旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:船

こんばんは、いしです。
本州と北海道を連絡するフェリーのうち、最もマイナーな航路と言っても過言ではないのが、大間~函館航路。航路や船体の歴史は、先達が書かれている記事に詳しいのでそちらをご参照して頂ければ。

大間航路は2便/日であることと、大間へのアクセスの不便さから、公共交通でアクセスするのは至難の業ですが、地元の方(とみられる)利用は存外に多く、確かに下北半島北部から大都市に行こうとした場合は青森よりも函館の方が近いのだということを実感させてくれます。
IMG_7963
今回は、大間から乗船。
IMG_7949

路線バスは下北交通の佐井線(むつ~大間~佐井)がターミナルビルまで乗りつけます。
IMG_7957

IMG_7954
IMG_7955
小規模なターミナルではあるものの、内外装ともに綺麗で、クレジットカード決済も可能な自動券売機も設置。
IMG_7953

マグロも出迎えてくれます。

さて、大函丸は2013年建造ということもあって、まだまだ清潔。
IMG_7967
船内は乗船したデッキが2等雑魚寝。
IMG_7969

IMG_7971
IMG_7972
IMG_7973
2等のデッキの船外スペースはあまり広くはありません。
IMG_7975

IMG_7976
カップ麺の自販機も常備。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
温泉、登山、キャンプ、廃墟などなど。コンテンツが豊富な割に、魅力度ランキングではいつも下位争いを繰り広げている群馬県。皆様は行ったことがあるでしょうか。おそらく、関東の方なら一度くらいは訪れたことがあるとは思いますが、時には「群馬へはパスポートが必要」との冗談も聞かれる、群馬県に皆さんはどうやって入境しているでしょうか。(主に南からの入境を想定)

観光、仕事問わず、群馬に行くとなったらほとんどの人が、関越自動車道(自家用車、高速バス)or鉄道(新幹線、高崎線、東武線)を思い浮かべるし、実際、そのどちらかを皆さん使うでしょう。しかし、そこは懐の広い群馬県ですから、まだまだ入境手段はあります。

まず、公共交通好きならおそらく、埼玉県熊谷市から群馬県太田市への路線バスを思い浮かべるのでは無いでしょうか。県境を越える路線バスが減る傾向にある昨今、県境を越えるバスを2社が運行しているこの路線は相対的に貴重になっているように思います。北関東民なら言わずと知れた朝日バス、それから群馬のご当地矢島タクシーがそれぞれ、熊谷駅と太田駅を結んでいますし、約1本/hと便数も豊富。矢島タクシーはこの路線に力を入れているようで、「Ota-Cityシャトル500」なる名称までついています。

路線バスで群馬といえば、本庄~伊勢崎の国際十王交通(朝日バスグループ)もあります。東武線沿線から東京へは、東武線を乗り通すよりも、バス+JRの方が早いということなのでしょうか。

さて、路線バス、高速バス、新幹線、在来線以外にもう1つ、群馬へ渡る手段があります。それが、利根川を渡る、赤岩渡船。
赤岩渡船は、埼玉県熊谷市と群馬県邑楽郡千代田町を結ぶ、知る人ぞ知る路線。埼玉県民も知っている人の方が少ないと思います。渡船の港までは埼玉側も群馬側も路線バスが通っていますので、バス+渡船で群馬に入境できるという、令和とは思えない組み合わせ。
20200531_赤岩渡船全体
上図、赤い点が渡船の就航地で、オレンジと青の線がバスの走るおおよその方向です。つまり、この渡船を使えば、熊谷→館林や、熊谷→小泉→太田を行き来できるわけですね。もっとも、太田熊谷は前述のバスがあるので、使う人もそんなにいないと思いますが。
20200531_赤岩渡船角田尾
さて、この渡船、確かに道路橋がしばらく存在しない中間地点を結んでいます。拡大図の西側の橋は、熊谷と太田を結ぶ国道407号の刀水橋。東側の黄色い橋は県道20号武蔵大橋で、埼玉側は行田市に位置します。

今回は、熊谷から千代田町までこの渡船を利用します。
IMG_6685
こちらが熊谷の拠点、葛和田バス停。バスの右側に待合小屋、オレンジ色のバス停が見えます。対岸が見えてますね。あそこまで船で渡ります。
IMG_6686
バス停には待機小屋、渡船の歴史を示す板がありますが、それ以外は何とも殺風景。
船は常に赤岩(群馬側)に居ますので、熊谷から利用する場合は、船を呼ぶ必要があります。そこで活用するのが、バス停左にある黄色旗。これを掲げるて、船に乗りたいという意思を示します。

黄色旗を掲揚して合図せよとの旨が小屋にも書いてありましたので、公立中学校の校旗掲揚の要領で、掲げて船を待ちました。この旗、結構重いです。
IMG_6687
船を待つ間はこの小屋で一息付けます。ちなみに、窓の張り紙にあるように、船の料金は無料です。県の補助を受けて運航しているとのこと。

旗は上げたものの、しばらく待っても船が来る気配がないので、不安に思っていると、小屋の中に張り紙を発見。曰く、「来ないときは電話をかけてくれ」と、個人の携帯番号が書いてある張り紙が。というわけで電話すると、担当の方が出て、今から船を出すと仰ってくださいました。ありがとうございます。旗を揚げても船が動いていないと感じたら、電話するのが正解なようですね。

あとで対岸から熊谷側の黄色旗を確認しましたが、結構小さくて見えづらかったので、電話制度が存在するのも納得。
IMG_6702
15分ほどして、舘林土木事務所所有の、新千代田丸、登場。小雨の日に船を出していただきました。ありがとうございます。
IMG_6705
出航。自転車は積み込めますが、屋根はありません。野ざらしです。抜群の爽快感。
IMG_6706
さようなら熊谷。
IMG_6707
群馬がどんどん近づいて来ます。
IMG_6708
ほどなくして、接岸。
FullSizeRender
プライバシー保護のため一部加工しました。新千代田丸のみなさん、悪天候にも関わらず、乗せて頂いてありがとうございました。
IMG_6711
群馬側には、先代千代田丸と思われる船も居ました。
IMG_6712
堤防には、バス停が。ここからは館林行のバスが出ています。
IMG_6716
IMG_6716
IMG_6717
少し歩けば、太田行の路線バスにも乗車できますし、太田行でこの近辺を通らない便もあるので、役場まで1km程度歩けば、そちらにも乗れます。

※赤岩渡船は、待合室の資料によれば風速8m/s、波高0.5mで欠航のようなのでご注意を。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
20200531_宇和島全体
新幹線駅、空港のどちらも遠く、東京からも大阪からも遠いのが、四国南西部辺り。その代表都市の1つが宇和島です。上図のオレンジ色の点が、宇和島市の中心街。図が見づらいですね、拡大して頂ければ幸いです。
宇和島周辺の海は沿岸に島が散らばっており、やはりここにも離島(このブログの大切なテーマの1つ、離島です)が存在しています。
20200531_宇和島戸島」
そのうち、宇和島市に属する有人島は5つ。うち、1つが架橋され、1つは定期船が無く、残り3つが定期船で宇和島港と結ばれた有人島です。

宇和島市の離島への定期船を一手に担うのが、盛運汽船。高速船2隻と、貨客船1隻を用いて、宇和島港と各島をほぼ毎日結んでいます。

高速船は「あさかぜ」と「しおかぜ」で航路を分担しており、「あさかぜ」は宇和島市街地に近い嘉島、戸島、蒋渕半島を結ぶ担当(3便/日)。「しおかぜ」は宇和島市街地から最も遠い日振島と宇和島市街地を結ぶ担当(3便/日)。ただし、「しおかぜ」の朝の1便だけは蒋渕半島に寄港します。

貨客船「しらさぎ」は、宇和島から嘉島、戸島、日振島の順に寄港して宇和島に帰ってくる航路。1便/日の運行ですが、土休日は休航のため、曜日の都合がつかなかった今回は乗船断念。約4時間をかけてゆっくり宇和海を楽しめるので是非とも乗りたいところではあるのですが。
IMG_6577
前置きが長くなりましたが、今回は高速船「あさかぜ」で戸島へ。出発は、あさぼらけの宇和島港から。ところで、宇和島港は市街地やJR駅から徒歩15分くらいの距離で、道の駅うわじまが併設された場所にあります。
IMG_6578
昔ながらのカウンタ。ここで乗船券を購入します。
IMG_6579
建物を出てすぐ、係留中の「あさかぜ」とご対面。写真右に見切れているのが貨客船しらさぎ(この日は休航日)です。
IMG_6580
左には日振島行の高速船「しおかぜ」も係留されていました。「しおかぜ」は冬季ダイヤだと6:30発なので、このように6:35発の「あさかぜ」との並びを見られます。どちらも、すでに乗客は乗り込んでいました。
IMG_6581
「あさかぜ」の室内。すでに他の方が乗られて居たので、全景は撮れず。ちなみに、宇和島から戸島までは急行料金440円込みで、1,640円です。
IMG_6583
乗船口が船の中ほどにあって、船前方は低い位置に座席が、後方は高い位置に座席があります。この日は天気予報が晴れで、外洋を走る船でもないので揺れないとは思いましたが、前方座席通路に一斗缶を発見したので、念のため後部座席に陣取り。

船は定刻で出発。段々と明るくなる中、たくさんの養殖場がある宇和海の中を滑らかに進んで行き、早朝便ということもあっていつの間にか寝ている間に戸島到着。約一時間の快適な船旅でした。
IMG_6585
下船したのは、戸島の戸島港。第一便は、宇和島→嘉島→蒋渕半島の矢ヶ浜→戸島の小内浦→戸島の順に寄港します。戸島へは都合2回の寄港ですが、小内浦よりも戸島の方が大きな集落です。
IMG_6586
あさかぜは、ようやく日が昇り始めた戸島港を出発し、蒋渕半島に向かって出発して行きました。

※この記事の地図はすべて、地理院地図をもとに加工。
(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
去る2020年6月25日(木)。東京の離島航路からひっそりと一隻の貨客船が最終運航の日を迎えました。2代目さるびあ丸です。
IMG_7097
最後の東京出発となった当日は、コロナ禍とはいえ、私を含めたおよそ100人ほどが最終運航を見送りに来ておりました。船好きか就航地の伊豆諸島好きのいずれかにしか認知されていない、穏やかな最終日。ただし、インターネットの大海原からこの記事に辿り着いたということは、それなりに旅客船や伊豆諸島航路にお詳しい方が読者だと思いますから、その説明は他の秀逸な記事や皆様のリサーチにお譲りし、この記事には当日の模様(若干)と個人的な思い出を記録するに留めます。

・個人的思い出(読み飛ばし推奨)
わざわざ最終運航を見学しに来た割に、私がさるびあ丸にお世話になったのは2年前の冬の1度だけ。ただし、1度だけとはいえ、私には大きなインパクトのある船旅となりました。
別段大きな出来事があったわけではなく、ただ夜の竹芝から新島へ特二等で向かったに過ぎません。しかし、その後の新島での滞在と合わせて、自分の興味が離島や離島航路に向かうきっかけとなったわけです。罪深いことに。
それまで北海道航路で長距離フェリーの魅力を何度も味わっていたわけですが、その日のさるびあ丸で経験した、夜の東京湾、雑魚寝から寝台までが揃った船内、朝早くから離接岸を繰り返す貨客船などには、それまでのどの船とも違う言い難い感動を覚えました。
その後、インターネットでさるびあ丸や東海汽船を調べる度に、公式HP、諸兄の濃厚なブログ記事等々の影響ですっかり離島、離島航路好きになったわけです。(この経験の一年後にはおが丸に乗ることになりました)

・最終運航の日の竹芝
さて、さるびあ丸が東京の竹芝桟橋から伊豆諸島へ向かう最終日は、やはり結構な人数が桟橋に集まっており、さるびあ丸の人気を体感するとともに、もう乗れない寂しさも感じました。

当日は桟橋の南側に2代目さるびあ丸、北側に3代目さるびあ丸が接岸し、22:30に同時出港していきました。
IMG_7097
2代目です。丸いお尻が特徴的。3デッキ分にわたって大きな開放デッキがあるのが乗ってても見てても楽しいところ。
IMG_7104
こちらが3代目。近いうちに絶対乗りたいですね。今回、その意を強くしました。
IMG_7091
ちなみに、お尻は角ばってます。

当日の詳しい模様は、おそらくYouTubeにどなたかが挙げていると思いますので、そちらをご覧ください。

最後に、2隻が同時出港した後にやってきた橘丸を。
IMG_7112
IMG_7114
IMG_7115
IMG_7116
サーチライトを照らしながらの接岸、かっこいいですね。橘丸も乗ったことがないので近いうちに。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

萩市から、山口県で最も行きづらい場所の1つ、萩市見島へ向かいます。
IMG_5217
見島は萩市に属するものの、萩から北西へ約45kmも離れた孤島。定期船で約1時間10分の道のりです。
定期船は萩の沖合に浮かぶその他の島(相島、大島)と同じく、萩市の外れにある定期船乗り場から。JR東萩駅からは徒歩20分程度でしょうか。
IMG_5218
車の奥に見える屋根が定期船乗り場の待合室兼乗船券売り場です。朝早い時間だったにもかかわらず、待合室の中はそれぞれの島へ向かう島人や釣り客で大盛況でした。
IMG_5420
ほどなくして、見島行の高速船ゆりやが萩へやって来ました。高速船ゆりやは萩と見島の間を2往復/日しており、見島では2つある集落のどちらへも寄港します。見島で停泊するダイヤが組まれており、朝に「宇津(見島)→本村(見島)→萩」と本土へやってきて、見島へ折返し。午後も同様のダイヤを組み、宇津で一泊します。(夏は3便に増便され、島での寄港順が変わりますので、公式HPを要確認)
IMG_5421
すなわち、これは朝の7:00に見島の宇津港を出発し、本村を経由して萩に到着した船。
IMG_5422
側面には、「萩⇔見島」と書かれ、郵便局マークも貼られて郵便船も兼ねている模様。島の生活に欠かせない船です。こころなしか、サイズは違えど宿毛市の定期船に似ていますね。
IMG_5230
船内の写真をこの1枚以外撮り忘れましたが、大変清潔かつ綺麗。それもそのはずで、ゆりやは2019年に就航したばかりの新造船で、それまではおにようずというフェリーが見島までの輸送を担っていました。ゆりやの船内は、乗船したフロアがシート席、その下が横になれる座敷席、上は展望デッキも兼ねたベンチ席です。

乗船してシート席に着座していると、隣にお婆さんが車いすから着座。船員さんが優しく誘導されていました。本船はバリアフリー設備を整え、車いすでも問題なく乗船できるようです。

ところで、船員さんが一言お婆さんに「今日は揺れるからしっかり座席に掴まって」と言っているのが聞こえてしまったので、空気の良い展望デッキ席へ向かうことにしました。一応、アネロンニスキャップは服用済みですが、景色も見たかったし、念のため。(結果的には、フェリーは大揺れだったので、正しい選択でした。航行中は、展望デッキへの階段を上るのが大変なほどの揺れでした)

IMG_5231
出航前の静かな港(萩市)。
IMG_5412
漁港の街並みがよく見えます。
IMG_5233
出航です。
IMG_5234
防波堤をくねくねとやり過ごして、いよいよ外海へ。
IMG_5236
出航してしばらくは、左右に島影を望みながら凪の海を進みます。写真は右手にずっと見えていた島。おそらく有人島の大島です。
IMG_5238
続いて、おそらく櫃島(違っていたらごめんなさい)。櫃島は萩の近海に浮かぶ島の中で唯一定期航路の無い有人島。訪問には船のチャーターが必要と思われます。

船の左手に相島がくっきりと見えるようになった頃、いよいよ船が揺れ始めました。船員さんが、「島から先は揺れるぞ」と言っていたのですが、その通りになりました。地図を見る限り、本土から相島までは島が点在し、曲がりくねった本州のおかげで、一種の湾のような形を形成しているため波が高くないみたいです。一方、相島から見島までは遮るもののない外海。船はうねった波を直に受けながら航行します。
IMG_5239
写真は展望デッキの喫煙場所から撮影したものですが、屋根の無い、船の側面には船体にぶつかった波がバシャバシャかかっていました。(展望デッキは一応、船の2階部分なんですけどね。)個人的な経験の中では、揺れた部類の船でした。萩の港では波高1.5mと掲示されていたのですが、うねりが強かったのか、本土近くの波高を掲示してただけなのか、、、翌日の復路便は全く揺れませんでしたので、気象条件によっては揺れずに見島へ向かうことも可能です。
IMG_5249
ぐわんぐわん前後に揺れるゆりやに1時間程度揺られれば、前方に見島が見えてきました。
IMG_5250
まずは見島に2つある集落のうち、大きな集落「本村」に寄港です。私もここで下車。
IMG_5252
港には島の人が集まっていました。船から降りて皆三々五々、目的地へ向かっていきました。
IMG_5413
IMG_5414
船待合室となりでは、見島名物「鬼ようず」(長男の誕生を祝って正月に揚げられる、鬼の絵が描かれた大凧)の看板が出迎えてくれました。

続く
(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ