旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:土讃線

こんにちは てらです。
土讃線降り鉄シリーズ、7回目は三縄駅から更に一駅南隣の祖谷口駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵

阿波池田
三縄

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

祖谷口はその名の通り、東祖谷村、西祖谷村の玄関口の役割を担っていたが、特急が停車する点や道路整備の点から大歩危駅からの方が両地域へのアクセスは良いため、祖谷方面へのアクセスとしての当駅の役割は失われつつある。
_MG_7601
待合室は自治体が当時の池田町と山城町が設置したものであるため、JRの表記が無い。
自転車が置かれていたが利用者の物だろうか…。
_MG_7602
駅の入り口には駅の看板と時刻表の掲示のみ。
_MG_7611
階段を上がったところから待合室を望む。以前は簡易的な券売機があったのかもしれないが撤去されている。
_MG_7608
阿波池田~大歩危の駅では唯一棒線ホームだが、これは用地確保の難しさからであろう。ホームも人が1,2人並んで立つので精一杯の幅である。
吉野川沿いに張り付くように住宅が並んでいるが、駅もまた狭い場所に建てられていることがわかる。
_MG_7607
待合ベンチのすぐそばに駅名表が設置されていた。


_MG_7604
岡山行き特急南風が通過。新型の特急による運用である。速度を下げることなく高速で通過していく。
写真右奥の山の中腹にも集落が見えるが、旧三縄村川崎地区で、祖谷口駅が最寄り駅となっている。
_MG_7610
ホームの大歩危よりから阿波池田方面を望む。駅を境に線路が大きく湾曲しているのがわかる。
吉野川中流域の地形に合わせて集落が、そして土讃線が走っていることを感じさせられる駅でした。

(このページの作成者 てら)

こんにちはてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、6回目は阿波池田駅のお隣、三縄駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵

阿波池田

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

阿波池田から吉野川沿いをほどなくいくと三縄、車でも4,5分で着くほどの距離だ。
_MG_7591
駅の隣が事業所となっているためか、駅前に商店があったりと思ったより人通りがあった。
_MG_7599
駅前の交差点、このまま写真奥の方向へ車を走らせると池田町の中心部へ通じる。
_MG_7600
先ほどの写真と反対方向を向くと、西祖谷方面の県道が通じていることがわかる。
_MG_7592
JR転換直後は簡易委託が行われていたようだが、窓口はふさがれてしまっている。
_MG_7596
駅舎のある下り線側の駅名表。
_MG_7594
過去は貨物扱いや保線基地があったようでそのなごりだ。現在は木材加工会社の事業所となっている。
_MG_7595
阿波池田方面を望む
_MG_7597
跨線橋から阿波池田方面を望む。Y字の分岐になっているため、特急が高速て通過することはできない。
_MG_7598
跨線橋より大歩危方面を望む。左奥の引き込み線の他に、右手にも線路があり、昔は2面3線のホームだったことがわかる。どうやら貨物の取り扱いがなくなってから待避線を使用しなくなったようで、貨物輸送の栄枯盛衰を小さな駅からも垣間見ることができた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは、てらです。
土讃線降り鉄シリーズ、今回は吉野川上流域では屈指の大きな町に位置する駅、阿波池田駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵



土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

今回は旧西祖谷村近辺を観光へ行った際に土讃線沿線を訪れた。吉野川沿いを走る国道192号線をドライブし、休憩がてら阿波池田駅へ。
_MG_7574
三角の屋根が特徴的な駅舎。阿波池田は徳島線と土讃線の運行管理上の接続駅ということもあり、土讃線の中でも規模の大きな駅である。列車の夜間停泊も設定されているため、乗務員や保守担当の宿舎と思しき建物なども隣接した箇所にある。
もともと、池田町は徳島・高知間、高松・高知間のほぼ中間に位置することから、宿場町として古くから栄えており、人の往来が多い地域である。旅館やビジネスホテルも軒を連ねていたが、所要時間の短縮や高速バスの運行に伴って最盛期の半分程度の数まで減っている。
_MG_7573
_MG_7575
目の前にドカンとアーケードが立っており、突き当たりの交差点まで続いている。また、空き店舗を利用したJR四国直営のホテルも営業している。
_MG_7576
改札を入ると改札側からホームの番号が振られている。一番改札寄りのホームは主に上下の特急南風が発着する。
_MG_7577
こ線橋より三縄・大歩危方面を望む。吉野川の流れに沿って写真の左側に線路も大きくそれていく。
_MG_7579
3~5番線は徳島線の発着に使われており、土讃線との接続もおおむね考慮された運行本数になっている。図らずも、すぐ山が迫っているところがよくわかる写真になった。
_MG_7582
岡山行きの特急南風が入駅、ほどなくして発車していった。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、4回目は吉野川の北側に位置する佃駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
阿波池田から一駅、多度津(香川県)方面へ戻った駅が佃駅である。吉野川の南岸に位置する。
_MG_6973
阿波池田~琴平の区間は列車の本数が僅少なのだが、佃駅は比較的訪れやすい場所にある。その理由は次以降の写真を見ていただければわかるかと思う。
_MG_6972
駅名表の表記を見てもらえればわかる通り、左側が二手に分かれている。ここは徳島線と土讃線の分岐駅にあたるのだ。…にしてはちょっと寂しい感じ? からもわかる通り、徳島線も隣の阿波池田まですべての列車が直通する。
_MG_6974
信号の位置もやや特殊で、手前側が土讃線、奥側が徳島線の乗り場になっているのだが、土讃線同士、徳島線同士が行き違いできるようにもなっている。土讃線は手前側の線路から大きく北の方に方向を変えて吉野川を渡っていく。写真の左端に見えるのは徳島自動車道で、迂回することなくすっと吉野川を横切る。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、3回目は吉野川の北側に位置する箸蔵駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

駅舎の紹介をする前に、地図で周辺の紹介を行いたいと思う。

ご覧の通り、地図上だけ見ると、坪尻から吉野川を直線に渡れば良さそうなものを、箸蔵、佃と大きく東に迂回して阿波池田に通じている。これは吉野川を境にすり鉢のような地形になっていることから、吉野川を垂直に渡ると勾配差が大きいことから徐々に迂回しているのだ。
箸蔵駅の隣の駅である佃駅に降りた私は、対岸の中腹にある国道を目印に、箸蔵駅へと歩を進めたが、前述の通り高低差もありなかなかにしんどかった。降り鉄と言いながら徒歩で駅に到達しているので厳密に降り鉄と言っていいのかは微妙なのだが……。
_MG_6977
駅は国道のすぐ側にあり、駅前のこじんまりとしたロータリーには数軒の民家と商店があった。訪れたのが四月の頭ということもあり枝垂れ桜が見頃を迎えていた_MG_6989
写真の奥に線路をまたいでいる橋があるが、国道32号線である。一線スルー方式で通過列車は上り下り関係なく写真右側の線路を通る。
_MG_6998
減速することなく走り抜けるように通過する上り特急列車南風号。
_MG_6976
最後に箸蔵から徒歩10分ほどのところにある撮影地を訪れてみた。箸蔵から上り勾配を登り、県境のトンネル区間へ挑む
(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ