旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ:ローカル線 > 関西

こんにちは てらです。
山陽線と山陰線を結ぶ鉄道路線はいくつかあるが、中国山地と吉備高原に挟まれた地域を走る鉄路がいくつかある。
広島から三次を結ぶ芸備線、他にも岡山と津山を結ぶ津山線などがある。
兵庫県の姫路から北西に進路を取り、佐用や津山を経由する姫新線に乗ったことがなかったので乗ってみることにした。
倉敷から新見まで普通電車に揺られること約1時間、新見へ。
R0032584
芸備線と姫新線の乗り換え駅になっている。
R0032582
新見駅は特急やくも号がすべて停車するほかほとんどの普通列車の運行系統が別れており、伯備線の運行拠点の一つになっている。
R0032586
四方を山に囲まれた新見、伯備線に沿うように街があり新聞社の支局や金融機関の支店、NTTの局といったものが集まっている。
R0032587
キハ120形1両に乗り込むと、空調の効き考慮してかカーテンがすべて閉められていた。
炎天下の撮り鉄の後、発車前に寝こけてしまってふと目が覚めたタイミングでは20分も寝ていたようだ。
しかし、新見から二駅目、丹治部を出たばかりだったのでちょっとびっくり。
JR西日本は利用が極端に少ない区間において落石や法面の崩落の危険がある箇所を中心に徐行区間を設けている。分水嶺を越える新見から2,3駅の区間もそれに該当する。
R0032589
津山に到着。津山の乗り換え時間は3分とせせこましい。
以前、乗り換えで駅前をうろうろした時は津山線に乗ったがここから先の区間は初めての乗車となる。
R0032588
左から津山線、姫新線の新見行き、姫新線の佐用行き。
鉄道が好きな方でご存じの方もいると思うが、一番右の車両は島根県の浜田に所属し山陰線や三江線を走っていたが転属し岡山エリアで走っている。
乗った佐用行きが満員…どうやら十数人規模の乗り鉄ツアーをやっていたようだ。当然ながらカメラを回すのも憚られる混雑だった。
美作土居、美作江見など開業当時の雰囲気が残る駅も通ったのだが駅舎をきちんと見るのはまた次の機会にでも…。
R0032594
佐用駅 智頭急行と駅を共用している。40分ほどの乗り換え時間があったが暑かったのでホームで待たず駅の周りをぐるりと歩いた後に改札口の待合室で涼んだ。
R0032593
佐用でキハ122形に乗り換える。
姫路~上月の兵庫県の区間は兵庫県の輸送改良事業により新型車両が入り、CTC制御化され、所要時間も短縮しと近代的な路線に姿を遂げている。
R0032596
盛夏、ぐんぐん育つ稲を見ながら姫路へと向かった。播磨新宮で2両の列車に乗り換えたがお客さんの数が段違い。
姫路で降りるときには2両の電車も出口に近い車両は満員だった。

陰陽連絡線はいしくんと木次線に乗車しました。豪雪だったためタクシー代行でした。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
ターミナル編で幾度となく素敵な路面電車の終着駅の写真を紹介していたのだが、よく利用している阪堺の終着駅の紹介をすっかり忘れていた。近所を走っており見かけることが多い阪堺電車。近所だからか、どうもモ161形ですら家の近く以外で撮影していないような…。モ161形は御年100年を迎えそうな非冷房車。吊り掛けの低く響く音が他の車に比べてカッコいい。(正確に言うとモ351形も同じ主電動機なのだが微妙に低音の響きがちがうような…)
そんなモ161形だが非冷房故に秋から春先にかけてしか運用に入らない。平日の夕方ラッシュに浜寺駅前まで直通する運用があるのだが、時折モ161形が運用に入ることがある。たまたま仕事が早めに終わった日に撮りに行ってみた。
_MG_2035
この日は私が個人的に一番好きなVマークを纏ったビークルスターという試験塗装の復刻塗装車が充当。
R0030336
浜寺駅前は定期券発売所もあるため、ホームの横(写真右横)にカウンタータイプの窓口があるが、19時を回ると閉まってしまい、ホームは乗っていたわずかな乗客が降りた後は私のみ…。
_MG_2038
浜寺駅前周辺を走る南海の高架化事業もあり
南海線の浜寺公園駅付近が高架化さらるのに伴って、築堤で南海線をまたいでいた阪堺線の線路もルートの変更を余儀なくされる。浜寺駅前も浜寺公園駅の西側から東側に移動するため、現在の駅舎が電車を出迎え見送る日々も残りわずかである。
近所なのでこまめに記録したいところであるが、果たして…。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
前回、神鉄粟生線の続きとなります。
R0030559
神鉄粟生線を乗り換え、私が向かったのは北条鉄道の乗りば。JR東日本で走っていたキハ40系でお役御免になったものを購入し、走らせている。加古川線の接続を受けると車内はキハ40系目当ての人で一杯になった。
R0030567
青森県、秋田県を走っていた五能線の塗装そのままである。
R0030568
R0030569
驚くべきところは内装のいたるところが五能線を現役で走っていたままにしてあるところである。座席番号や禁煙のステッカー、ワンマン運転中に運転士に話しかけない旨の注意喚起のステッカーも五能線時代のままであった。
R0030587
中づり広告はすべてキハ40がデビューした際のもので、それだけ北条鉄道がキハ40形をカンフル剤としたいのがわかる。
この日は終日運用に入る日だったので、立ち客が出るほどの利用であった。
本社の方が改札を行っていたがみるみる一日乗車券が売れていくのでびっくりした。
_MG_2874
20分ほどで終点北条町へ到着。フリー切符は往復運賃と同額なので来た記念におすすめ。しかしながら北条鉄道線は日中一時間に一本、駅巡りをしようとすると行ったり来たりしなければならず、待ちぼうけになる時間帯もある。
R0030575
そこでみなさんにおすすめしたいのが自転車付きのフリー切符。往復運賃に加えて160円で自転車を借りることができるので、天気が良くて時折涼しい風が吹く季節は自転車で回るのも面白いかもしれない。
R0030573
終点の北条町から自転車で15分ほどで播磨横田に着く。ホームに桜とツツジが植えられている駅なので、桜の季節は見ごたえがあるかもしれない。
_MG_2886
津軽平野にもこんな風にホームに気が植わっている駅ってあったりするのかな…?と思いながら一枚。
興ざめな話だが、いまはグーグルマップのストリートビューで駅前の写真が一通り見れてしまう…。雰囲気のいい駅はあれど、ホームに大きな木が植わっている駅はなさそうであった。
R0030584
更に隣の長駅へ。北条鉄道は沿線活性化の一環でボランティア駅長という駅を管理しながら様々な活動がされているのだが、長駅は婚活相談所が設けられていた。
_MG_2901
長駅の駅舎は登録有形文化財にも指定されており、列車の往来も雰囲気がある。
_MG_2919
長駅そばの第四種踏切を通る列車。五能線で走っていた時と比べるとワンマン運転に対応するために運転台横にミラーがついているが、そのへんも塗装をそろえてくださっているからか目立たない。
_MG_2906
更に自転車を漕ぐこと10分 播磨下里駅。旧国鉄から転換された北条鉄道だが地方私鉄のようなこじんまりした駅舎が特徴。
こちらも登録有形文化財だそうだ。この時は訪れなかったが新たに交換設備が設けられた法華口の駅舎が一番有名かもしれない。
_MG_2909
こうして比べると、キハ40形の重厚感を感じる。
_MG_2935
終着駅の北条町へ自転車を返却。本社機能と車庫機能があるので北条鉄道線の中では一番立派な駅だ。
_MG_2937
留置されているフラワ2000形。北条町駅で取られている写真はこの構図の写真がとても多く、ショッピングセンター(生協)と駅が併設されているのかなと最初ほかの方の写真を拝見して思っていたが、北条町駅とショッピングセンターの間には道路が通っている。
自転車を漕ぎながらいろいろな駅や写真を撮っているとあっという間の一日だった。また桜のきれいな季節にお邪魔したい。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
今回は先日高野山に行った際に往復でケーブルカーに乗りましたのでその際の乗車記録です。
高野山編はこちら
s__MG_4229
高野山へのアクセスとして、南海高野線と南海鋼索線を乗り継ぐのが一般的だ。行き(極楽橋発高野山行き)が非常に混んでおり写真を撮るのが困難であったため、今回は帰りの極楽橋行きに乗ったときの写真を紹介する。
s__MG_4343
高野山駅の二階の展望スペースから、紀北地域、紀ノ川沿いの街並みを見ることができる。
s__MG_4344
実は高野山のケーブルカーは2019年3月に新しいものに更新された。繁閑の乗客数の差が大きいこともあるからか、全体的にコンパクトな車体に対して床面積は先代の車両より広がっているような気がした。
s__MG_4347
高野線の橋本~高野山の各駅は南海電鉄の他の駅の駅名表とタイプが異なり、観光を意識したものとなっている。併せて駅の標高も書かれており、極楽橋から高野山の間は320mほど登っている。
s__MG_4349
中間地点でのすれ違い。余談だが、フランス語の自動放送、観光案内が流れるのがちょっと独特だった。どうやらミシュランガイドの影響も大きいらしい。
s__MG_4352
極楽橋で鋼索線から鉄道線に乗り換えることができる。
s__MG_4353
極楽橋から、橋本行きの各停が先発して逃げ切るそうなので、特急には乗らず各停に乗って帰宅の途についた。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
久々に撮り鉄の記事を書きます。

JR西日本の大阪エリアで最後まで顔を出していた国鉄形特急として、北陸方面を走る雷鳥(485系)とくろしお、スーパーくろしお(381系)、山陰方面のはまかぜ(キハ181系)が挙げられる、新型特急が導入されてからこれらの特急にカメラを向ける人も少なくなったのではないだろうか…
私が写真を撮りはじめて早いことにもう10年近く経つが、これらの特急が風前の灯の時代でありかろうじて写真が何枚か手元にあるくらいである。

しかしそれから、これらをJR化直後に置き換えた車両も徐々に車齢が30年に近づきつつあり、老朽化は否めない。その形式の一つに、オーシャンアローという愛称をもつ走る283系がある。
283系はどうも車両の調子が悪いようで、他形式の車両による代走が相次ぎ、2021年春のダイヤ改正で新宮の乗り入れが1往復分減少した。2024年の置き換えが発表されている。

和歌山を走る特急だし、せっかくならば海の見える区間で撮影したいと誰もが思うだろうけれど、そうは一筋縄にもいかず…。
海沿いを走っているイメージのある紀勢線だが、なかなか海沿いを走る区間が少ない。また、海沿いを走る区間の普通列車の本数が少ないのだ。
列車の本数が多い和歌山〜紀伊田辺間だと、海の見える箇所は海南〜下津、印南〜南部のわずかな区間しかない。この区間でオーシャンアローが運用に入る特急を撮影しようとすると、阪和線の初発の関空快速に乗車して…というなかなか朝の弱い人には苦しい行程になってしまう(現在はダイヤ改正により行程も組みやすくなった。)
とまぁ前置きが長くなってしまったが、黄砂も少なそうな時期を狙い写真を撮りに行ってきた。
最寄駅から阪和線の駅まで向かう道のりの長いこと長いこと…
_MG_9436
朝8時半に紀伊田辺にほど近い岩代駅に到着。(この写真は上りホームから撮影したもの)
岩代から千里海岸を目指して歩く。
公共交通を利用した撮り鉄をすると毎度思うのが「駅間の移動が楽にならないか」である。
特急停車駅レベルの大きな駅ならばレンタサイクルをやっているようなところも少なくないのだが岩代は普通しか止まらない駅で、駅前にも商店がぽつりとあるだけ。社会人になってから一人でレンタカーを転がして撮影地に行く機会も少なくないのだが、幅が利く分なにか味気ない。(今回の場合はレンタカー屋さんに開店時にお邪魔してもお目当ての通過に間に合わなさそうという可能性があり断念。)
_MG_9412
熊野九十九王子(熊野古道沿いにある神社)の一社である千里神社の駐車場付近が撮影地だ。
_MG_9415
下りの普通列車が最新鋭の227系であった。
_MG_9416
上りのくろしお14号は6両編成なので、283系とイメージがしやすい。
_MG_9420
283系のオーシャンアローが担当するくろしお1号 新宮までのロングランである。
まずは海をめいっぱい入れて一枚。
_MG_9430
編成を強調してもう一枚。

このまま来た道を駅まで戻り、大阪へ帰るのはちょっと味気ないので、御坊で紀州鉄道に乗ることにした。
よろしければこちらもどうぞ。


(余談)
御坊からの帰りに新宮から帰ってきた特急に乗ることができた。せっかくなので進行方向一番後ろの展望席が空いていれば…と思って券売機で座席を探すと空きがあり、座ることができた。
_MG_9495
土日なのにこの閑散っぷりはちょっと寂しいですね。
EtCoKeCU4AAyZOD
御坊から北側だと、海の見える区間は残念ながらわずか。下津~海南の区間は海を見渡すことができた。
_MG_9498
和歌山で乗務員が交代、私も和歌山で降りて快速に乗り換えた。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ