旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:ターミナル

ブログを最初期から見てくださっている方ならばおわかりだと思うが、実は途中から新たにできたカテゴリがこの「都市交通」である。
「都市交通」と「ローカル線」のカテゴリの厳密な定義は? と言われるとこちらも言葉を濁してしまうのだが、全部の鉄道を「乗り鉄」と一括りにすることにやや抵抗があり、都市内で完結する乗り物の乗り鉄、撮り鉄記録をまとめていくカテゴリとしてこのカテゴリが生まれた。

さて、自分が記事を書くと前置きが長くなってしまうのだが、国内海外問わず路面電車や地下鉄、ターミナルの写真を載せていこうと思う。
_MG_0304_convert_20190405112209
記念すべきターミナル編の一回目には神鉄新開地を選んだ。
1950年代、神戸市内の私鉄のターミナルが板宿、湊川、元町、三宮であったため、相互間の移動は市電を利用しなければならず、市電への利用者の集中や乗り換えの煩雑さなどの課題を抱えていた。
そこで、神戸高速鉄道が設立され、私鉄各社が相互に乗り入れる地下鉄のような形で1968年に開業を迎えた。
新開地は単に神戸電鉄の始発駅であるだけでなく、かつては神戸市内でも随一の繁華街とオフィス街であった。しかし、現在はその地位をアクセスの利便から三宮に譲っているが地下のターミナルは中小私鉄とは思えないほど立派である。
_MG_2748_convert_20190405112733
_MG_0303_convert_20190405112234
神鉄の改札口を入ると神戸市近隣の地名がずらりとならぶ。
神鉄は神戸市とその近隣の自治体にネットワークを持つ私鉄で、鈴蘭台、谷上、岡場といった街を結ぶ一面を持ちながら、有馬温泉といった神戸を代表する観光地を走っている。また、神戸市北部の急峻な地形をクリアするべくすべての車両にモーターがあるのも特徴といえるだろう。
_MG_0343_convert_20190405112944
1、2番乗り場は神戸市北区を経由して三田に至る路線。3,4番乗り場は西区、三木市を経由して小野市に至る路線のホームである。
ホームは3線4面となっており、真ん中の線路は開扉方向によって使い分けているようだ。
_MG_0348_convert_20190405112316
4両編成の電車がいれかわり立ち代わり入ってくる。電車の床下からだろうか、空気圧縮機の音がシューシューと響きホームの喧噪もひときわだ。
_MG_0367_convert_20190405113517
_MG_0366_convert_20190405113003
新開地駅はコンコースも特筆すべきだろう。
出口案内の看板。このフォントはなんで場所によって異なるのだろうか…。
_MG_0361_convert_20190405112607
_MG_0362_convert_20190405112628
_MG_0363_convert_20190405112650
沿線案内の挿絵も果たしていつのものなのだろうか…。土地勘のある人なら首をひねるかもしれないが、南北は正しいが東西があべこべでみにくいのである…。(一枚を三枚の写真にしています。)
_MG_0358_convert_20190405112427
_MG_0359_convert_20190405112512
人の往来を一日も休まずに見続けてきた駅長室の看板も、年季が入っている。

おまけ
_MG_2744_convert_20190405112756
新開地駅には高速そばという立ち食いそばが神鉄の改札を入ってすぐのところにあり、昔から通勤客を支えてきた老舗である。私鉄立ち食いそば屋にありがちなチェーン店のようなたたずまいではないのも高ポイント。お酢の味がほんのり効いた五目御飯の稲荷寿司が美味しかった。

追記
_MG_0324_convert_20190405113201
神鉄は通勤路線や観光路線、ローカル線と様々な顔を持っており、このブログでも特集したいと考えているのだが、なかなか行けていない…重い腰が上がれば乗り鉄に行くのでお許しください。→書きました!(2022年5月追記)


ふたたびこんにちは てらです。(2022年8月追記)
R0030688
新開地駅、ついでで撮るにはもったいないということで先日神戸高速線を回った時に時間をかけて眺めてきました。
新しいカメラを買って試しに撮ってみたかった場所の一つが神鉄の新開地駅。
R0030684
インバータの低い音がホームに流れる。
R0030686
神鉄の車両の先頭車には神鉄のイメージキャラクターのしんちゃんが座っているのですが…顔がふっくらしているのとほっそりしているのの2匹いるんですよね。ふっくらしたしんちゃんの方が可愛い気がする。
R0030697
神鉄の4面3線ホームがすべて別の形式の車両で埋まった。
R0030699
やっぱり最古参、1000系の赤と白の塗装が落ち着く。
R0030700
1000系列は増結用車両があったり2連と2連をつないでいたり…平成生まれの車両もあったりといろいろ奥深い。
車両専門のブログではないのでここでは詳細は割愛させていただく。
R0030707
そうこうしているうちに2つ扉の1000系も入ってきた。 1000系の車内から1000系を撮ってみた。
R0030705
R0030706
薄暗い頭端式ホーム、独特なブレーキ音と響き渡るコンプレッサー音、ボーーーーーっという発車ブザー、なにをとっても好きな雰囲気である。
R0030712
車両の横から隣に止まる車両を眺める。5000系はたまたま幕を回しているタイミングで準急有馬温泉表示になった。
気づけば小一時間ほど滞在してしまった。色々撮っても撮り飽きない。

ターミナル編 ほかのシリーズが気になる方はこちらをどうぞ

山陽電鉄の終点、姫路駅を訪れた時の記録を記事にしました。
(このページの作成者 てら)続きを読む

どうもてらです。
関東の私鉄と比べ、短い区間の路線がいくつか点在する関西。乗り鉄がてらこじんまりとしたターミナルをいくつか探訪してみることにしました。

初回は阪神電車の武庫川駅へ来ました。武庫川駅から武庫川団地前までわずか1.7kmの路線である。
_MG_7284
武庫川線のホームへ行く前にちょっと寄り道。
_MG_7289
武庫川駅は橋梁上にホームがある駅として知られており、この写真の左側は西宮市、右側は尼崎市になっている。橋梁上にホームのある駅だと埼京線北赤羽駅や都営新宿線東大島駅などが有名かもしれない。ちなみに てら は橋梁上にある駅でこんなところで降りてたりする笑
_MG_7282
武庫川線には中間改札が設けられている。これは中間駅の東鳴尾、洲先に自動改札機が設けられていないためで中間駅から乗車した場合は清算を行わなければならない。
_MG_7279
_MG_7280
改札を入ると、東鳴尾、洲先から乗車した乗客向けの精算用の自動券売機が置いてある。
_MG_7281
ホームで待っていたのは7890形、武庫川線車両4編成の中で唯一の形式だ。しかし2020年5月末で7861形と写真の7890形は全て引退し、新型車両に置き換えられた。
_MG_7275
ホームで何気なく写真を撮っていると…ん…?
_MG_7287
ホームの奥の方に一編成留置されていた。これは朝夕のラッシュ時になると二編成による運転になるようで、それまでホームの奥の方で留置されているそうだ。
都会に取り残されたローカル線、武庫川線でした。


(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
前回のターミナル編電鉄長野から一つ隣県に移りまして、富山地方鉄道の電鉄富山駅をまとめます。

電鉄富山駅は、地鉄本線(途中寺田から分岐する立山線)と上滝・不二越線の三方向の列車が集まるターミナルとなっており、多い時間には一時間に8~9本の列車が発着する。
北陸新幹線が開業してから関東方面から富山方面へのアクセスが容易になったこともあり、富山地方鉄道の乗降人員も上昇傾向のようだ。
s__MG_3994
電鉄富山駅の駅ビルの一階にあり、開放的な改札口。
s__MG_3993
列車別の改札が徹底されており、乗客も該当する列車の停車するホーム列車の到着を待っている。
s__MG_3987
ホームは4本あり、全てのホームが乗車ホームと降車ホームを兼ねている。
写真右手から1番、2番とホームが並んでいる。
右手奥に車両が停泊しているが、電留線も一線あるようだ。
s__MG_3995
4番ホームには行先の表示が並んでいる。愛称のついている特急(うなづき、立山、アルペン)以外にも試運転とか臨時とかいろいろあるんだなぁと…。
s__MG_3976
とてもたまたまなのですが、行先表示が壊れてる車両が来たので一枚。行先表示が故障している場合、このように車両の前部に行先を表示するようです。レアシーンが撮れました。
s__MG_4059
4番線に停車している元西武の特急レッドアローを絡めて一枚。柱の塗装のハゲがちょっと気になるが…笑
s__MG_4061
日本海みそ、富山のくすりやら地域性が出ている広告が並んでいるなぁと写真を撮ってから思うのであった。

(追記)
今回は電鉄富山駅を扱いました。ここのところ地方私鉄のターミナルが続いているので、次回のターミナル編はどこを取り上げるかちょっと思案中…お楽しみに。

ターミナル編、ほかのシリーズが気になる方はこちらをどうぞ



(このページの作成者 てら)

どうもこんばんはーてらです。
新潟駅の高架化事業が進んでいるという話を聞き、折角なので以前、地上時代(2016年)の新潟駅を記録していた分をまとめてみようと思い立ち、記事を書くことに。
2016年当時の新潟駅は、万代口の改札の正面に1番乗り場、向かい側に2・3番乗り場,更に奥に4番乗り場、改札から左手に100mほど歩いたところに仮ホームの8・9番乗り場がある変則的なホームの配置だった。
s_IMG_9215
1番乗り場に停車している様子を2番乗り場から撮影したもの。奥に8・9番乗り場に通じる通路がある。
高架化する経緯についても触れておくと、2006年に駅周辺の立体化事業の一環としてスタートし、2018年に2-5番線が高架化された。現在の仮ホームのある8・9番乗り場を改番したうえで高架化して正式に完成となる。都市計画事業であるため、踏切の解消による道路網整備などが主な目的だ。
新幹線と羽越線を同一ホームで乗り換えることができるようにし、下越、庄内地域と首都圏のアクセス改善も目的の一つとされている。航空機とのシェアの争奪戦を行う上で、乗り換え時間の短縮は大きな効果がある。
s__MG_0820
早朝、越後線の越後曾根行きの電車が入線してきた。3両編成の列車を2本つないだ組成である。
s__MG_0832
JR化後、JRの各支社はこぞって地域塗装を車両に施した。手前、白基調に緑の塗装を施しているのが2次新潟色、奥の白基調に青の塗装を施しているのは3次新潟色だ。
JR化から30年以上たち、新潟地区も新型車両の製造投入が進んでおり、新潟駅の高架化完成を見る前に国鉄時代からの車両は置き換えられてしまう。
s__MG_0831
新潟地区は雪が多い地域という事もあり、ドアが凍結して開かないという事が無いようにドアの下部にヒーターが設置されている。ドアの下にこのようなステッカーを張り付けているのも新潟らしい。
s__MG_0818
発車待ちの一コマ。
s__MG_0866
改札正面。改札を入ったら目の前にホームがある地方都市の駅もだいぶ少なくなってしまった気がする。特に新幹線との乗り換え駅は駅ビルが併設されているため新潟のように改札が地上にある駅自体が少ない。もっとも、新潟でも高架化工事が完了すれば見られなくなってしまう光景だ。

おまけ、このあと新潟バスに乗る機会があったのでバスターミナルを散策。
s__MG_0882
新潟駅万代口のロータリーを出ると、バスターミナルが併設されており、路線バスの多くはここを発着する。
s__MG_0887
バスがバックしながらはいる頭端式のターミナルでここまで規模の大きなものも珍しいのではないか。13番乗り場まであり、近郊のバス路線はもちろん、佐渡汽船や新日本海フェリー等の船便もここからバスで乗り継ぐ形になる。

新潟を訪れたのはこの時が最後だったので、記事を書きながら近々新しくなった新潟駅を見に行きたいなと感じた。旅情あふれる駅の改札、バスターミナルだったがどうなっているのだろう…。旅行好きの人なら共感してくれると思うが、一度行ったからといって満足するものではないのが旅行という趣味の「罪」なところなのかもしれない…。

(追記)
いしが、そんな新しくなった新潟駅と新潟駅バスターミナルを経由して佐渡へ行きました。
ジェットフォイルつばさ(佐渡汽船)新潟港→両津港【佐渡2019①】 (10月3日公開予定)

ターミナル編 他のシリーズが気になる方はこちらをどうぞ



(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ