旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:新潟県

こんばんは、いしです。
※初稿:2019年10月31日。改稿:2020年7月12日。2021年3月16日。

この記事は、2019年8月に訪れ、2019年10月にブログ化しました。
その後、2020年7月7日の報道で、新型コロナウイルスの影響も含む経営悪化のため、「あかね」が売却されて小木直江津航路から撤退する方が明らかにされました。(注1)
これは、2020年度も開催された佐渡航路確保維持改善協議会(新潟県主導)での議論に基づいた結果で、協議会冒頭の挨拶によれば2020年度ゴールデンウィーク期の佐渡汽船の収入は前年比8割減、そもそもの新型コロナウイルス前の決算も、2019年12月期決算時点で2年ぶりの赤字と、経営状況は厳しかった模様です。(注2)
ちなみに、同協議会は何年も前から開催されており、2019年度には寺泊赤泊航路の廃止にも踏み切った経緯があります。
よって、現在は車も航送できる高速船で運航されている小木直江津航路ですが、2021年4月からはジェットフォイルの運航に切り替わる模様です。
2015年製の比較的新しい高速船「あかね」でしたが、乗れるのもあとわずか。新型コロナウイルスの影響を踏まえると、もうほぼ乗る機会は無いと言っても過言ではない程度で、なんとも寂しい限りです。佐渡汽船にとって赤字改善は急務ですから、致し方のないことではありますが。

注1:日本経済新聞「佐渡汽船、高速カーフェリー売却方針 小木航路の赤字改善に向け」2020年7月7日」
注2:新潟日報「佐渡汽船の売り上げ8割減」(2020年5月29日)

予定通りの2021年3月20日に、あかねは最終運航日を迎えました。


以下、初稿。
新潟県の佐渡島へは、現在2本の航路が本土から通っています。1つは新潟〜両津のメイン航路。もう1つは直江津〜小木航路(1日2便)。佐渡島からは、直江津小木航路で帰路につきました。
IMG_4399
佐渡側の玄関口、小木港には2航路が描かれていました。左側が今回乗車する直江津小木航路です。国道350号に指定されているんですね。いわゆる、海上国道です。海上国道ですと言えば、鹿児島から那覇に至る58号を思い浮かべますが、ここも立派な国道でした。
IMG_4400
小木港では、観光客と地元客が入り交じって、船の改札を待っていました。

直江津小木航路には、現在、高速カーフェリー「あかね」が就航中。5,700トンもある船体ながら、30ノットで進みます。ジェットフォイルに比べたらかなり遅いですが、それでも船としては中々速い部類ではないでしょうか(少なくとも自分が乗った中では俊足)。
IMG_4403
夏の夕空をバックに、乗船が始まりました。写真は船の後方デッキから。デッキに出れるのは後方の一部スペースだけなので、結構な人数がここに集まっていました。

車の乗船も始まっています。
IMG_4455
乗船が終わって程なくして、出港です。だんだんと佐渡島が遠ざかっていきます。このスピードが演出する「お別れ」感が船旅の醍醐味です。日常生活では、何かからゆっくり別れる事があまり無いですから。

フェリーあかねの船内は、全席指定。満員に近かったため写真は撮れませんでしたが、造船からまだ日が浅い事もあって、船内はトイレを含めて清潔です。キッズルームもあって子どもの声も聞こえていました。

全席指定で全席座席なので、フェリーあかねのは横になれる場所を予約することは出来ません。とは言っても一応横になれる座敷スペースは用意されており、具合が悪くなった人に限って船員に申し出れば利用ができます。本土の直江津港に接岸したときに覗いたら、結構な人が使っていました。全く揺れない航海で快適そのものでしたが、利用はあくまで自己申告ですから。

IMG_4408
最後は直江津港で船首を1枚。

この後は直江津港から接続の頸城バスで直江津駅へ(バスは上越妙高駅まで行って新幹線接続も行います!船が高速移動の需要も掴んでいる証拠ですね)。
長かった佐渡島の旅も終わり。帰路につきました。


(このペイジの作成者 いし)



こんばんは、いしです。

佐渡島の南西部の端っこに位置する宿根木集落は、昔ながらの景観が集落ごと残っている、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された、観光客の多い集落です。
IMG_4395
宿根木の集落は海と小高い丘に挟まれており、丘の上には、旧小学校が保存されて、中を見学することができます。写真はその最寄りバス停です。
IMG_4396
学校は現在民族博物館となっていて、主に昭和までの宿根木の暮らしに関するものが展示されています。
IMG_4419
ただし建物は学校そのまま。こちらは廊下です。ドラマで見かけるような木造校舎。初めて入りました。
IMG_4423
ここは敢えて教室のまま保存されている部屋です。
IMG_4424
IMG_4425
IMG_4427
IMG_4426
文集や記念写真、5玉の算盤など、さまざまな備品も展示されていました。
IMG_4434
丘を降りると、宿根木集落があります。舟運で栄えたこの街の風景がそのまま残っています。多くの住宅は今も現役で使われているところもポイント。
IMG_4439
集落の中は細い道が繋がっています。
IMG_4445
IMG_4446
IMG_4438
IMG_4436
昔のままの看板を下げたお宅も。
IMG_4431
集落のうち、3つの家は内部も公開されています。
IMG_4432
当時の生活が分かる展示も。
IMG_4440
家の中はそれぞれ個性的。
IMG_4442
囲炉裏で煤けた壁。時代を感じます。
IMG_4448
上から眺めると、その密集度合いがよくわかります。

佐渡島のなかではかなり観光客が多い印象を受けました。集落内に食事処や「たらい舟」の体験など観光施設がある影響もあるのでしょう。また、集落の前の道路がサイクリストのコースになっている事も影響しているかもしれません。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

佐渡島を走る路線バスは、観光客の利用に力を入れていますが、島の西の南端を走る宿根木線(しゅくねぎ)はその中でも最も力を入れている路線でしょう。地方の路線バスにしては大変珍しく土日ダイヤの方が平日よりも本数が多く、バスも大型で、車両によっては自転車の車内持ち込みも可能です。

新潟交通佐渡、屈指の観光路線、宿根木線に乗りました。
IMG_4349

宿根木線は、佐渡島南部最大の街「小木」から、その西にある観光地「宿根木」集落を通り、島の西端にあたる「江積(えっつみ)」集落を結ぶ路線です。便数は5本/日(平日は減便)。始点は、本土からのフェリー(直江津航路)が発着する小木港です。
IMG_4526
小木港のバス乗り場に、江積行が入線です。乗車は少ないですが、観光客の利用もありました。
IMG_4353
行先表示板こそLEDですが、床板はレトロな木張りです。
IMG_4355
少し見づらいですが、シフトノブは床から生えているタイプでした。バスは小木港を出発するとすぐ近くの小木集落にあるバス停へ向かいます。
IMG_4356
小木のバス停で地元の方を乗せて、出発です。
IMG_4357
坂を少し上ると、道幅の狭い小木の商店街に入りました。交通量は多く、すれ違いには苦慮します。

写真左下、バスの窓には、自転車積載が可能である旨を示したサボが掲出されていました(そういえば、先日乗った新潟交通佐渡の小木線では、このサボが畳まれていました)。この宿根木線は、車両によっては自転車を積み込めるからです。運転手さんの話では、ここはサイクリストが多く集まる場所なんだとか。
IMG_4358
小木の集落を抜けると、宿根木まで、快適な2車線道路が続きます。道路沿いは田園風景です。
IMG_4360
建物が特徴的な集落、宿根木で下車しました。バスはこのまま西進します。
IMG_4363
宿根木集落を少し見物しました。
IMG_4364
せっかくなので、宿根木線の終点、江積まで行ってみます。
IMG_4366
宿根木を出発してもバスはひたすら西へ進みます。
IMG_4367
途中、犬神平という集落では、山道にそれて、山の上にある佐渡太鼓体験交流館までバスは寄り道します。ここへ向かう峠道がなんとも狭く、勾配がきつい。山間部の路線バスが好きならば、乗ってて飽きません。バスはエンジンを唸らせながら、右へ左へジグザグと狭い道を登っていきます。

結局、太鼓交流館で乗降はなく、バスは今来た道をジグザグと降坂。犬神平まで引き返します。

犬神平からはまた再び、島の海岸線に沿って、西へ西へ進みます。
IMG_4371
犬神平より西は、道も狭くなり、車幅プラスアルファほどの道幅に。
IMG_4529
この便は、途中の深浦という集落に寄る便でした。写真は、深浦集落から道を見上げたもの。ほとんどの便は、写真に写る橋を通るだけで、深浦集落までは降りてきません。
IMG_4373
深浦集落から島の西端の沢崎を通過しました。
IMG_4374
沢崎を過ぎてトンネルをくぐると、道はいよいよ狭くなって、すれ違いが困難なレベルになってきました。途中の集落は、宿根木ほどびっしりと建物が寄り添ってはいませんが、それでも佐渡らしい茶色の外壁の家が並ぶ、独特の風景です。
IMG_4376
IMG_4378
海岸沿いの細い道をさらに進みます。前方に、終点の江積集落が見えてきました。
IMG_4379
江積到着です。
IMG_4530
バスはここで折り返し。便によっては数十分の折返し時間がありますので、とんぼ返りする必要はありません。乗ってきた便に落ち着いて折返し乗車が出来ます。
IMG_4383
すでに島の西端を回り込んだため、江積からは佐渡島の国仲平野方面がうっすらと望めます。
IMG_4385
IMG_4535
江積です。バスはここで終点ですが、車や自転車で来れば、この先にも道は続いていて、島を一周できます。
IMG_4387
バス停から集落を望みます。たいへん静かな集落でした。お邪魔にならないよう、折返し乗車で帰ります。
IMG_4388
折り返し便からは、車窓を1枚ご紹介。江積付近では海岸線ぎりぎりを走るため、窓の外はほとんどが海です。
IMG_4390
折り返し便は深浦の集落まで降りません。橋から往路便で通った深浦が見えました。宿根木集落をぎゅっと小さくしたような、こじんまりとした集落ですね。

この日は、宿根木便で、小木まで戻りました。

続く

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
IMG_4329
バスで到着した、赤泊(旧赤泊村、現佐渡市)を少しだけご紹介。
IMG_4332
海岸沿いには片道1車線の広い県道が走っていて、港の反対側には家が立ち並びます。
IMG_4336
県道沿いには赤泊を表す標識が。「佐渡市」だけ新しく書かれているので、赤泊村だった頃から置かれているものでしょう。
IMG_4337
実は、海岸沿いの道の家々の裏側には、もう1本細い道が並行して走っています。なんでも、ここの道の方が古いそうで、この道の山側にまず家が建ち並んだ後、街の発展に伴って海沿いにも家が建つようになったんだとか。
IMG_4512
確かに、この通り沿いには歴史を感じさせる建物がいくつもあり、道巾も自動車には狭すぎます。
IMG_4517
建物は今も現役ですので中には入れませんが、雰囲気は十分です。地域の方が使う商店や全国的に有名な酒蔵があるにもかかわらず、観光客はそれほど多くなく、島の雰囲気を感じるのにオススメです。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

前浜線は、佐渡島南側を海岸線に沿ってひたすら走る路線。始点の多田から終点の小木まで、2回に分けて乗車しました。
IMG_4508
佐渡島の中央部から山を越えて走ってくる岩首線、1日2本しかありませんが、下りの夕方便は多田で、前浜線最終便の多田発赤泊行に接続します(時刻表でも朝の前浜線→岩首線、夕方の岩首線→前浜線が多田で接続する旨が表記されています)。
IMG_4318
多田の港の入口にあたる交差点で、前浜線は岩首線の接続を待っていました。
IMG_4509
一見するとバス停があるなんてわかりませんが、確かに待合所が。
IMG_4510
前浜線、便によっては9人乗りジャンボタクシーで運転されるのですが、この日の最終便は堂々の大型バスで運転でした(時刻表ではジャンボタクシー運行なのですが。車両運用の都合でしょうか)。
IMG_4319
岩首線で峠を越えて多田までやって来たのも、多田で降りたのも、多田で前浜線に乗り換えたのも、そもそもこの前浜線最終便を使ったのも、私(と同行者)だけ。他は誰も居ませんでした。いつまでこの接続ダイヤがあるか、ハラハラです。

新潟交通佐渡は本数が少ないながらも接続を重視してくれていますが、利用者が居ないのならいつ廃止されてもおかしくありません。お盆の最繁忙期でこの人数ですから、前途は多難。
IMG_4321
多田を出発したバスは海岸沿いの県道45号を西へ進みます。道は意外と整備されていて、開通したばかりと思しきトンネルも。
IMG_4322
何本かあるトンネルのうち、1つは、バスがトンネル手前で左へ折れて旧道へ。狭くて、暗い!!しかも大型車。狭隘路線バス好きにはたまらない路線です。前浜線に乗るなら、断然、赤泊行最終便です(赤泊泊は必須になりますが)。
IMG_4324
IMG_4325
トンネル、狭路、集落と通り過ぎると、まもなく赤泊の集落へ到着です。
IMG_4329
終点、赤泊埠頭前で下車。翌日の小木行の前浜線まで、赤泊で一泊です。
IMG_4520
翌日、赤泊10:38発の前浜線第2便は、時刻表通り、ジャンボタクシーでの運行でした。前面には、「路線バス」という看板と「前浜線」という行先票が掲げてあります。

前日に乗った、前浜線の西側区間(多田~赤泊)間とは打って変わって、快適な片側一車線区間。小木まで快走です。
IMG_4343
途中のバス停。写真真ん中に見える白い棒はバス停でしょうか。いや、バス停はその隣にありますね。
IMG_4347
さて、このジャンボタクシー。当たり前ですがタクシーとしても使用しているようで、タクシーのメーターもありました。

赤泊から、佐渡島の西の端にある小木まで、バスは西へ西へ走ります。途中、羽茂では、集落が少し内陸にあるため、そちらへ寄りますが、それ以外は基本的に海岸線を走ります。

この日の第2便は、地元の方も数人利用されていました。ジャンボタクシーを走らせるだけの需要はあるようです。
IMG_4348
さて、実はこのバス、佐渡島の他のほとんどの路線と同じく自由乗降のため、どこでも降ろしてくれます。せっかくだから終点の小木まで行って頂きました。写真は歩いて数分の小木港。もちろんここで降りることも可能です。

小木港は観光客と帰省客で大賑わい。静かだった赤泊と比べると、同じ島とは思えないほどでした。

続く。
(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ