旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ:自治体探訪 > 中部

こんにちは てらです。
北陸地方は重要伝統建造物群保存地区がいくつか点在しており、高岡市内には山町筋や金屋町といった街並みが保存されている。
2020年に重要伝統建築物群に登録された吉久の街並みを、路面電車に乗って訪れてみた。
恥ずかしながら、万葉線(路面電車)に乗ろうと思って色々調べていて初めて知ったのがきっかけ。
万葉線はいろいろともっと撮りたい風景、写真があるのでブログで紹介するのは別の機会にしようと思う。

北陸新幹線開業直前に北陸本線を走る特急や急行型の普通列車を撮るのに明け暮れていた私。
高岡で乗り換えの時間があったときに山町筋は来訪したことがあるので、これもまた紹介できればと思う。
_MG_5589
15分に1本の万葉線に乗ること30分あまり。
吉久は道路上にペイントで塗装されている電停なので、降りる際は車の往来に注意。
_MG_5592
高岡を走る万葉線は一部区間が単線区間となっており、市街地の大きな通りを走る路面電車を見慣れている私にとってはちょっと普段と違う光景が新鮮である。
_MG_5580
路面電車通りから一筋入ったところに吉久の重伝建の保存地区はある。イラストがどこかかわいらしい酒屋さん。
吉久は伏木港の近くにある集落であるが、加賀藩の米蔵があり北前船の寄港地だったため様々なものの取引拠点となった。
_MG_5581
そっと、手を合わせる。
_MG_5582
江戸時代末期から近代にかけての建物が新湊市街の放生津(ほうじょうづ)まで続く放生津往来に軒を連ねる。
_MG_5583
窓のない家々、吉久の特徴といえる面持ちだそう。

_MG_5585
狭い通りに隣同士の間口がきちきちに詰まった町屋が並ぶ。
重要伝統建築物として49件が登録されており、歩いて回ると30分程度で回ることができるため、規模としてはこじんまりとしている方かもしれない。
_MG_5587
路面電車で吉久の街並みを後にした。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
前回の岐阜バスの乗りバス記録の続きになります。お読みでない方はこちら 
_MG_8427
美濃バス停から、街の中心部までは徒歩10分ほど。
_MG_8498 - コピー
うだつの上がる街並みは歩いて1㎞程度の距離なので、1時間もあったらゆっくり見ることができる。
_MG_8502 - コピー
コロナ禍とはいえ、GoToキャンペーン期間ということもあってかちらほら観光客の人通りもありにぎやかであった。
_MG_8504 - コピー
うだつとは建物の隅、隣の建物のあたりの屋根の部分を少し持ち上げることで防火や防風を狙っているそうだ。ちょうどこの写真中央に並ぶのがうだつ。
_MG_8505 - コピー
うだつがよくわかる一枚。美濃市のこの一帯は「うだつの上がる街並み」と呼ばれている。
ちなみに「うだつの上がらない」という慣用句はこの屋根の「うだつ」からきているそう。
_MG_8506 - コピー
うだつがズラリと並んでいるさまは壮観である。
うだつについては、こちら(美濃市観光協会)がアップの写真もあり解説も詳しい。
もう少しうだつがわかりやすいように正面から何枚か撮ったらよかったなと反省。
_MG_8514
今はなき会社名ばかりでおっと思って撮影したホーロー看板。
_MG_8515
街並みの一番北西側から一枚。
美濃ICからほど近く駐車場も整備されており、車でも行きやすそうだ。
_MG_8432
来た道を戻り、先ほどの美濃駅の前を通る。
_MG_8518
うだつの上がる街並みから徒歩10分程度で長良川鉄道の美濃市駅に到着。
_MG_8521
時代が止まったような木造駅舎。驚くことに駅係員さんもいる。
_MG_8522
ちょうどよい時間帯に美濃太田行の列車があり、それに乗って美濃の街並みを後にした。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
今回は金沢市の北隣、内灘町を探訪しました。
河北郡は金沢市北部の多くの自治体が属していたが、平成の大合併で高松町、七塚町、宇ノ気町がかほく市になって以来、津幡町と内灘町の二町のみとなっている。

戦後すぐ、米軍が兵器の実験に内灘海岸を接収しようとした内灘事件(内灘闘争)で地名が知られているが、それだけ直線の海岸が拡がっているのが特徴のようなので、海岸まで歩いてみることにした。
まずは街の中心部、内灘駅の一つ手前の粟ヶ崎駅で下車。
s__MG_4099
s__MG_4102
内灘町と金沢市の境目となる運河。内灘町は町全体がほぼ運河で囲まれており、砂丘の開墾と干拓によって造成された地域である。金沢への通勤率が50%を越えるため典型的なベッドタウンなのかもしれない。
s__MG_4095
金沢と内灘を結ぶ北陸鉄道はデータイムが30分間隔のため、せっかくなので内灘駅まで歩いた。
s__MG_4096
駅前のロータリー。ここから海岸方向へ歩を進める。
s__MG_4094
駅から内灘海岸に向かって歩いていると区画の広い家が立ち並ぶ
s__MG_4093
このあたりは、砂丘により開墾が進んでいるエリアのようだ。写真の中央奥の方に内灘駅と車庫が見える。
s__MG_4092
砂丘の一番高いところ付近から、海岸を見下ろす。
s__MG_4088
町内で一番大きなショッピングセンター。コンフォモール内灘
s__MG_4089
立派なのだが、東半分は空きテナントのようだ…。
s__MG_4081
折角の砂丘海岸も、雲が多いと景色が映えないなあと思いながら来た道を戻るのであった。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
富山地方鉄道立山線に乗り、駅周辺を散策しました。立山線の様子はこちら
折り返しの列車まで時間があるので、駅前を簡単に散策した。
立山駅は立山ロープーウェイの乗り換えができるためアルペンルートの玄関口として多くのハイカーが見られた。
s__MG_4012
富山地方鉄道の改札を出ると、西口に出る。
折角なので、東口側に回ってみる。
s__MG_4019
東口側の方が大きなロータリーがあり、観光客向けの駐車場も多く用意されている。
東口側はアルペンルートの切符売り場がすぐのところにある。ロッジ風の建物の二階は土産屋と食堂だ。
s__MG_4013
駅前のロータリーには商店や軽食店が軒を連ねている。
s__MG_4015
こちらは駅前のロータリー
s__MG_4017
国土交通省立山砂防事務所が併設している博物館に入館した。
立山を源流として富山湾にそそぐ常願寺川は、その急流からたびたび水害を起こしていた。常願寺川流域の工事を行うべく、資材の運搬などにトロッコが使われているのだが、それに関する資料などが展示されている。
s__MG_4016
博物館の隣には砂防事務所があり、砂防鉄道もここから発着しているのだが、この通り、観光客や一般客の利用は想定されていないため、私たちが砂防鉄道に乗ることはできなくなっている。
s__MG_4020
郵便貯金や記念スタンプコレクターにはたまらないのだろうけれど、山荘内に簡易郵便局が開局されているのは初めて見た。登山客向けの簡易郵便局はこのような形をとっていることが多いのだろうか…。
s__MG_4021
駅の周りを一周して改札の前に戻ってきた。来た道を戻るべく電鉄富山行きに乗り込む。

追記:立山町の中心地は立山線の五百石駅付近なのだが、折角駅前を歩いたということもあり、自治体探訪記として挙げさせていただいた。
(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
前回取り上げました、街並みを巡る旅①須坂編はこちらをどうぞ

小布施は須坂の街並み保全とはまた違った形で町おこしを行っている地区である。
前回取り上げた須坂は日本画家の東山魁夷ゆかりの地であったが、小布施は浮世絵師の葛飾北斎とゆかりが深く、昭和50年代に葛飾北斎の作品の離散を防ぐべく北斎館をはじめとする美術館が建てられた。
北斎館を取り囲むように修景し回遊できる街並みづくりを行った。
同時に地場産品のアピールを進め、町内では栗を使った菓子店が軒を連ねる。
s__MG_3873 (1)
長野電鉄に長野から乗ること30分程で、小布施に到着。
s__MG_3830
修景地区は駅から10分程度のところに固まっており、歩いて回れる観光地だ。s__MG_3878 (1)
このように街を歩けば栗を使った和菓子店が軒を連ねている。写真の道である403号線は松本方面と新潟方面に通じており、前回取り上げた須坂や小布施は東御、上州、妙高方面(現在の国道292号線、406号線)と松本、新潟方面(403号線)といった道が重複していた地域であり、古くから人の往来があった地域のようだ。
s__MG_3883 (1)
そのなかの一店舗、竹風堂さんで栗おこわの定食をいただく。
お箸の袋に各メニューの説明が書かれており読み入る。なによりちょっと塩辛めのおかずが甘い栗おこわとよく合う。
s__MG_3889-2 (2)
s__MG_3881 (1)
土産物店もこの通り雰囲気たっぷりである。修景地区として30年以上たった今、古き街並みとして見まごうほどだ。二枚目は小布施では珍しい日本酒の専門店だ。
s__MG_3900
s__MG_3891-2 (1)
北斎館の周りは広場のようになっており、料理店や和菓子店が向かい合ってい並んでいる。ちょうどこの写真の地域を中心に修景によるまちづくりが行われている。
もともとはこの辺りは田んぼだったそうだが、美術館が複数点在していること、長野新幹線や上越道の開業を控えていることなどを機に、街並みを修景(=ある一定の意匠にそったデザイン)により整える街づくりで町おこしを行った。現在でも北斎館をはじめ年間120万人近い観光客が訪れる。
s__MG_3892-2 (1)
s__MG_3895-2 (1)
路地を入ると小布施堂の店舗の脇に出る。小布施堂のお菓子は全国の百貨店などでも出張販売を行っているので小布施についてちょっと気になった読者の方はお菓子から入ってみるというのもありかもしれない。(自分はこう見えて甘党なので家族へのお土産は和菓子になることがなぜか多い)
s__MG_3897-2
最後に栗の小径で一枚写真を撮って小布施を後にした。
街並みをめぐる旅③につづく

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ