旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ:都市交通 > 関西

こんにちは てらです。
住んでいる場所柄、御堂筋線の南半分をよく利用する。そうするとよく見かける行先が新大阪と千里中央。
御堂筋線はその他にも江坂行きなどが設定されていて、始発の新幹線に乗りたい時などにはお世話になる行先である。
(中津?ラッシュ時に最混雑区間を運用したいから設定されているんでしょうけど知りませんねぇそんな行先は…)
北大阪急行の延伸でも半分くらいは千里中央行きが残るだろうと思っていたのだが、早朝時間帯を除き消滅してしまうとのこと。
万博に合わせて延伸され、50年以上終着駅であり続けた千里中央だがそっけなくその幕を閉じてしまう。
_MG_6679
それならばと新幹線に乗る前に千里中央に寄り道してみた。廃止以外での無くなってしまう「ターミナル編」は初めてではなかろうか。
_MG_6680
ホームの南端と北端に改札口が設置されており、両脇には店舗が並ぶ。特徴的な照明の配置が目を引く。
_MG_6681
1階にある改札からエスカレーター、階段を降りてホームへ向かう。日中時間帯は片方(2番乗り場)のホームを梅田方面への折り返し、もう片方(1番乗り場)を留置に使用している。
_MG_6682
階段の上からホームを見下ろすと、特徴的な形状の歩道がよく見える。
_MG_6683
延伸開業の広告が入ったホームドアもこの時期ならでは。
_MG_6684
格子状になった天井の照明がホームから見渡せるのも、吹き抜けになっている。
R0033913
もう一つ、延伸開業に伴ってサイン類のデザインを一新するとの発表がなされた。これらの駅名表も見納めとなる。
R0033912
北大阪急行は梅田方面を現す案内サインが「大阪市内」となっているがこれも開業に合わせて貼りかえられてしまうのだろうか…。
「大阪市内」表記が「新大阪・梅田・難波方面」とかになっていたらちょっとそっけない。千里中央駅は既にホーム上の表示は撤去されており、エレベータや時刻表にしか「大阪市内」の記載を見ることができず、着々と延伸への準備が進んでいることがうかがえた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
今シーズンは寒さが訪れる直前まで暑い日々、とりわけ秋が短かった気がする。
9月下旬のとある日、秋を感じに近所の路線をちょっと撮影しに行きました。
R0032841
難波で電車を待っていると乗る予定の電車が6000系だったので先発列車で先回りしてスナップで一枚。ハイキング客が目立ったが空席にありつけた。
高野線の大阪府内とベッドタウンになっている和歌山県橋本市を結ぶこの区間は昔は単線で有効長も短かったが、今は20m車8両が乗り入れる。千早口、天見、紀見峠の各駅は列車本数こそ多いものの、通勤路線とは思えないような風景が広がる。
河内長野市のニュータウンが広がる美加の台を出ると、電車はぐんぐんと勾配を登りながらトンネルを走る。
R0032846
6000系は大手私鉄で最後に残った片開扉の車。額縁のように大きな窓から景色を映し出す。
千早口駅を降りると、大阪市内よりもややひんやりしているように感じた。半袖だと寒く感じる。
_MG_6123
頭を垂れる黄金色の稲穂、通過していくのはリバイバル装飾が施された6000系。
里山の風景と高野線の最古参車両を絡めて撮ることができた。
_MG_6148
橋本行きの急行に充当していたので、折り返しを天見駅前の踏切で一枚。前面の丸みを帯びたステンレスボディが光の当たり方で引き締まってカッコよく見えた。
市内からほんの小一時間だが、素敵な秋を感じることができた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
紅葉の季節に叡電に乗ってお散歩。行先はとあるJRの広告でも有名になった寺社。
いままでは長蛇の列に延々並び続けるしかなかったが、整理券方式となったので訪れやすくなった。
叡電は出町柳から比叡山口行きと鞍馬行きが交互に運転されるので、行先に応じて電車を待てばよい。

15分ちょっとで列車は終点の八瀬比叡山口駅に到着する。
_MG_9202
以前は八瀬遊園という駅名だったが、遊園が閉園してから比叡山の玄関口を駅名に付するようになった。
_MG_9138
列車を降りてまず感じたのがこの屋根。
_MG_9204
ヨーロッパの大きい駅のような開放的な屋根。明り取りの窓もある。
_MG_9203
電灯も雰囲気によく合っている。
_MG_9139
2線だが多客期以外は右側のホームを主に使うようだ。
_MG_9141
上屋がきれいに塗りなおされ、開業当時の駅名が掲げられている。
_MG_9136
駅のすぐそばを歩く。12月に入ったがまだまだ紅葉を楽しむことができた。
_MG_9199
デオ730形 観光電車ひえいがホームに佇んでいた。先ほどの写真でも写っていた車両を改造して2018年から走り始めている。
残念ながらお客さんが一杯だったので一本後の電車に乗ることにした。

_MG_9206
ちょうど季節の紅葉を見ながら、次の列車を待つというのは待っているのになんだか贅沢な気分であった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
関西は冬にかけて黄砂による黄色っぽい晴れの日が続く。かろうじて11月はひんやりした空気だけれど空もそれなりに晴れる。
仕事は忙しいのでゆっくり家で寝ていたいところであったが重たい体をを起こして電車を撮りに行くことに
行先は嵐電
はずかしながら京都に何度も行っているが嵐電を使って観光したことはない。
あらかじめ、併用軌道の所で面白そうなところにいくつか目星をつけて歩いて回ることにした。

阪急の西院駅を降り、そのまま嵐電に乗る手もあったが、涼しげな朝の京都の街を歩く。
西大路三条の交差点でちょっと嵐電を撮ろうかなと思ったその矢先
_MG_4812
単行でモボ301形が停車していた。
嵐電では2両のみ残るベージュに近い暗めのアイボリーと深緑のオリジナルカラーとして残っている車両の一つだ。
せっかくなので、モボ301形を狙って何枚か撮り歩いてみようと思う。_MG_4817
蚕ノ社と広隆寺で迷って広隆寺で下車した。ベンチの周りに並ぶ広告だけでも京都とわかるならび。
_MG_4815
広隆寺が線路の目の前に広がる光景。迫力がある。
_MG_4822
スカッと晴れ渡る空のもとをはしるモボ301
_MG_4825
蚕ノ社(かいこのやしろ)にて 昔ながらの停留場だが改良工事が行われバリアフリー化を目指していた。
_MG_4826
蚕ノ社傍にある、木嶋神社の一の鳥居。 残念ながら嵐電を絡めてはうまく撮影できず…。
_MG_4839
このあと、多客のためモボ301形も増結され2両での運行となった。紅葉の時期と重なり嵐電もなかなかの乗車率。
_MG_4840
蚕ノ社~太秦広隆寺の間は専用軌道区間。次の電車まで時間が空いたときは傍の道を歩いた。急にこんな景色が広がるので侮れない。
_MG_4845
せっかくなので乗ってみることにした。行先表示板はなかなか見ないので新鮮。
R0031586
嵐電は、多くの車両が京紫というしっとりした紫色一色の塗装が施されており、車内のモケットも紫色なのだが、旧塗装のモボ301はモケットが深い青色。こっちのほうが落ち着く色のような気がしなくもないが…。
R0031587
モボ301は武庫川車両により製造されており、京福電鉄から分社化されたえちぜん鉄道や、嵐電とつながりの深い叡電も武庫川車両で製造された車両が幅を利かせている。値上げ運賃の申請がなされたので、大人220円なのも3月末まで。
R0031594
R0031589
2両で運転するときは、扉は連動せず、前後の車両に運転士が乗り込む。もっとも後ろの車両の運転士は乗降時の料金収受と後ろの車両の扉扱いのみなのだが…。
_MG_4846
最後に気になる電停、山ノ内電停で下車。嵐電には道路にペンキを塗っただけの電停はないものの、このような狭小電停が2か所ある。
_MG_4852
ご覧の通り、ホームの幅もさることながらなかなの段差。
R0031602
モボ301号車を見送ってから四条大宮まで乗車。四条大宮の交差点の一角、駅ビルのある立派なターミナルである。
R0031600
紅葉の時期ということもあって10分に1本、二両の電車がせせこましく折り返していく。
R0031601
ご近所なのに、どうして今まで乗ったことがなかったんだろう…。というくらい歩いて、撮って楽しませてもらった。
帷子ノ辻~北野白梅町がまだ未乗なので、今度行った時のお楽しみということで…。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
冬の18きっぷシーズンが始まり(すみません、いつの間にか春のシーズンの方が近いかも…)、ご近所(ご近所??)へのお出かけがはかどる日々
大阪市内を拠点とすると7,80km圏内は十分日帰りができる上に往復移動だけで元が取れてしまう。
首都圏だと7,80km通勤は珍しくないが、関西圏だと来るところまで来たなという感じがする。

新快速で1時間、いつも大阪から新快速に乗ると三宮まではお客さんの入れ替わりが激しく、三宮を越えると須磨付近の淡路島に目が釘付けになり眠れず…明石を過ぎてうつらうつらしたころにはいつの間にか姫路…みたいなことが多い。
姫路から山陽電車に乗り換えて1駅目、手柄
R0031675
関西私鉄あるあるの構内踏切がある相対駅。
ここから歩くこと10分、手柄山中央公園の一角に市営水族館がある。
R0031651
水族館の入り口の扉に近づいてみると
R0031650
なんとまぁ…水族館の建物と併設されている形で手柄山交流ステーションという施設があり、姫路市営モノレールについての展示がある。
_MG_4911
入ると、姫路市営モノレール200形が鎮座。階段またはエレベーターを上がると展示室である。
ここからみると写真左の方に車掌を模した人形の人影がちょっと怖い…。
_MG_4906
姫路市営モノレールは姫路大博覧会の開業に合わせて開業したが、モノレールという特殊な構造だったことも災いしてか、当時にしては値段が高く(100円ってだけ聞くと安いやんという感じですが…2020年代の1/5くらいの物価だったことを考えると…)赤字が膨らみ膨らみわずか8年で休止を経て廃線となってしまった。
R0031654
雰囲気は駅そのもの。廃駅跡の建物をリノベーションして当時の広告や時刻表のレプリカを設置している。
おまけに市職員?と思しき駅の放送や車内放送を模したBGMも流れていた。
R0031671
車体も当時使用されていた200形が2両展示されている。ところによりサビが浮いているところがあるのだが、逆に雰囲気が出ているかもしれない。
R0031665
R0031667
ホーム越しに車両を撮ると今にも動き出しそう。年季は感じるけれど…。
R0031662
こちらはまだまだ現役、須磨浦ロープウェイ。しかし、広告の意匠が雰囲気を感じさせる。
R0031657
モノレール独特の装置の展示もある。駆動装置や制動装置などはレールを挟み込むような形状で独特である。
ロッキード式と呼ばれる方式を採用しており、高速度運転も可能とされていたが、わずか3分で終点についてしまう姫路市営モノレールが日の目を浴びることはなかったようだ。
_MG_4899
R0031669
車内も丁寧に整備されており、レトロでがらんとした雰囲気がローカル線の旅に出たような気分。いや…都市交通にローカル線風情はあってはいけないのだけれど…。
_MG_4905
興味深かったのが、モノレールが走っていたころの姫路市の地図に模型をプロットしたもの。ついつい手元のスマホで今の地図と見比べていたらあっという間に時間が溶けていく。
_MG_4901
姫路大博覧会当時の雰囲気を再現した手柄山の模型も精巧にできており、当時の華やかさを時代を越えて垣間見ることができる。
R0031680
姫路市営モノレールの橋脚は随所に残されており、山陽電鉄の高架を乗り越えるような橋脚が残されていた。
1時間ちょっとの見学でしたがとても興味深く楽しめた。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ