旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:長崎市

こんにちは てらです。
そういえば、蛍茶屋で次々に路面電車が折り返していって時折車庫に入っていく様子をぼんやりと眺めるのは楽しくて記事にしていましたが、味のあるターミナルの紹介をすっかり忘れていた…。
_MG_6630
崇福寺。個人的にはまだ正覚寺下のほうがしっくりくる。川の上に佇む電停。
_MG_6632
ぐっと坂を登り愛宕のほうに抜けていく国道から、脇にそれたところに電停がある。
以前は川のすぐそばまで住宅が立ち並んでおり、窮屈そうな姿がいかにも…な雰囲気だったのだが、川沿いの住居が取り壊されてしまった。
_MG_9641
見通しが良くなって撮りやすくなったのはいいことなのか、果たして…。
崇福寺電停は単線になっているので、折り返し待ちの際に電車が逢瀬することも。
以前から、撮りたくて何度か挑戦している構図があるのだが、再挑戦してみることにした。
崇福寺電停を発車する列車は所定の時刻を回ると扉を閉めて、ヘッドライトを点灯した後に信号の現示に合わせて出発していく。
時たま、発車時刻を過ぎて扉を閉めた直後に交通信号の関係で起動直後に止まることがある。
_MG_6607
以前訪れたときは信号のタイミングが悪く、電停に佇む姿は撮れたもののヘッドライトを点灯しているタイミングが撮れなかった。
_MG_9655
ちょうど日が沈み、夕闇迫る頃合いに、215号車、長崎では最古参のグループの車両のうちの1両がやってきた。
ぼわっと暖かなヘッドライトを灯らせたタイミングで信号は赤に。
誰も乗っていない路面電車を見送る。一瞬のタイミングに立ち会えた。

2022年、おそらく最後の更新となります。
去年から今年にかけて、検索でこのブログを見てくださる方が多くいらっしゃたようです。
誰かの「旅行行きたい」という気持ちの後押しができていればうれしいです。来年もよろしくお願いします。

長崎電気軌道のターミナル、蛍茶屋も素敵なのでよろしければぜひ。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
気づけば路面電車が走る街並みを写真に撮るのが楽しくて、足しげく通っている長崎。
一番ターミナルらしいターミナルをブログで紹介していなかったなと思い、蛍茶屋の写真をまとめてした。
R0030141
長崎のなかでも東側に位置する終点、蛍茶屋。
東長崎方面へぐっと坂を駆け上がるところが終点となり、赤迫、崇福寺(正覚寺下)、石橋とな行先の列車がせかせかと折り返していく。
_MG_1214
長崎電気軌道の終着駅の中で、すべての行先の列車が発着するのは蛍茶屋だけである。
立山に張り付くような住宅地を横目に列車は中心部へと立山を避けるように走るのがわかる。
_MG_1217
300形のみなとが折り返してきた。
みなとは、JR九州の特急をはじめ鉄道のデザインを幅広く手掛ける水戸岡氏によるデザイン。車内にテーブルがあったりと混んでるとちょっと車内を歩きにくいのが玉にキズだが、尾まがりねこを模した海のような碧い列車が青空によく似合う。
_MG_1219
長崎にお詳しい方なら、3号系統が赤迫行き、4号系統が崇福寺(正覚寺下)行き、5号系統が石橋行きとすぐわかるであろう。
2号系統は深夜にしか運転されない市民会館前(公会堂前)から長崎駅前に抜けず、浜町アーケードや新地中華街を回る系統である。
…が現在は運用されていないようだ。
_MG_1349
蛍茶屋はただ列車が折り返すだけではなく、電停から後ろを向くと車庫機能を有した駅ビルが建っている。最古参の部類にあたる202形がのんびりと休んでいた。
R0030152
特徴的なひし形の社章の電車に乗り込んだ。ひし形に長を模した社紋、丸型の社紋の会社が多いなかで存在感がある。

単線が運河の傍を行ったり来たりする大浦支線もブログにまとめています。


(このページの作成者 てら)

どうも てらです。
九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の開業に向けて現在長崎県内、佐賀県内で工事が進められており、2022年の開業を目指して建設が進められている
生まれるものあれば去るものもあり、博多と長崎県内を結ぶ特急かもめ、みどりなどは運行系統の見直しを迫られるだろう。
もうひとつ、忘れてはいけないものがある。それは、長崎市内の一部区間が高架化されることにより、地上駅の長崎駅も見納めになってしまうのだ。
祖父母をはじめ親族が多くいる長崎。お盆のたびに妹と訪れていたはずなのだが、働き始めてからめっきり行っていなかった。2020年の冬に長崎駅のお別れへ行ってきた。
_MG_6569
博多から特急かもめに乗り長崎の駅に降りると、写真一番左の0番ホームにはキハ66・67形が停車していた。
長崎駅は長崎本線の長与周りの短距離の普通列車が0番のりば、1番のりば、博多方面の特急が2番のりば、中線を挟んで3番のりばと4番のりばがある。
ちょうど夕方のラッシュ時に向けて列車の本数が増える時間帯だったため、列車が隣接する車庫との間を行ったり来たりしていた。
キハ66・67は置き換えが発表されて以来、数を減らしているためこれらの組み合わせももうそろそろ見納めとなってしまう。
_MG_6575
しばらくすると1番線にもう一編成、キハ66・67形が入線した。
_MG_6573
_MG_6576
薄暗くなってきたホームの奥には、商業施設アミュプラザとJRホテル長崎がそびえる。
_MG_6581
頭端式ホームより博多方面を望む。車両センターが広がっている写真左手のほうでは着々と高架駅の工事が進んでいた。
_MG_6707
開放的な改札口も解体される予定のようで、気になるのは改札の上のステンドグラスの行方である。

_MG_6711
_MG_6710
_MG_6709
出島、天主堂、眼鏡橋といった各観光名所を模したステンドグラスが改札を照らすように飾られている。
_MG_6582
最後に歩道橋から長崎駅の全体がわかる場所で一枚撮ってみた。祖父母の家にお邪魔して、テレビをつけ、天気予報やニュースの冒頭で幾度となく流れた長崎駅も徐々に変わっていってしまうのかと思うとちょっぴりさびしい。
_MG_6586
ホテルへ向かう道中、路面電車の電停の歩道橋から長崎の街並みを一枚撮ってみた。たまたま古い車両が並び、変わらない日常が流れている気がするとちょっぴり安心した気がする。

(このページの作成者 てら)

こんにちは。てらです。
先日長崎に行ったときに久しぶりに路面電車に乗ったのでそのときの写真を何枚か記事にしました。
長崎市内を走る路面電車は総延長約11kmで、主要な観光地を結んでいるのだが、今回紹介するのは5番系統の中でも南半分にあたる大浦支線である。
系統番号や路線名で言われてもピンとこないと思うので詳しくはこちら
_MG_6661
大浦支線は、長崎市の繁華街である新地中華街電停が正式な始点となっている。しかしながら5番系統は全て蛍茶屋まで直通するため、乗っていてあまり始点を意識することは無いだろう。
2018年に便宜を図るため、観光地や公共施設の最寄電停は観光地や施設の名前をいれる改称を行った。新地中華街電停も「築町」から改称されて現在の駅名になっている。長崎には定期的に訪れていたので、私にとっては「新地中華街」という電停名はまだ聞きなれない気がする。
_MG_6677
新地中華街電停の隣がメディカルセンター電停。これも2018年以前は市民病院前だった。この電停から単線になる。
_MG_6676
大浦天主堂電停より石橋方面を望む。長崎は海の街なのだが、路面電車はあまり海から近いところを走っておらず、このように運河と並走している景色を見ることができるのはこの区間のみだ。
_MG_6672
終点石橋電停 ちょっと遅れて到着していたこともあり、せかせかと折り返していった。
国道沿いを路面電車がひっきりなしに離合する本線と違い、単線で路面電車が行ったり来たりする大浦支線。グラバー園や大浦天主堂の観光ついでに終点まで乗ってみてはいかがだろう。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ