こんにちは。てらです。
今日は30万都市の県庁所在地、和歌山市から紀の川市にかけてを走る貴志川線の乗り鉄記録です。
和歌山電鐵はもともと南海の一路線であった。しかし、南海電鉄全体の経営難により貴志川線の経営から退く方針が出された。これにより2005年に両備グループが経営を引き継ぐ形となり、車両のデザイン変更や、猫を駅長に抜擢しキャラクター化するなど、話題性のある運営を行っている。

和歌山駅の改札から貴志川線に乗車する際、貴志川線専用の券売機で購入しJRの改札から入る。一日乗車券を購入する際は、係員に申し出てJRの改札の中に入れてもらい、貴志川線のホームに行く必要がある。今回は一日乗車券を利用したのでJRの改札でその旨を申告して和歌山電鐵の乗り場へ向かった。
和歌山電鐵はすべての列車が2両編成であり、日中はほぼ30分間隔で走っている。
s__MG_0922
駅名表はどこか見覚えがあるなと思えば、南海線のものと形式が同じ。元会社の色がこんなところで残っているとは…。
s__MG_0927
ホームにはいちご電車が停まっていた。和歌山県にいちごのイメージがない人は少なくないと思う。(正確にはみかんのイメージが強すぎるのかもしれない)が、紀北地域などでは桃や柿をはじめいちごなどの果物の栽培がさかんである。s__MG_0928
s__MG_0929

両備グループに経営が変わってから車内、車外ともに凝ったデザインのものに変わった。車内もこのように内装、中づりや椅子も一新されている。
竈山付近までは郊外の住宅街の景色が続いている。
s__MG_0939
途中の伊太祁曽では列車同士の行き違いができるほか、本社機能を持った車庫もある駅である。
s__MG_0940
いちばん乗ってみたかった、たま電車がお昼寝していた。
折角なので、途中下車して駅のすぐ南にある伊太祁曽神社に詣でることにする。
s__MG_0930
伊太祁曽神社は和歌山市内の神社の中でも有名な部類に入り、和歌山市内では日前宮、竈山神社と並び有名な神社である。
s__MG_0935
伊太祁曽神社は木にまつわる神、五十猛命(いたけるのみこと)を祀っており、木俣をくぐると厄除けになると言われている。
伊太祁曽神社については、先述の日前宮、竈山神社に参拝した時に「和歌山三社参り」と題して改めて記事にしようと思うのでしばしお待ちを…。
駅に戻り、貴志行きの電車に乗り込む。先ほどの住宅街が続いていた景色と変わり、田畑が目立つようになり、集落の切れ目がわかるようになってきた。
s__MG_0950
終点の貴志駅に到着。
この駅近くの商店で飼われていた猫が、駅にも出入りするなど居ついていたことから、経営移管後に、猫のたま駅長として抜擢、マスコットキャラクター化したことで話題になった。
駅舎も猫を模した形に改築されている。また向かって右手に喫茶店、左手にグッズショップがあり、猫の駅長にちなんだグッズが展開されていた。
s__MG_0947
駅の改札付近にはたま駅長が間近で見れるケージがあるのだが、たまたま行った日がお休みの日で、ケージのカーテンが閉じられていた。残念…。
s__MG_0954
南海電鉄の塗装そのままの車両。和歌山電鐵になってから4編成がリニューアルしたため、南海カラーの電車の方が現在は少なくなってしまった。
s__MG_0960
途中、伊太祁曽で最初に乗ったいちご電車と行き違う。
s__MG_0962
s__MG_0961
終点の和歌山に到着。ちょっと気になる看板を見つけた。
10月末に貴志川線を利用したため、4~9月の利用が115万人であるということを考えると、決して良好な数字であるとはいえない。和歌山電鐵に経営が移管されたとはいえ、依然安泰である状況ではないことを思い知らされた。沿線は住宅地が多いものの終始県道13号線と並走する形になっており、車社会が進んでいる地方都市では苦しいのかもしれない。
s__MG_0963
いちご電車やたま駅長など、和歌山電鐵を楽しませてもらったものの、鉄道として運営を継続していくことの苦しさも垣間見える乗り鉄だった。

(このページの作成者 てら)