旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ:都市交通 > ヨーロッパ

どもどもてらです。
この記事は 東欧2017 ウィーン編 の続きです。
東欧2017 目次
I.ワルシャワ 
II.クラクフ
III.カトウィゼ
IV.オロモウツ
V.ウィーン
VI.ブラチスラヴァ(このページ)
VII.ブルノ
VIII.ブタペスト

前回のウィーン編はこちら


行ったのは4年前、記事の構想は2年前…猛省
スロバキアの首都、ブラチスラバも国鉄駅を中心として複数の系統のトラムが存在する。
歴史は1895年と古く、現在は交通公社が総延長41㎞、5つの系統を運航している。
滞在が1泊だったため写真は少ないがいくつか紹介しようと思う。

事前にガイドブックなどで調べた際に、治安について中央ヨーロッパ諸国は東アジア人が凶悪な犯罪に巻き込まれることは少なく、
スリに気を付けるようにという記述がされていた。のだが…
ポーランド、チェコと周ってきた後にスロバキアのブラチスラバ中央駅に降り立つと、どことなくざわざわとした雰囲気
チェコに比べて工業化が遅れている点などは関係があるのだろうか…。
_MG_8380
翌日、観光しながら、何回かトラムに乗車したので写真をいくつか紹介する。
_MG_8390
ブラチスラバ中央駅から市街地までは1.5キロほどあり、ドナウ川のほとりに旧市街はある。
大荷物を抱えての移動はやや難儀だったのでトラムにお世話になった。
_MG_8378
主要な系統であるためか、シュコダの低床連接車両がやってきた。(Škoda 29 T)
石畳の街並みを走る近代的なトラム、ドナウ川の傍であるためか朝の霧は濃かった。
_MG_8386
観光がてらブラチスラバ城付近まで、トラムを見ながら歩いて回った。
Kapucínska電停付近にて(Tatra T6A5)Tatraの古い形式のトラムはプラハでも見られるようなツートンカラー 塗装であった。
_MG_8402
最後にブラチスラバ中央駅前にて停車しているトラムを一枚。(Tatra K2s)
駅の中のツンとしたにおいや、他都市とは違うざわざわとした雰囲気だったせいか
スマホにもカメラにも中央駅近辺のあまり写真が残っていないのが、今となっては少し残念である。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。

この記事は 東欧2017 オロモウツ編 の続きです。
東欧2017 目次
I.ワルシャワ 
II.クラクフ
III.カトウィゼ
IV.オロモウツ
V.ウィーン(このページ)
VI.ブラチスラヴァ
VII.ブルノ
VIII.ブタペスト

前回のオロモウツ編はこちらです。


乗ったのは4年前、記事の構想を練りだしたのは2年前…。
チェコ国鉄でウィーンに出た私といしは、半日観光がてらウィーンのトラムも何本か乗った。
オーストリアの首都、ウィーン市内は6つの地下鉄に加えて、220㎞の路線網を持つトラムやバーデン線と言われる近郊型私鉄が走っている。
_MG_8310
ウィーンの旧市街の狭い路地も縫うように路面電車が走る。
_MG_8295
基本的に市内の中心部の観光地を回る主要路線は低床の連接トラムが走っているのだが…
_MG_8340
このように旧型のトラムが列を成していることもある…。3本連続は圧巻。Type E2+c5はまだまだ100組成以上走っているそうだ。
_MG_8316
国会議事堂付近にて撮影した一枚。白い街並みに少しくすんだ赤の塗装が映える。
_MG_8350
ウィーン西駅にほど近い、Urban-Loritz-Platz電停にて。特徴的なテントのような屋根が開放感があってよい。
_MG_8352
最後、国鉄に乗るまでに時間があったのでバーデン線の車両も見学(共通の切符で乗れるかわからなかったので乗らなかったけど、どうやら市内共通一日乗車券などでは乗ることができるようだ。)
_MG_8354
こちらはバーデン線の新型車。バーデン線はウィーンの中心部から南に約30㎞の路線を持つ私鉄で、市内はウィーン市交通局に乗り入れ郊外は80km/h近くで走る鉄道である。
_MG_8353
ウィーン旧市街の中にある地下鉄駅(Karlsplatz)の出入り口。どうもあとから調べてわかったのだが、よくガイドブックとかで紹介されている出口はこの真裏から撮影しているらしい…。ここからとっても十分高貴さがあって華美なのだが…。

コロナでなかなか外出できない日々、過去の写真を見返して海外へ行きたい気持ちがまた湧いてくるのであった。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
この記事は 東欧2017 クラクフ編 の続きです。
東欧2017 目次
I.ワルシャワ 
II.クラクフ
III.カトウィゼ (このページ)
IV.オロモウツ
V.ウィーン
VI.ブラチスラヴァ
VII.ブルノ
VIII.ブタペスト

前回、クラクフ編はこちら


乗り換えの時に立ち寄っただけなのだが、トラムの往来が多く何枚か写真を撮ったので紹介したいと思う。
カトウィゼのトラムの正式な名称はシレジアインターアーバンと言われ、13都市を結び26系統が運行されている。都市間を結ぶトラムということもあり、東西は50㎞近くに及ぶ範囲を走っており、営業路線の総延長も178㎞にも及ぶ。(東京メトロは195㎞)

乗り換え時間が1時間近くあったので、国鉄駅から電停一つ分あるいて、Katowice Rynekで行きかうトラムを眺めた。乗ったわけではないので、同じところからの写真の羅列になってしまい申し訳ない。
s__MG_2128
Konstal 105N HF 11 AC 19番系統はStroszek Zajezdniaまで行く系統で、1時間以上のロングラン運用である。
s__MG_2141
Konstal 105N 駅の東側の電停にて
s__MG_2142
Konstal 105Na 単行で走っているタイプ カトウィゼ周辺だけで完結する系統の運用についている。
s__MG_2136
Konstal 105-2K
_MG_2149
SGP/Lohner E1 カトウィゼからシレジアに行く都市間輸送を担当する系統。
_MG_2143
交差点のポイントは自動で動いていたが、たまたまポイント不転換が生じており、手動でポイントを扱っていた。

次回、オロモウツ編はこちら

(このページの作成者 てら)

どうもでらです。
この記事は 東欧2017 ワルシャワ編の続きです。
I.ワルシャワ
II.クラクフ(このページ)
III.カトウィゼ
IV.オロモウツ
V.ウィーン
VI.ブラチスラヴァ
VII.ブルノ
VIII.ブタペスト

前回のワルシャワ編はこちら


s__MG_1993
ポーランド第二の都市、クラクフにもトラムが走っている。クラクフといえばポーランド第2の都市で旧市街地が世界文化遺産に登録されている文化都市である。
クラクフのポーランド国鉄の駅は中心部から少し離れており、トラムも駅前から出ているもののTeatr Słowackiegoまで歩いたほうがトラムの往来をのんびりとみることができる。また、観光地を結ぶ系統は決まっているため乗りやすい。
クラクフはワルシャワに次ぐ第二の都市ということもあり総延長90km、27系統が運行している。4時台から24時台まで運行されており、早朝深夜もそれなりの運行頻度で会った
s__MG_2074
古い町並みに溶け込んでいるトラム クラクフ歴史地区をなぞるように走っている。
ちょっと遠くに移っているが、写真はBombardier NGT6型だ。
車両はワルシャワに比べて多くの形式が運用されているようだが、Bombardier NGT6型、EU8N型、SGP/Lohner E1 + C3型などが中心であった。
_MG_2095
系統が異なる列車の続行運転も数多くあった。街並みを縫うようにして走るので、観光がてら乗るのも楽しい。写真はSGP/Lohner E1 + C3型
_MG_2084
EU8N型は部分的に低床となっているため観光客が多い路線で多く運用されていた。
クラクフ郊外の観光地、コシチュシコ山への路線の運用に入っていた。
_MG_2085
コシチェコ山から望むクラクフの街並み
s__MG_2096
せっかくなので終点のループ線を折り返す様子を見学してみたくて、10系統の終点であるPleszów電停へ。写真はSGP/Lohner E1 + C3型。ぱっと見た感じ当時は一番多い車両であった。
_MG_2097
終点では路線バスとの乗り換えが考慮されている。
_MG_2109
Kombinat電停付近にて
_MG_2112
乗り鉄しているうちに違う系統に乗り換えられそうだったので降りたWiadukty電停。
電車が来ないとちょっと不安であった…。
s__MG_2116
SGP/Lohner E1型の車内。つり革は輪っかをそのままつかむ形式。ちょっと薄暗い感じが中欧感漂う。
s__MG_2121
郊外から中心部に戻ってきた。旧市街地の北東端に位置するTeatr Słowackiego電停。
s__MG_2025
夕食と買い物を済ませた後Dworzec Główny Tunel電停でトラムの往来を眺めた。国鉄駅の地下に設けられた電停だ。写真に写っているのは比較的新しいPesa2014n型

あまり観光地の紹介を併せて行うことができなかったが、観光しながら路面電車も楽しむことができ、初来訪にしては満足であった。

次回、カトウィゼ編はこちら

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
s__MG_1777
2019年に相方のいしが欧州各都市を周遊し、そのときの記録を【東欧2019】シリーズにまとめているのだが、欧州各都市のトラムに関する記事を多くの方が読んでくださっていた。
そこで、2017年と少し過去のデータになってしまうが、私といしが東欧各都市を周遊した時の記録をもとに乗り鉄記録をつづる。

東欧2017 目次
I.ワルシャワ (このページ)
II.クラクフ
III.カトウィゼ
IV.オロモウツ
V.ウィーン
VI.ブラチスラヴァ
VII.ブルノ
VIII.ブタペスト

ワルシャワに来て驚いたのが湿度が低く埃っぽい点だった。真冬という事もあるのだろうが、マイナス10度をゆうに下回る寒さで雪とススの汚れが目立つ車両が多かった。
ワルシャワのトラムは20分券、75分券、90分券、一日券(購入から24時間有効)とあるのだが、20分券5回購入するならば一日券の方が安くなるため、トラムを乗る目的ではなく観光目的でも一日券で充分役割を果たすだろう。
_MG_1887
ワルシャワは130㎞あまりの路線長と30近くの系統のトラムが運行されている。その中でもワルシャワ中央駅を中心に東西に走る幹線が高頻度でトラムが行きかう。(参考までに東京メトロが195㎞、大阪メトロがニュートラムを含むと138㎞)
s__MG_1773
Wiatraczna電停のようにランアバウトの交差点の中央に電停が設置されて乗換えの便宜が図られていた。Konstal 105Na(奥)とPesa Swing (120Na)
s__MG_1776
現役で一番古いKonstal 105Na型も元気に走っているし、最大勢力である。
_MG_1817
ワルシャワ旧市街をまたぐバイパスもトラムが通過している。写真は(Stare Miasto電停付近)
16797502_1275087935903803_7646873261631485039_o
ワルシャワの特筆すべき点は速度(であると思う)急加速、急減速もあたりまえで、並行するバスや自動車に負けないスピードで走行する。
s__MG_1859
s__MG_1860
車両はこのように制御車と付随車のセットになっている。日本の路面電車と違い、運転台が一つしかないため、終点で運転台を変わることはない。
s__MG_2096
では、どうやって折り返すのかはこちらを見てほしい(写真は同じポーランドのクラクフ)
終点の電停には折返し場があり、このように円を描いて元来た方向へ戻っていく。
s__MG_1861
ワルシャワ市の紋章が各車、車番の上に貼られている。
_MG_1854
車内は黄色に塗装されており、扉のそばにある改札機に切符を通すことができるようになっている。
切符の改札をせずに乗っていると不正乗車とみなされて罰金を取られるので要注意だ。…が、あまり巡回員を見かけることはなかった。
_MG_1901
_MG_1904
行きかうトラムと国鉄を撮影するためにワルシャワ東駅(Warszawa Wschodnia)へ
_MG_1905
s__MG_1911
私といしがワルシャワを訪れた際は古い塗装の車も走っており、運よく撮影することができた。
16819436_1275080465904550_5610123354554432802_o
ワルシャワに滞在したのは深夜の飛行機で着いて翌々日の早朝に出発したので、正味1日足らずであったが、行きかうトラムを思う存分満喫できた。

次回、クラクフ編はこちら


(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ