旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:てら

こんにちは てらです。
福山から鞆鉄バスで鞆と仙酔島を観光した後、乗車したのはこちら、沼南線の松永駅行き。
R0031421
乗車したのはわたしといしの二名のみ。
小型バスなのがちょっと残念…と思っていたのだが
R0031422
いやいやいや軽自動車がすれ違うのもしんどいような道をバスが…。という驚きである。鞆の浦西部の古い町並みを縫うようにしてバスは走る。
R0031423
この箇所、角に「離合箇所」と書かれた立札があった。当然軽自動車とはすれ違えないので軽自動車はあそこで待ってくれる。
R0031424
時折きゅっと狭まる箇所があり
R0031425
このような箇所はバスが通るのも精一杯である。
R0031428
新道ではなく古い住宅地を縫うように走るため、県道が2車線のバイパスのような道路があるにもかかわらずバスの離合もやっとな箇所を引き続き走る。
阿伏兎(あぶと)山のトンネルを抜けるとバスは道路状況もいいため快調に走る。左手には田島を望みながら沼隈に向けて走る。
R0031429
沼隈付近は、平成の大合併で沼隈町だったところが福山市に編入された場所であるため、市役所の支所や銀行といった公的機関や商業施設が数多く集積している。
鞆鉄バスの営業所もあり、沼隈を経由して福山駅へ直行するバス便(新川線)も多く出ている。
今回、我々は田島、横島へ向かうため沼隈支所バス停で途中下車した。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
鞆鉄道バスを降りたわたしといしは、さっそく仙酔島の渡船乗り場へ。
R0031415
鞆港からは仙酔島のほか、走島へも航路が出ているが、それぞれ別の港からの出港となる。
R0031420
券売機と観光案内所を兼ねた窓口、改札は船員さんが兼ねている。
R0031416
観光客向けとはいえのんびりとした雰囲気。私たち以外に1組の観光客を乗せて出港した。
瀬戸内の市町村が運営する渡船は数あれど、福山市営渡船はちょっぴり変わり種。
_MG_4151 - コピー
その名も平成いろは丸。幕末のイギリスの蒸気船を模しているそうだ。
R0031417
船内は小さなベンチといろは丸の歴史について触れられている。いろは丸は愛媛の大洲藩がイギリスから購入、所有していたそうだが、土佐藩へ貸与され、このあたりを航行している際に紀州藩の明光丸と衝突して沈没したことにちなんでいるようだ。
_MG_4130 - コピー
鞆の乗船場を出港
_MG_4132 - コピー
進行方向左側はハスで通ってきた道を望む
_MG_4136 - コピー
鞆の街並みを船から
_MG_4153 - コピー
鞆と仙酔島の間に挟まるように浮かんでいる弁天島
_MG_4142 - コピー
仙酔島には5分ほどで到着。いろは丸が検査等で航行できない際は停泊している第二弁天丸が航行するようだ。
R0031418
仙酔島の港から歩いて5分ほどの所に御膳山という小高い丘があり弁天島越しに鞆の街並みを見ることができる。
_MG_4149 - コピー
鞆に停泊している平成いろは丸を遠めに見ることができた。
鞆と仙酔島の間は日中20分に1本程度の運行となっており、鞆の乗船場を出たタイミングで船の動きに合わせるように我々も仙酔島島の乗船場に戻った。


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
いしくんと中国バスで油木・東城線を乗りましたが翌日は同じ福山から出る鞆鉄道バスに乗りました。
R0031409
もともとは軽便鉄道として開業した福山~鞆間 1954年に廃止されたあとはおおむねそのあとを辿るようにバスが走っている。
データイムもおおむね30分に1本運転されており、40万都市を感じさせる運転本数だ。
_MG_4277
このような古いボンネットバスに乗って鞆の浦を回るツアーも開催されているようだ(別日に撮影)冷房はないようだが海風を感じながら古いバスに乗るのもありかもしれない。鞆の浦の観光中にも走っているところを見かけたが結構軽快に走っていた。

福山市街を抜け、芦田川にかかる草戸大橋を渡る。
水呑(みのみ)など、軽便鉄道時代の駅と同じ名前のバス停を走る。大きな県道からすっと横道にそれるのであれっと思ったのだが、どうやら軽便鉄道のルートをなぞるように走っているようだ。
R0031410
20分ほど走ると、瀬戸内の湾内が車窓の左手に広がる。
バスの窓枠でわかりにくいが右手一番手前に見えるのは仙酔島であり、奥の方に見えるのは笠岡市の北木島や白石島である。
R0031411
鞆バスセンターで下車。観光需要に加え区間利用もほどほど見られた。
_MG_4120 - コピー
バスに乗っている間はどんよりと曇っていたが街歩きをするにつれ、天気は回復。そのまま折り返し同じルートを巡るのはもったいないので松永駅に抜ける沼南線にお世話になった。

(このページの作成者 てら)

 こんにちは てらです。
先日、とさでん交通伊野線に乗った時のことを記事にまとめた(以下参照)のだが、2020年の春に夜の伊野電停を再訪した。

2021年のダイヤ改正で、朝倉~伊野間の本数が激減しおおよそ40分間隔になってしまった。改正前は夜の遅い時間帯でもおおよそ20分に1本の間隔で運転されていた。
市場で夕食を買い、ホテルで晩酌しながら…と思ったけどまだ時間も早いしなぁ…。というときに高知から伊野に止まるあしずり号があるのを思い出し、お刺身を部屋の冷蔵庫に入れて高知駅まで走り特急に飛び乗った。
JR四国のバースデー切符は短距離でも特急に乗れるところが素晴らしい。
伊野駅から伊野電停までは歩いて五分ほど、やや遅れ気味でやってくるので折り返しはせせこましく、それだけ撮影時間は限られている。
_MG_7072
奥からコ――――っという独特の線路が響く音と共に入ってきたのは209号車。
窓枠もクリーム色に塗装されていて面長だがすっきりとした顔立ちに見える。
少し遅れていたからか折り返し作業が手早く行われていた。(何枚か写真を撮りましたが「いの」表示で撮れたのはこの1枚)
_MG_7079 (1)
コンプレッサーの音が静かにこだまする。発車待ちのひと時。
_MG_7082
薄暗い中、駐輪場の光だけが電車を照らす。一人の乗客を乗せて折り返していった。

※209号車は先の減便ダイヤで車両に余剰が生じた関係かはわからないが、運用を離脱しているようだ。

追記
初めて高知で路面電車を撮り歩いたときは桟橋線を撮りました。その時の記録をまとめています。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
今回のターミナル編は広島市中区の江波です。
広島市街は太田川とその支流に挟まれるような箇所が多く存在するが、江波も天満川と本川に挟まれているエリアに位置する。
江波は車庫も併設されている停留場であり、横川、広島方面を結ぶ系統と昼間は直通しない白島線の朝晩の送り込みを担当している。
_MG_2403
そんなわけで6時頃に宿をでて7時前の江波に到着。
なんといっても特筆すべきなのが、車庫と広電バスの営業所を兼ねているところ。朝早い時間帯はこういった光景を楽しむことができる。
_MG_2406
江波で折り返す電車も一旦車庫に引き上げる。
_MG_2409
「電車のりば」と書かれたテント屋根が、途中駅の停留場にはない終着駅感を醸し出す。
_MG_2413
旧型車が出庫してくるかなと期待したが、1000形、700形、800形ばかり…日頃の行いが悪いようだ。
R0030409
最後に、江波から路面電車に乗った時に最後部に乗ると車庫の中に自分がいるような光景が広がるのが自分のお気に入り。
旧型車は見られかったけれど、車庫から次々と電車が出てくるのを眺めるのは健康に良いと思う。


ターミナル編 雰囲気が好きなターミナルが多くて広電はこちらも紹介しています。



(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
いまや多くの人にとっての四国の玄関口になっている高松、そんな高松にも私鉄が走っており、四国随一の繁華街に乗り入れている。
高松琴平電鉄は高松市街から綾川町、琴平町を結ぶ琴平線、三木町やさぬき市を結ぶ長尾線、志度線の3路線を抱える路線である。
JRが港に近いところに駅を構えているのに対して、高松琴平電鉄は高松の中心部を通るためJR高松駅に一番近い高松築港駅はこじんまりとしたたたずまいである。
R0030239
駅は終日係員がいるようであるがJRのような駅ビルはない。そのかわり2駅隣の瓦町駅は大きなバスターミナルを抱える大きな駅ビルがそびえている。
R0030240
券売機2タイプに窓口とフルスペック。おそらくJRやフェリーから乗り換えてくる人の想定もされているのだろうか。
R0030241
自動改札機もきちっと備わっている。隣の徳島県は自動改札機がないのだが、琴平電鉄は瓦町や高松築港には改札が鎮座している。
ただしこれらはIC専用の改札機である。
R0030242
ホームは長尾線と琴平線で分かれている。今回は瓦町へ用があるのでどちらでも先に来た電車に乗ればよかった。左から①番乗り場、②番乗り場は降車ホーム、③番乗り場と分かれている。
R0030243
①番乗り場は琴平線の乗り場である。
R0030244
①番乗り場は左手の石垣から想像がつく方もいるかもしれないが、高松城の傍に位置している。
R0030245
内堀の説明…鯛が見れるなんて釣れはしないだろうけれどちょっと得した気分である。笑
R0030246
1番乗り場からお濠を望むことができる。高松築港を出た列車は片原町までお濠に沿って旧曲線を曲がっていく。

隣県の岡山県はこじんまりとしながら面白い路面電車が走っています。こちらもターミナルを訪れました。
(このページの作成者 てら)

ブログを最初期から見てくださっている方ならばおわかりだと思うが、実は途中から新たにできたカテゴリがこの「都市交通」である。
「都市交通」と「ローカル線」のカテゴリの厳密な定義は? と言われるとこちらも言葉を濁してしまうのだが、全部の鉄道を「乗り鉄」と一括りにすることにやや抵抗があり、都市内で完結する乗り物の乗り鉄、撮り鉄記録をまとめていくカテゴリとしてこのカテゴリが生まれた。

さて、自分が記事を書くと前置きが長くなってしまうのだが、国内海外問わず路面電車や地下鉄、ターミナルの写真を載せていこうと思う。
_MG_0304_convert_20190405112209
記念すべきターミナル編の一回目には神鉄新開地を選んだ。
1950年代、神戸市内の私鉄のターミナルが板宿、湊川、元町、三宮であったため、相互間の移動は市電を利用しなければならず、市電への利用者の集中や乗り換えの煩雑さなどの課題を抱えていた。
そこで、神戸高速鉄道が設立され、私鉄各社が相互に乗り入れる地下鉄のような形で1968年に開業を迎えた。
新開地は単に神戸電鉄の始発駅であるだけでなく、かつては神戸市内でも随一の繁華街とオフィス街であった。しかし、現在はその地位をアクセスの利便から三宮に譲っているが地下のターミナルは中小私鉄とは思えないほど立派である。
_MG_2748_convert_20190405112733
_MG_0303_convert_20190405112234
神鉄の改札口を入ると神戸市近隣の地名がずらりとならぶ。
神鉄は神戸市とその近隣の自治体にネットワークを持つ私鉄で、鈴蘭台、谷上、岡場といった街を結ぶ一面を持ちながら、有馬温泉といった神戸を代表する観光地を走っている。また、神戸市北部の急峻な地形をクリアするべくすべての車両にモーターがあるのも特徴といえるだろう。
_MG_0343_convert_20190405112944
1、2番乗り場は神戸市北区を経由して三田に至る路線。3,4番乗り場は西区、三木市を経由して小野市に至る路線のホームである。
ホームは3線4面となっており、真ん中の線路は開扉方向によって使い分けているようだ。
_MG_0348_convert_20190405112316
4両編成の電車がいれかわり立ち代わり入ってくる。電車の床下からだろうか、空気圧縮機の音がシューシューと響きホームの喧噪もひときわだ。
_MG_0367_convert_20190405113517
_MG_0366_convert_20190405113003
新開地駅はコンコースも特筆すべきだろう。
出口案内の看板。このフォントはなんで場所によって異なるのだろうか…。
_MG_0361_convert_20190405112607
_MG_0362_convert_20190405112628
_MG_0363_convert_20190405112650
沿線案内の挿絵も果たしていつのものなのだろうか…。土地勘のある人なら首をひねるかもしれないが、南北は正しいが東西があべこべでみにくいのである…。(一枚を三枚の写真にしています。)
_MG_0358_convert_20190405112427
_MG_0359_convert_20190405112512
人の往来を一日も休まずに見続けてきた駅長室の看板も、年季が入っている。

おまけ
_MG_2744_convert_20190405112756
新開地駅には高速そばという立ち食いそばが神鉄の改札を入ってすぐのところにあり、昔から通勤客を支えてきた老舗である。私鉄立ち食いそば屋にありがちなチェーン店のようなたたずまいではないのも高ポイント。お酢の味がほんのり効いた五目御飯の稲荷寿司が美味しかった。

追記
_MG_0324_convert_20190405113201
神鉄は通勤路線や観光路線、ローカル線と様々な顔を持っており、このブログでも特集したいと考えているのだが、なかなか行けていない…重い腰が上がれば乗り鉄に行くのでお許しください。→書きました!(2022年5月追記)


ふたたびこんにちは てらです。(2022年8月追記)
R0030688
新開地駅、ついでで撮るにはもったいないということで先日神戸高速線を回った時に時間をかけて眺めてきました。
新しいカメラを買って試しに撮ってみたかった場所の一つが神鉄の新開地駅。
R0030684
インバータの低い音がホームに流れる。
R0030686
神鉄の車両の先頭車には神鉄のイメージキャラクターのしんちゃんが座っているのですが…顔がふっくらしているのとほっそりしているのの2匹いるんですよね。ふっくらしたしんちゃんの方が可愛い気がする。
R0030697
神鉄の4面3線ホームがすべて別の形式の車両で埋まった。
R0030699
やっぱり最古参、1000系の赤と白の塗装が落ち着く。
R0030700
1000系列は増結用車両があったり2連と2連をつないでいたり…平成生まれの車両もあったりといろいろ奥深い。
車両専門のブログではないのでここでは詳細は割愛させていただく。
R0030707
そうこうしているうちに2つ扉の1000系も入ってきた。 1000系の車内から1000系を撮ってみた。
R0030705
R0030706
薄暗い頭端式ホーム、独特なブレーキ音と響き渡るコンプレッサー音、ボーーーーーっという発車ブザー、なにをとっても好きな雰囲気である。
R0030712
車両の横から隣に止まる車両を眺める。5000系はたまたま幕を回しているタイミングで準急有馬温泉表示になった。
気づけば小一時間ほど滞在してしまった。色々撮っても撮り飽きない。

ターミナル編 ほかのシリーズが気になる方はこちらをどうぞ

山陽電鉄の終点、姫路駅を訪れた時の記録を記事にしました。
(このページの作成者 てら)続きを読む

こんにちは てらです。
神戸高速鉄道は阪急、阪神、神鉄が第二種鉄道事業者として運営されている鉄道である。
阪神の直通特急に乗って明石、姫路方面にでかけるとき、直通特急の種類によっては神戸高速線内は各駅に止まるのでややじれったい気持ちになる。
そんないつもは通り過ぎてしまうところをあえてゆっくり回ってみた。

高速神戸駅
R0030666
本当は新開地に向かう予定だったのだが、高速神戸で外に目をやると青胴車が折り返し準備を行っていたので急遽下車。
「メトロこうべ」の広告と一枚。
R0030670
神戸高速線は、どことなく薄暗い公営地下鉄のような雰囲気を残しながら阪急、阪神、山陽の電車がかわるがわるやってくる不思議な空間である。
R0030673
こういう字体のデザインが残っているのもなかなかにすごい。

新開地駅
R0030674
独特な字体といえば新開地の出口案内も有名。
R0030680
ところどころ阪神に準拠したサインピクトが導入されている、なかで阪急の特急から降りる私。
いい意味で頭が混乱する場所である。
R0030683

R0030691
公衆電話とコインロッカーの案内 会社のはざまだからこそサインピクトの更新が置いていかれているのか…大阪も地下鉄が民営化されてサインがいろいろ更新目まぐるしいが、時代に置いて行かれたサインを探すのも面白いかもしれない。
R0030720
阪急神戸線は以前は山陽電鉄線の須磨浦公園まで乗り入れていたが、現在は新開地で折り返している。

高速長田駅
R0030725
神戸高速線は山陽電鉄の始発駅である西代駅のお隣、神戸高速鉄道の最西端の駅である。
薄暗く曲線のホーム 施錠された係員詰所が哀愁漂う。
R0030727
改札とホームを結ぶ階段にて
R0030728
上下ホームは等間隔の柱で区切られている。府内や都内にもこういう構造の駅はたくさんあるが、ホームドアの設置でここまで目立つように写真が撮れなくなってしまった。
R0030733
山陽電鉄の最新型車両がやってきた。こうして撮ると山陽の電車だとすぐわかるところがコーポレートカラーの使い方が上手だと感じる。
R0030729
大きく湾曲したホーム、ホームすれすれから撮ると無骨な構内が際立つ。
_MG_3166
ほどなくして山陽の直通特急がやってきた。満足に色々取れたのでこれに乗って帰った。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
この記事は八重山航路 IV(西表大原港~竹富港)の続きです。


R0030944
涼しい風がそよいでいたものの、短時間でも炎天下を回るというのは体力的にしんどいもので、駆け抜けるような竹富島観光になってしまった。竹富港の建物をロータリー側から
R0030948
竹富港、こちらは桟橋側。 待合室がガラス張りになっていて冷房が効いているものの窓際にいると窓から熱気を感じるほどの暑さだった。
R0030951
船の出港時間がせまりがらんとしている待合室 ちょうど我々が乗った時間は安栄観光と八重山観光がほぼ同時に出港するとあって、待合室の座席はごった返していた。
R0030952
小浜島や西表島に比べて、観光アクティビティの当日受付(水牛車観光、レンタサイクル)などのカウンターもあり賑やかで人の行き来も多かった。比較的大型の船が往復したり、臨時便が就航したりするのもよくわかる。
R0030947
竹富島の桟橋 ちょうど臨時便のサザンパラダイス号が出航準備をしていた。
R0030953
我々が乗船したのはにぃぬふぁぶし号 北極星を意味する方言だそうだ。
_MG_3378
石垣竹富航路は15分ほどで石垣港についてしまう。竹富港を出たらもう石垣島の西部がみえるくらい近い。
石垣港で小浜島行きの船を待っていると、さっきまで乗っていたにぃぬふぁぶし号が桟橋からバースへ戻っていくところを写真に撮ることができた。

八重山航路についてシリーズでまとめさせていただいた。まだまだ乗船していない波照間や与那国航路も含め、続編が出せるようにしたい。遅ればせながら、海の穏やかさにも恵まれ離島航路の面白さについて学ぶことができた旅行だった。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
この記事は八重山航路 III(石垣港~西表大原港)の続きです。

安栄観光、八重山観光双方ともに石垣島の離島ターミナルを中心として各島を結ぶ航路が運行されているが、アイランドホッピング航路と称して石垣以外の相互間を運行している便がある。
安栄観光…西表大原港〜波照間港、西表上原港〜鳩間港、西表大原港〜小浜港、西表大原港〜竹富港
八重山観光…西表上原港〜鳩間港、西表大原港〜竹富港 といった航路がアイランドホッピング航路にあたる。

今回、八重山観光の西表大原港〜竹富港の航路に乗船した。
_MG_3329
西表港で乗船を待つ間、安栄観光の船が先に桟橋に到着。基本的に各航路の所要時間について、安栄観光も八重山観光も同一の所要時間で走るため、乗船客が乗り終えた方から先に出港して先に到着する。安栄の方が船が小ぶりということもあって八重山観光をまくることも多いようだ。
_MG_3332
遅れて八重山観光のちゅらさん2号が入港 この日は石垣港~大原港運用についていたようで、この便は途中竹富港に寄港して石垣港へ戻る航路をとる。
R0030935
船内の写真も…とおもったのだがちゅらさん2号は 石垣港~西表大原港 でも乗船しているので座る場所が違うだけで同じ船内である。
航路についても竹富島を経由するだけで、石垣港~西表大原港の航路とほぼ同じ経路を航行する。折角なら行きが進行方向北側だったので、進行方向南側に座れば違う景色が見れたのにもったいことをした。
進行方向南側は新城島、黒島を見ながら航行する。
R0030938
約30分ほどで竹富港に到着。白い桟橋が日差しに照らされて眩しい。
R0030936
金曜日ではあるものの、観光利用の人が多かったためか臨時便が運航されていた。(八重山観光 サザンクロス号)
_MG_3373
照りつけるような暑さだったが、自転車で島内を観光した。

この記事の続きはこちら


(この記事の作成者 てら)

↑このページのトップヘ