旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:てら

どうもこんにちは てらです
久々に旅行がてら夜行航路に乗る機会があった。行先は四国、愛媛県の東予。
R0030338
家の近くからだとニュートラムに乗って大阪南港へ行くのが近道である。
誰も旅行に行くような格好の人がおりていないのを見るとちょっと不安になるが…翌日は平日であるので当たり前といえば当たり前か。
R0030341
大阪南港のフェリーターミナル。今回私が乗る東予行きのほか、名門大洋フェリーの門司行きも運行されている。
R0030344
もうすでに船内に入れる時間だったので待合ロビーに人影はない。
R0030347
タラップを歩いていると、左手に船が停泊しているのがわかった。
R0030349
乗船したのはオレンジ愛媛号。
R0030351
乗船して一番最初にエントランスホールの螺旋階段が広がる。4階、5階に客室がある。
R0030350
オレンジフェリーの特筆するべき点は全室が個室で、雑魚寝のスペースがない。
_MG_2073
乗船した時期が2月ということもありまだまだ風は寒かったが、旅が始まるワクワク感は何物にも代えがたく、久々にこの感覚を味わった気がする。
R0030352
オレンジフェリーは大阪南港~東予以外にも神戸~新居浜の関西各県と愛媛県東部を結ぶ航路と、八幡浜と臼杵を結ぶ航路を運航している。大阪から大分まで船で抜けることもできるのならば次回やってみるのも楽しいかもしれない。
R0030356
出港後もレストランが営業、船内価格なのでちょっと高めなのだが…、晩御飯食べてから乗船したのがちょっともったいなかったな…。
R0030358
ご当地酎ハイと思っていただいたが、アルコール8パーセント、、、、優しい飲み口でガツンとした飲みごたえであった。これを飲んで熱々のお風呂に入って横になった。
揺れも少なく、深夜に暖房が効きすぎて水を飲んだ以外はぐっすりと眠れた。
R0030359
翌朝、6時に東予港に到着、まだまだ空は暗い。
R0030360
瀬戸内バスの新居浜便、今治便、伊予鉄バスの松山便がそれぞれ並ぶ。バスの塗装がみな違うのも個人的には高評価。
R0030362
バスは定刻、40分程度かけて今治に着いた。
久々の船旅、瀬戸内の穏やかな海にも関わらずぐっすり寝れなかったのはやや不覚であったものの、今後も乗船したいと思った。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
気づけば路面電車が走る街並みを写真に撮るのが楽しくて、足しげく通っている長崎。
一番ターミナルらしいターミナルをブログで紹介していなかったなと思い、蛍茶屋の写真をまとめてした。
R0030141
長崎のなかでも東側に位置する終点、蛍茶屋。
東長崎方面へぐっと坂を駆け上がるところが終点となり、赤迫、崇福寺(正覚寺下)、石橋とな行先の列車がせかせかと折り返していく。
_MG_1214
長崎電気軌道の終着駅の中で、すべての行先の列車が発着するのは蛍茶屋だけである。
立山に張り付くような住宅地を横目に列車は中心部へと立山を避けるように走るのがわかる。
_MG_1217
300形のみなとが折り返してきた。
みなとは、JR九州の特急をはじめ鉄道のデザインを幅広く手掛ける水戸岡氏によるデザイン。車内にテーブルがあったりと混んでるとちょっと車内を歩きにくいのが玉にキズだが、尾まがりねこを模した海のような碧い列車が青空によく似合う。
_MG_1219
長崎にお詳しい方なら、3号系統が赤迫行き、4号系統が崇福寺(正覚寺下)行き、5号系統が石橋行きとすぐわかるであろう。
2号系統は深夜にしか運転されない市民会館前(公会堂前)から長崎駅前に抜けず、浜町アーケードや新地中華街を回る系統である。
…が現在は運用されていないようだ。
_MG_1349
蛍茶屋はただ列車が折り返すだけではなく、電停から後ろを向くと車庫機能を有した駅ビルが建っている。最古参の部類にあたる202形がのんびりと休んでいた。
R0030152
特徴的なひし形の社章の電車に乗り込んだ。ひし形に長を模した社紋、丸型の社紋の会社が多いなかで存在感がある。

単線が運河の傍を行ったり来たりする大浦支線もブログにまとめています。


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
ふとしたきっかけから、大学時代の先輩と高野山へ行ってきました。(すみません、行ったのは2019年9月だったのですが載せるタイミングを逸していました。)
s__MG_4229
ケーブルカーについては別記事にまとめますので少々お待ちを…。
高野山から山内に行くにはタクシーに乗るほか、バスの利用が便利だ。
高野山から大きく分けて、奥之院方面と大門方面に行くバスがある。今回は予定が突発的だったこともあり、奥之院を時間をかけて回るのは厳しいと判断。大門行きに乗車した。
s__MG_4230
大門に到着。
高野山は金剛峯寺の総本山にあたるのだが、一山境内地と呼ばれ、山全体が寺の境内という考え方のもと守られてきている。そのため、金剛山金剛峯寺の境内は様々なところに点在している。
s__MG_4232
大門は高野山の西側の玄関口になる。表敬訪問といった形だろうか。ここから少しずつ東に向かい、高野山の中心地、金剛山の主殿を目指す。
s__MG_4238
大門から歩くこと約5分。壇上伽藍(だんじょうがらん)に到着。中門から中に入る。
主要な法要が執り行われる場所で、金剛峯寺の中心にあたる箇所の一つです。大火で焼失したものを新造したこともあり、随所がきれいだ。
s__MG_4243
中門をくぐると金堂が前にそびえる。高野山の総本堂の機能を持っている。こちらも1930年代に再建されたものだ。
s__MG_4262
根本大塔 密教のシンボルとして建立されている建物にあたる。
s__MG_4263
壇上伽藍は多くの建物が集まっている箇所であり、このように金堂と根本大塔の位置関係が見て取れるのではないだろうか…。
s__MG_4270
s__MG_4272
壇上伽藍を出て、蛇腹道を通り、本堂に向かう。振り返ると葉が徐々に色づいており、初秋を感じることができた。
s__MG_4273
見えてくるのは金剛峯寺の正門
s__MG_4277
金剛峯寺の正門。1593年に再建されて以来、現存しており、高野山内の建築物では最も古い部類になる。
s__MG_4281
金剛山の主殿 襖絵が非常に有名である。
s__MG_4282
蟠龍庭(ばんりゅうてい)
つがいの飛び立つ前の龍を表した石庭だそうだ。枯山水といえば禅宗では…と思っていたのだが、密教でも枯山水を造るそう…不勉強だった。
s__MG_4290
ここから、2つほどバスに乗り、苅萱堂へ。こちらも金剛峯寺の施設の一部にあたる。
苅萱道心という出家した武士にまつわる御堂である。
s__MG_4297
金剛峯寺から苅萱堂にかけては高野山のメインストリートになっており、お土産物店が並んでいて人通りも非常に多い。東側は小田原通りと呼ばれている。
このメインストリートからすこし道を外れ金剛三昧院へ。
s__MG_4314
金剛三昧院。近年では1843年に落雷で高野山内が大火に見舞われたようだが、辛うじて三昧院は免れている。
s__MG_4306
1200年代から現存する多宝塔。滋賀県の石山寺についで古い多宝塔で、高野山内の建物では一番古い建物だそうだ。
s__MG_4312
三昧院から小田原通りに向かう道すがら、ごま豆腐屋さんへ
s__MG_4323
おやつに和三盆をまぶしたごま豆腐をいただいた。
s__MG_4327
小田原通り
s__MG_4332
最後に我々が向かったのは徳川家霊台。徳川家の霊をまつっている。
徳川家の霊を祀る…といえば東照宮なのですが、こちらの方が建造が古いそう。
s__MG_4341
徳川家三代目将軍家光が、初代将軍家康(右)と二代目将軍秀忠(左)を祀っている。
s__MG_4335
右側、家康を祀っている霊屋は東照宮と呼ばれている。
やや駆け足の世界遺産探訪になってしまったが、先輩も満足していただけたようで、案内し甲斐があった。と、同時に不勉強に反省しきりな日帰り旅行だった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
もっぱら写真を撮って楽しんでいる私にとって、なかなかケーブルカーに乗る機会がない。
家の近くには六甲、摩耶、妙見、高野山、生駒山、比叡山とあちこちにケーブルカーがあるのだが恥ずかしながら高野山と妙見山のケーブルカーしか乗ったことがない…。
しかし、ケーブルカーもりっぱな鉄道。乗り鉄のいしは気になるところあらば乗りに行っているようだ。
というわけで、今回四国を二人で回っている目的の一つが八栗寺とふもとを結ぶ八栗ケーブルである。
R0030251
_MG_1511
琴電八栗駅から徒歩20分ほど歩くと高松平野が広がる急坂を登る。
_MG_1510
八栗寺への参道が続く中、ケーブルカー乗り場が姿を現す。
_MG_1509
八栗登山口駅と参道の鳥居を合わせて一枚
_MG_1507
昔のヘッドマークがついている国鉄特急のようなボンネットが特徴的なケーブルカーが我々を出迎えてくれた。
_MG_1516
私といしだけを乗せてケーブルカーは出発。
_MG_1517
昭和39年製…前の東京オリンピックと同い年。残念ながら開業は昭和39年末なので二度オリンピックを見てきたわけではないが…。
開業当初から走っている車両となる。
_MG_1519
軌道脇の木々が生い茂っており、展望は隙間からかろうじて楽しめる。我々が乗っている2号車は青色だが、すれ違った1号車は赤色の塗装が施されていた。
_MG_1521
八栗山上駅に到着。途中ケーブルの運行中に名所案内と民謡が流れるのだが、テープが擦り切れており聞き取りにくかったのが残念。
_MG_1523
せっかくなので八栗寺に参拝がてら山内をすこし散策してみた。
_MG_1522
八栗山の山頂からは屋島がよく見える。屋島と聞くと一つの島のように思っていたのだが、今は干拓されてほぼ四国側と地続きになっている。
_MG_1524
八栗山と屋島の位置関係がおおまかに記された案内。屋島は相引川という川が運河のようになっている。琴電の志度線からも相引川沿いに走る区間で運河と並走する区間がある。
_MG_1531
八栗寺 五剣山という山の中腹に位置している。五剣山というのは空海がこの地で修行していた際に、21日目にして5本の剣が降ってきたことに由来するようである。
_MG_1535
レトロな発車案内に見送られ、我々は登山口駅へと戻った。

(このページの作成者 てら)

どうも、てらです。
12月が多忙ということもあり、新年のあいさつが遅くなりました。

先日…といってももう2021年の10月のことだが、倉敷と香川県の西讃をいしと回りました。
倉敷というと、いしのゆかりの場所であり私が書くのは他人の家に土足で上がり込むような気分が若干あるが、一趣味人として書くとする。
下津井電鉄バスは岡山駅から児島駅、倉敷駅から児島駅を中心として路線バスをいくつか運行している。

倉敷駅の南口は両備バスと下電バスの一大ターミナルとなっており、自由通路には路線図が掲出されている。
R0030205
岡山方面のバスのほか、宇野方面の両備バスに接続をとる便もあり、倉敷南部を中心に広く路線網を有している。
R0030206
主要な行先はおおむね1時間に1本あり車社会ながらも本数が多い。
R0030207
R0030209
この日は競艇場への送迎バスも運行されており、ひっきりなしにバスが出入りしていた。
R0030210
R0030212
バスは私といしを含めて5,6人ほどが乗り込み発車。
R0030213
バスに乗ると倉敷の美観地区をぐるりと回るようにバスは走る。そのためか市街地相互間のバス停での乗り降りも見られた。
R0030214
信用金庫のシャッターに「源平合戦ゆかりの地」と書かれており、源平合戦の後期、瀬戸内海に向けて平氏が敗走していく藤戸の戦いがあったところとされる。
_MG_1458
天城中学高校南入口でバスを降りると、盛綱橋には佐々木盛綱の像が橋の中腹に鎮座していた_MG_1460
盛綱橋を渡り東へ歩くと、こちらも藤戸の戦いのゆかりの場所である経ヶ島がある。このあたりは倉敷駅と茶屋町駅から車で20分ほどのところなのでかなり内陸部であるが、当時は瀬戸内の小さな島々が点在するところで、江戸時代になって大規模な干拓が行われたそうだ。
_MG_1467
天城中学高校南入口に戻り、藤戸寺へ。
藤戸寺は行基により創建されたお寺で、源平合戦後に先に紹介した佐々木盛綱は寺社の修復と戦没者の法要を行ったと言われている。
R0030218
有名なたい焼き屋「鯛よし」さんにてたい焼きをいただいた。なかなかの有名店とあり、次から次へとたい焼きを焼いているものの、
一度にたくさん買われる人も珍しくなく、なかなか列がはけない。
たい焼きをいただいている間に乗る予定のバスが通り過ぎてしまったが、きちっと予定を決めない旅行もまた一興かもしれない。


児島からはレンタサイクルを貸し切り下電の廃線跡を巡りました。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ