旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:いし

こんばんは、いしです。

長野駅から、列車とバスを乗り継いで、野沢温泉へ向かいます。
IMG_3548
野沢温泉は長野県の下高井郡野沢温泉村に位置します。自治体名に「温泉」が付くのは珍しいです。公共交通で野沢温泉へ行く場合、最寄り駅は戸狩野沢温泉ではなく、飯山駅です。
IMG_3551
北陸新幹線が出来て、新しくなった飯山駅。長野県が力を入れているサイクリング・ツーリズムの拠点でもあり、駅構内にはアウトドアグッズの販売と併せて、マウンテンバイクなどの貸し出しを行うショップも存在します。
IMG_3553
さて、野沢温泉へは駅から路線バスで向かいます。ややこしいことにバスは2会社存在し、料金も切符も異なるので注意が必要。写真は各駅に停まる長電バスの野沢温泉行。駅からは800円です。もう1つは青いバスで野沢温泉ライナー。駅を出ると温泉までほとんどバス停は無く、駅からは700円で行けます。基本的に先発先着ですから、切符購入前に、両社の時刻表をチェックする必要があります。
IMG_3555
この日は、各駅に停まる長電バスの野沢線に乗車。バスは駅を出発し、木島平村(バスターミナルのある木島。元長電河東線の木島駅跡)を経由しながら、野沢温泉を目指します。ゴールデンウィークのこの日は、菜の花祭りが行われていたため、臨時の直行バスが出ており、車窓一杯に菜の花が広がっていました。
IMG_3556
バスは時折旧道に逸れて、集落で降車扱いを行いながら、野沢温泉に向けてぐんぐんと高度を上げていきます。
IMG_3558
周りの集落より道の方が高くなって少しすると、山が左右に迫ってきました。そこを抜けるとほどなくして野沢温泉村の中心地、野沢温泉に到着です。
IMG_3560
終点の野沢温泉ターミナル。
IMG_3561
温泉街は想像以上に広大で、賑わっていました。道は人が歩くのには十分の幅員。このような道が縦横に張り巡らされています。驚いたのはここを地元の人は車ですり抜けていくこと。夏はともかく、雪深い冬は大変そうです。
IMG_3564
温泉街の端の山際には、神社や寺がありました。
IMG_3566
温泉街の賑わいとは打って変わって、静寂。
IMG_3568
このような源泉の釜が街には複数あり、村民しか入れません。炊事など、家事に今も現役で使われています。
IMG_3569
帰りは、もう1つの事業者、野沢温泉ライナーで帰りました。切符は車内で購入出来ず、ターミナル構内の券売機を使わなければならないことに、手間取りました。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

地図上の青線にある赤い地点、田中駅から長野駅へ、しなの鉄道で向かいます。途中、戸倉上山田温泉へ向かいました。

温泉街を歩くのに夢中になったのと、空腹だったことも合わさって、すっかり街の写真を撮り忘れました。ただ、狭い路地にスナックやカラオケバー、宿などが密集して立っている、なかなか他にないレトロな雰囲気を醸し出している温泉街でした。少しうらぶれた姿の街が好きならば、訪れるのもありです。

田中駅からはしなの鉄道普通列車長野行で戸倉駅へ。ここは「おしぼりうどん」で有名な戸倉上山田温泉の最寄駅。
IMG_3526
戸倉駅は油槽タンクもあるようで、貨物列車が停車中でした。
IMG_3527
IMG_3529
偶然にも、駅には観光列車ろくもんが停車中でした。なかなかの乗車率。
IMG_3533
改札は下り線ホームに隣接した平屋造りで、非常にシンプル。

戸倉上山田温泉の最寄り駅とは言っても、駅から温泉街までは歩くと20分ほどかかります。タクシーか日に数本のコミュニティバスで行くのがよさそうです。(そもそも鉄道じゃなくて自家用車で行くべきです。)
IMG_3535
駅から少し歩いたところには、昔酒蔵だったお店があります。
IMG_3536
10分ほど歩いて、川を渡る橋からは左手に温泉街が見えてきます。
IMG_3537
橋の先には大きな鳥居と神社が。
IMG_3538
目当てのお店は残念ながら休業だったので、少し先にある「おしぼりそば」のお店へ。
IMG_3539
IMG_3540
大根おろしの絞り汁に味噌を溶かして、それをつけ汁にして食べる郷土料理です。美味しかったですが、胃が弱い人はきついかも。(本当は、「おしぼりそば」ではなく「おしぼりうどん」を食べようと、温泉街まで向かったのですが、休業中でうどんは食べられませんでした。要再訪です。)
IMG_3543
戸倉上山田温泉から戸倉駅へ、復路はタクシーで戻りました。丁度よい時間のコミュニティバスが無かった上に、来た道をまた20分も歩くのは骨が折れると思ったので。
FullSizeRender
再び、しなの線で長野へ向かいました。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。5月の連休中に、軽井沢から野沢温泉にかけて鉄道とバスで周ってきました。


【行程】
地図の青線①:軽井沢駅→(しなの鉄道しなの線)→田中駅→戸倉駅→長野駅
地図の緑線②:長野駅→(JR飯山線)→飯山駅
地図の青線③:飯山駅(点A)→(長電バス野沢線)→野沢温泉(点B)

軽井沢駅より、しなの鉄道しなの線で長野駅へ向かいます。
IMG_3495
IMG_3496
新幹線隣のホームから、小諸行普通列車に乗って出発です。20分ほどで、小諸まで行きます。しなの鉄道は国鉄時代からの車両で運行しているので、トイレが使えない以外は昔ながらの鉄道旅行の雰囲気をそのまま味わえるのが、大きな魅力でしょうか。もっとも、そろそろ新型車両に置き換えられてしまいますが。
IMG_3500
小諸では長野行普通列車に対面乗り換えです。
IMG_3501
長野行のサボが掲示されていました。
IMG_3503
小諸駅から2つ先の田中駅で途中下車。ここから少し歩いたところにある、海野宿という歴史地区へ寄り道します。
IMG_3507
田中駅は木造駅舎です。
IMG_3508
駅の北側にある駅舎から街へ出て、線路づたいに細い道を西へ2kmほど歩きます。途中いくつも分かれ道がありますが、標識が出ているので迷いにくくなっています。
IMG_3512
IMG_3513
踏切そばの宿場町入口にはわかりやすく石が鎮座しています。
IMG_3516
大きな神社が構え、その先は一本の整備された長い道に沿って、昔の街並みが続いています。
IMG_3519
IMG_3520
IMG_3522
人通りも多く、活気づいていてなかなかの観光スポットでした。

続く。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

山梨で湖と言えば、富士五湖があまりにも有名ですが、市川三郷町の山の奥の奥に、もう1つ湖があります。四尾連湖(しびれこ)です。
IMG_3733
甲府盆地から延々と山道を登ること数十分、県道の終点に、四尾連湖はあります。

県道は1つの沢づたいをずっと登るのではなく、トンネルやヘアピンカーブでいくつかの峠を越えて四尾連湖を目指します。
IMG_3737
湖には、山荘が2つあり、キャンプ場を管理している模様です。湖までの道は舗装されており、湖の透明度も高く、日常から切り離された感覚が漂って、リフレッシュには最適な環境が整っているにもかかわらず、観光客はまばら。キャンプ客と少しの地元民が寛ぐだけの、ゆったりとした空間が広がっていました。
IMG_3740
湖は山のほぼ頂上に位置するため、このように天気はころころ変わります。
IMG_3746
湖は流入河川も流出河川もなく、静かそのもの。透明度も高く、湖畔から泳いでいる魚が良く見えます。
IMG_3747
県道の起点を表す標識もありました。湖の周りには集落は存在しませんが、少し県道を下った開けた所に、四尾連という集落がありました。
IMG_3749
どうやら地図を見る限り、山保集落のなかの四尾連という字のようです。麓から延々と県道を登って来た時に、湖の手前に位置する最後の集落になります。最後と言っても、この集落の手前には藤田峠という峠が存在するため、最も標高が高い所に位置するわけではありません。
IMG_3755
写真でもわかるように、集落は県道から少し標高が低いところに固まって存在しています。訪問した日は曇りがちで景色は見えませんでしたが、このさらに下に沢があり、奥には山が迫っているものと推測できます。
IMG_3752
民家なのでしっかり写真に収めるのは遠慮しましたが、屋根の形が特徴的でした。
IMG_3759
県道から集落とは反対方向を見ると、四尾連公民館がありました。
IMG_3757
この近くには、一応、コミュニティバスのバス停もあります。
IMG_3758
一応というのは、月・水・金のみの運行だから。集落の方向けのバスですから、麓からこの集落へアクセスへは不向きです。



【アクセス】(2019年6月現在)
1. 四尾連集落
身延線市川大門駅からコミュニティバス山保線(月・水・金のみ運行)約40分

2. 四尾連湖
コミュニティバス山保線によるアクセスでは、ダイヤの関係上最低2泊は必要。
よって、四尾連湖へのアクセスは必然的に自家用車。
自家用車:四尾連湖の駐車場は有料400円(1日)



※アニメ「ゆるキャン△」のロケ地になった模様。車で降り立つと、駐車場の係員さんに「『ゆるキャン△』ですか?」と聞かれました。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。今回も冬に書いたままになっていた、過去記事の放流です。お付き合いください。

路線図
を見れば一目瞭然の通り、西武多摩川線は他の西武線からは孤立して存在する珍しい路線です。

是政橋の府中市側の袂から多摩川線は発車します。府中市のコミュニティバス「ちゅうバス」なら是政駅というバス停が最寄り。
IMG_1263
多摩川線はラッシュ、データイムの区別なく、終日4両編成が12分間隔で運転。列車交換は白糸台駅と新小金井駅で行われ、塗装の異なる3編成が運用につきます(競艇場前駅の交換設備は廃されています)。
IMG_1265
乗車したのはこの編成。撮影は是政駅です。平日の午前に乗車したため、乗客は各車数人といったところ。ワンマン運転のため運転士がドアーを閉めて、武蔵境駅へ向かいます。
IMG_1278
白糸台で下りと列車交換をした後、上の写真の多磨駅では近くにある外大生や地元の人たちが乗車し、車内はだんだんと活気付いてきます(注1)。

結局、武蔵境駅に着くまで乗車してくる一方で、中央線への強い旅客流動を感じます。一応、是政駅から2つ目の白糸台駅は、京王線の武蔵野台駅まで徒歩乗換えが可能で、車内の自動放送で案内もされていましたが(注2)。

終点の武蔵境駅は多摩川線ホームに入線。エスカレータを下って改札階に到着です。多摩川線の改札よりも中央線への乗換専用改札の方が規模が大きく、ここからも中央線への乗継需要の高さが伺えました。


注1:写真は別日撮影。
注2:一方、京王線の車内では、西武線への乗換案内放送がありません。

(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ