→本村(見島)→萩」と本土へやってきて、見島へ折返し。午後も同様のダイヤを組み、宇津で一泊します。(夏は3便に増便され、島での寄港順が変わりますので、公式HPを要確認)
IMG_5421
すなわち、これは朝の7:00に見島の宇津港を出発し、本村を経由して萩に到着した船。
IMG_5422
側面には、「萩⇔見島」と書かれ、郵便局マークも貼られて郵便船も兼ねている模様。島の生活に欠かせない船です。こころなしか、サイズは違えど宿毛市の定期船に似ていますね。
IMG_5230
船内の写真をこの1枚以外撮り忘れましたが、大変清潔かつ綺麗。それもそのはずで、ゆりやは2019年に就航したばかりの新造船で、それまではおにようずというフェリーが見島までの輸送を担っていました。ゆりやの船内は、乗船したフロアがシート席、その下が横になれる座敷席、上は展望デッキも兼ねたベンチ席です。

乗船してシート席に着座していると、隣にお婆さんが車いすから着座。船員さんが優しく誘導されていました。本船はバリアフリー設備を整え、車いすでも問題なく乗船できるようです。

ところで、船員さんが一言お婆さんに「今日は揺れるからしっかり座席に掴まって」と言っているのが聞こえてしまったので、空気の良い展望デッキ席へ向かうことにしました。一応、アネロンニスキャップは服用済みですが、景色も見たかったし、念のため。(結果的には、フェリーは大揺れだったので、正しい選択でした。航行中は、展望デッキへの階段を上るのが大変なほどの揺れでした)

IMG_5231
出航前の静かな港(萩市)。
IMG_5412
漁港の街並みがよく見えます。
IMG_5233
出航です。
IMG_5234
防波堤をくねくねとやり過ごして、いよいよ外海へ。
IMG_5236
出航してしばらくは、左右に島影を望みながら凪の海を進みます。写真は右手にずっと見えていた島。おそらく有人島の大島です。
IMG_5238
続いて、おそらく櫃島(違っていたらごめんなさい)。櫃島は萩の近海に浮かぶ島の中で唯一定期航路の無い有人島。訪問には船のチャーターが必要と思われます。

船の左手に相島がくっきりと見えるようになった頃、いよいよ船が揺れ始めました。船員さんが、「島から先は揺れるぞ」と言っていたのですが、その通りになりました。地図を見る限り、本土から相島までは島が点在し、曲がりくねった本州のおかげで、一種の湾のような形を形成しているため波が高くないみたいです。一方、相島から見島までは遮るもののない外海。船はうねった波を直に受けながら航行します。
IMG_5239
写真は展望デッキの喫煙場所から撮影したものですが、屋根の無い、船の側面には船体にぶつかった波がバシャバシャかかっていました。(展望デッキは一応、船の2階部分なんですけどね。)個人的な経験の中では、揺れた部類の船でした。萩の港では波高1.5mと掲示されていたのですが、うねりが強かったのか、本土近くの波高を掲示してただけなのか、、、翌日の復路便は全く揺れませんでしたので、気象条件によっては揺れずに見島へ向かうことも可能です。
IMG_5249
ぐわんぐわん前後に揺れるゆりやに1時間程度揺られれば、前方に見島が見えてきました。
IMG_5250
まずは見島に2つある集落のうち、大きな集落「本村」に寄港です。私もここで下車。
IMG_5252
港には島の人が集まっていました。船から降りて皆三々五々、目的地へ向かっていきました。
IMG_5413
IMG_5414
船待合室となりでは、見島名物「鬼ようず」(長男の誕生を祝って正月に揚げられる、鬼の絵が描かれた大凧)の看板が出迎えてくれました。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

奥尻島シリーズ、最後の記事です。

奥尻島には空港があり、日に1便だけ、函館行のJAL便が就航しています。
IMG_4994
空港ターミナルは、新しく綺麗。
IMG_5075
奥尻空港にアクセスする道の、空港手前の道を曲がると、かつての奥尻空港ターミナル跡(廃墟)がまだ残っています。昔の滑走路も一部残っていて、Googleや国土地理院の航空写真で上から空港を見ると、その様子がよく分かります。
IMG_4995
こちらは、新ターミナルの空港カウンタ。飛んでいるのは北海道エアコミュータ(HAC)ですが、空港はグループのJALのマークです。
IMG_4996
時刻表はシンプル。日に1便です。宿の方には、空路で帰ると言ったら驚かれましたので、滅多なことのない限り使われないのだと思われます。
IMG_5017
カウンタ隣で保安検査を抜けると、ガラス張りの待合室で待機することになります。ここでは奥尻島の天然水が冷蔵庫に保管してあって、無料で頂くことが出来ます。
IMG_5019
函館から飛行機がやって来ました。折返し便で函館へ向かいます。この機体、もうすぐ引退だそうです。
IMG_5078
タラップから乗り込みます。
IMG_5021
機内は、1-2列の配置。人生で最も小さな機体でした。
IMG_5079
離陸後しばらくは、奥尻島が見えます。改めて、島の大きさを感じられました。

函館まではわずか数十分。あっという間のフライトで、もうすぐ日常です。


(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

IMG_4987
奥尻島の玄関口、奥尻港です。役場もある、島の中心集落「奥尻」にあります。ここからは、町の集落を巡る町有バスも発着しています。
IMG_4989
北海道の市町村に必ずあるカントリーサイン、奥尻島は、港に面した県道に建てられていました。
IMG_4991
奥尻集落にある交差点から、島南部を見ていると、奥から町有バスが走ってきました。車体はいわゆるマイクロバスです。
IMG_5010
しばし、奥尻集落を見学させて頂きました。島の一周をぐるっと周る県道から丁字路を曲がったところに、役場や駐在所などの各施設が揃っています。なんと、奥尻島にはセイコマートがありました!規模の大きな島とはいえ、離島まで店舗網を張り巡らせるセコマ、頼もしい限りです。
IMG_5011
こちらは、役場全景。
IMG_5014
さて、海沿いに戻って、奥尻集落から海岸線を南下していくとほどなくして、島の観光名所「なべつる岩」が見えてきました。これ、1993年の大被害をもたらした津波で形が変わってしまったそうです。島の南端に位置して「いた」青苗集落には、このときの津波の被害がありのままに展示してあります(青苗集落では多数の死者が出ました)。奥尻島の建物はどこも、津波の被害を広範囲で受けたため、新しい堅牢な建物ばかりです。
IMG_5016
こちらは、なべつる岩近くの高台にあるマスコットキャラクター「うに丸」のモニュメント。

しばらく南下して、島の南端に向かいました。
IMG_5072
ここ島の南端に、今は広い公園が広がっていますが、昔は青苗集落が広がっていて、津波で根こそぎ持っていかれた跡地です。
IMG_5073
中心にはこのようなモニュメントと、この地下には被害を展示した施設があります。施設では、館員さんに丁寧に中を案内して頂けます。

さて、島の南端から西側(=島の裏側)に向かいます。奥尻からぐるっと南を周って最後の集落(地図的には奥尻島の裏側)にあたるのが、神威脇集落です。
IMG_4998
写真は、神威脇集落にある、神威脇温泉です。なんと、町営温泉ながらも源泉かけ流し。贅沢です。秘湯好きとしては是非とも入浴したいところでしたが、ここを訪れる数分前に島内放送がかかりまして、スピーカーから「神威脇温泉は臨時休業」とのお知らせが。

後で島民の方に聞いて分かったことですが、断水が原因の休業だとのこと。島では数日前から断水が続いていたようです。奥尻の水道は集落ごとに分かれてひかれており、他の集落では既に断水が解消したものの、神威脇ではまだ直っていなかったようです。

ちなみに、写真の神威脇温泉は現役ですが、この写真には写っていない山側にある立派なホテルは、2019年初頭に廃業しており、廃墟です。とても廃墟には見えないほど綺麗なのですが、まだ廃業から日が浅いからでしょう。この廃業が、航路2つあった奥尻の航路のうちの1つ「瀬棚航路」が休航になった遠因のようです。

なお、元ホテルだったところも含めて、奥尻島は2019年の相棒の初回スペシャルのロケ地になっていました。奥尻島の雰囲気を味わえるので、ぜひご覧ください。

さて、神威脇は町有バスだと最後の集落ですが、道道はぐるっと島を一周していますので、北側の野名前集落には車なら神威脇からダイレクトで行くことが出来ます。ただし、途中は少しダートが残っています。

IMG_5001
島の北側の野名前集落にある、町有バスの始発バス停「野名前」です。バスはこの集落から100m程南に下ったところの転回場で折り返してきます。
IMG_5002
野名前から北側を望みます。日本海側に面した集落で、道の上にある「矢印」に、北海道の厳しさを感じます。バス停もしっかりとした小屋になっていないと、寒くて待っていられないのでしょう(自分自身、冬の宗谷岬ではバス停小屋に大変助けられた記憶があります)。

町有バスは、野名前から奥尻までの島の北側を走る路線と、奥尻から神威脇までの島の南側を走る路線の2つがあります。実は近年まで町民専用だったようですが、今は誰でも乗車が可能です。本数も日に何本かありますので、是非乗っておきたい路線です。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。
北海道の西の端にある、奥尻島へ向かっています。前日に、本土側の玄関口、江差町まで来ましたので、この日は江差から奥尻島へ向かうフェリーへ乗船しました。
IMG_4952
江差のフェリーターミナルは写真奥の四角い建物。島へ向かう唯一の航路ですが、必要最低限の作り。一方で、観光のハイシーズンは終わったのに、ターミナル前には島へ向かう車(フェリーターミナルに止まっている車含む)が結構ありました。
IMG_4953
こちらは発見窓口。ありがたいことに海況まで掲示してあります。この日は文句なしの凪でした。

奥尻島へ向かうのはハートランドフェリー。他にも稚内の離島航路と、時期によっては樺太航路も運航しています。ハートランドフェリーに最も驚かされたのが、この江差のフェリーターミナルには自動券売機があって、クレジットカードに対応していること!!!ネットで決済できるフェリー会社が増えてきたとはいえ、離島航路のいちターミナルでクレジットカードに対応しているとは、感服です。
IMG_4955
IMG_4958
フェリーターミナル隣にある漁港から。奥尻島行のフェリーがやってきました。繁忙期が過ぎ去った奥尻島への航路は日に2便体制で、船は奥尻島に泊まるダイヤです。ゆえに、このように江差では奥尻発のフェリーを必ず迎えることになります。
IMG_4964
着眼してまもなく、乗船が開始されました。車両甲板も用意されて、離島とはいえサイズも人口もそれなりにある、大型船(3,000t級)です。

この日のフェリーは定刻で出航。まるで瀬戸内海かと思うような穏やかな海を奥尻島に向かって走ります。

奥尻島へ向かう航路はかつて2つ存在しました。江差〜奥尻と瀬棚〜奥尻です。残念ながら瀬棚航路は2018年で休止してしまいましたので、今はこの江差航路だけ。
ただ、江差航路に充当される「カランセ奥尻」は2017年就航のピカピカ新造船。離島航路の中ではおそらく5本の指には入る新しさではないでしょうか。おかげさまで、フェリーからは航路が1つなくなるような、うらぶれた雰囲気は微塵も感じられません。
IMG_4967
カランセ奥尻にはデッキも2層、ありました。
IMG_4969
今回は、2時間程度の乗船ということもあって、2等座敷席にしましたが、旅行シーズンが終わったこともあって、ガラガラ。清潔さもプラスしてとても快適でした。なんでも奥尻島は「うに」が特産品で、生うにが取れる9月半ばまでが繁忙期なんだとか。この日は9月下旬だったのですが、9月から10月は台風シーズンということもあって海は荒れがちになり、地元の人曰く「この時期に渡島するのは中々チャレンジング」とのこと。
2等切符のため1等区画には立ち入れないので、2等区画だけ見て回りました。
IMG_4970
2等座敷席です。女性専用区画もあります。靴箱も設置されていて、清潔です。
IMG_4973
荷物置き、枕は標準装備。
IMG_4974
2階にはメインカウンターもありました。カウンター向かいの階段を上ると、3階(1等)です。
IMG_4975
新造船というだけあって、バリアフリー設備も。
IMG_4977
トイレも清潔です。いくら快適な船と言っても、日本海を通る航路なだけあって、例のスペースもしっかりありました。
IMG_4979
そうこうしているうちに、奥尻島へ到着です。振り返ると、すぐそこに北海道が見えます。
IMG_4980
右岸より、奥尻島を望みます。
IMG_4983
奥尻島の奥尻港に入港です。
IMG_4986
カランセ奥尻、船体も綺麗にしてありました。

続く
(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ