旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:日田市

こんにちは てらです。
久大線を本当は色々撮り鉄する予定だったのですが、ちょっと旅程が狂ってしまい日田を観光することにした。
駅前の食堂で日田名物のちゃんぽんをすすり、どこへ行くか迷ったが豆田町を歩くことにした。
_MG_1398
豆田町は日田の駅から少し歩く。
_MG_1399
日田というと日田天領水が有名だと個人的に思っているのだが、水がきれいな日田は天領としてどこの藩にも属さない幕府の直轄地であった。きれいな水を生かし酒造や薬の製造などが江戸時代から行われていた。
_MG_1402
駅から徒歩約20分 豆田の街並みが姿を現した。
_MG_1403
江戸町屋や蔵屋敷が立ち並ぶ街並みは花月川付近まで続く。
_MG_1404
_MG_1405
この付近は御幸通り。この通りは大石峠から耶馬渓を通って周防灘に面する中津まで抜けられるようになっており、現在は国道212号線がそれを辿るように走っている。
_MG_1407
豆田町は一周ぐるりと周ると30分ほどで回ることができるが、ところせましと小さな路地にも古い建物が残されている。
_MG_1408
旧古賀医院 豆田町づくり歴史交流館では豆田町の保全、修繕の様子が展示されている。
_MG_1410
豆田町の東側、上町通り。
_MG_1412
ひときわ目立つ建物、岩尾薬舗の日本丸館は登録有形文化財に指定されている。日本丸ってなんで船みたいな名前をしているんだろうと思いきや、薬の名前からきているそうだ。
_MG_1414
江戸末期から大正にかけて増築を繰り返して今の姿になっているそうだ。
_MG_1416
こちらは日田の地酒 薫長酒造の酒蔵
_MG_1417
試飲のほか、酒蔵見学もできる。
_MG_1418
花月川から南の方、元来た通りを戻る。
_MG_1421
土壁の白塗りの建物が軒を連ねる。
ゆっくり歩くと2時間近くかかるが、九州の小京都と呼ばれる街並みをじっくり回ることができた。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
2017年の夏の豪雨で施設の一部が流失するなどして、運休が長らく続いている日田彦山線。鉄道としての再開を断念し、BRTというバスが専用道を通る形式での運行が模索されています。詳しくはこちら(一部有料記事となっています)

残念ながら私は今回BRT転換の対象区間となっている区間を乗車したことがあるものの夜間ということもあり写真がありませんでした。大分側の終点である夜明駅は以前、乗り鉄したときに雰囲気が好きだったため2016年に再訪しておりその時の写真を何枚か紹介しようと思います。
_MG_0132
夜明駅は日田彦山線の大分県側の終点ですが、2つ隣の駅が日田駅ということもあり、全ての列車が日田駅まで直通する。久大線に乗っていると遠くの方からカーブを描きながら単線の路線と合流する景色がなぜか鮮明に残っている。
_MG_0154
夜明駅はその名前や映画のロケに使用されたことから鉄道ファン以外からも人気があるようだ。
_MG_0150
日田彦山線のホームより一枚。奥は日田方で、手前が彦山方は大きく北側にカーブしている。
_MG_0138
日田行きの普通がやってきた。
_MG_0144
このように久大線久留米方面と日田彦山線日田方面の接続はおおむね考慮されているようだ。
日田彦山線は上り下りとも左のホームを使用しており、真ん中が久大線の日田方面、駅舎側が久留米方面のホームを使用している。
_MG_0146
ちょうどコスモスが見ごろを迎えていた。
_MG_0178
列車が去った後のがらんとしたホームで一枚。久大線の線路は筑後川の流れに沿うように駅を出ると左にカーブを描いている。
_MG_0183
九大線の下り列車がやってきた。私はそれに乗り込み夜明駅を後にした。

今年も弊ブログをお楽しみいただきいましてありがとうございました。今年はコロナ禍ということもあり、過去いったところの掘り起こし記事も数多くあったかとは思いますが、お楽しみいただけたのであれば幸いです。
(このページの作成者 てら)

大分県は温泉地が県内各所にあり、温泉県の異名を持つ。
有名なところであれば、街角にゆけむりが立つ別府温泉や鉄輪温泉、由布岳の麓に広がる由布院温泉、九重温泉や玖珠温泉といったところだろうか。
今回取り上げるのは、大分県日田市の天ケ瀬温泉郷だ。
昔は大分三大温泉地の一つだったが、アクセスのいい別府やリゾート開発が追い風となった由布院と比べるとひっそりとした印象を受ける。

小学生のころ、父親の趣味の登山について行ったときに、九大本線に乗ったのだが、日田駅から山間部を川沿いに走る車窓が突然ぱぁっと景色がひらけて玖珠川沿いの温泉街としばらく並走した景色が忘れられなかった。
_MG_0210_convert_20181120215039
久留米から普通列車で一時間二十分、今回の目的地の天ケ瀬に到着。
_MG_0213_convert_20181120215059
駅の真上を国道のバイパスが横切っている。平地が少ないことを物語る。
_MG_0214_convert_20181120215128
駅前を流れる玖珠川からの景色
_MG_0224_convert_20181120215234_MG_0221_convert_20181120215216
ひなびた温泉街が広がり、川の両岸を挟むように温泉旅館が立ち並ぶ。

天ケ瀬温泉で外すことができないディープなものが、公営の露天風呂
駅前温泉をはじめ、5つの露天風呂がひしめいている。
脱衣所が外から見えるような箇所も多く、ちょっと敷居が高いが、さらりとしたお湯に湯の花が舞っており、外すことはできない。時間もあるので二つくらいめぐってみようと思う。
駅前温泉は地元の利用客が多いため、入浴したものの写真を撮れなかったが、神田湯は入浴者がおらず写真を撮れた。
_MG_0231_convert_20181120215341
ん…?角度をかえてもう一度
_MG_0229_convert_20181120215314
これが神田湯である。脱衣所がないため、水着やバスタオルでの入浴も認められている。
赤い料金箱に100円を入れて入浴。駅前温泉に比べ加水が少ないのか、湯温は高め。
川面と同じ目線でせせらぎに耳を傾けていると、時間が過ぎるのを忘れてしまう。

_MG_0225_convert_20181120215255
ところどころ立ち上がるゆけむりを横目に、天ケ瀬を後にした。

この旅が気に入った方は こちらもどうぞ。

(このページの 作成者 てら)

↑このページのトップヘ