旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ:ローカル線 > 九州・沖縄

こんにちは てらです
乗車記とともに、沿線で撮った写真も紹介しながら、2022年秋開業で残りわずかとなった特急かもめを見送ることができればと思う。
父方、母方ともに九州北部に実家があった都合、私は長崎と佐賀の間を特急に乗る機会がよくあり、JRの特急と言えば「かもめ」であった。
485系が走っていたときの記憶は残念ながらないのだけれど、2000年に885系が特急として走り出した時のことは記憶に残っている。

_MG_1069
そんなかもめに佐賀から乗り込んだ。佐賀駅もなかなか開発がすすまないと言われていたものの、久しぶりに降り立ったら商業ビルが建っていたりバスセンターがリニューアルされていてこぎれいになっていた。
_MG_1077
R0030155
おしゃれなデッキにお出迎え。佐賀から博多方面にお盆や年末年始に乗り込んだ時はこのデッキに詰め込まれることも多々あったな…なんて。
R0030132
特急かもめは885系車両。以前は革張りのシートが有名だったのだが、いつのまにかシートもリニューアルされていた。
ところどころ破れていたイメージがあったがやはり座り心地とか維持コストとかを考えてのことなのだろうか。

佐賀から肥前山口までは佐世保線系統の列車も走るため列車の本数が多く複線なのだが、肥前山口から先は単線区間になる。
肥前鹿島から先の区間は車窓から有明海を望む撮影地はいくつかあり、ぜひゆっくりめぐりたいところ。
ただ、なにせ第三セクターへの切り離しの構想が上がるような区間。佐賀側は肥前大浦や肥前浜、長崎側は湯江や小長井で折り返す列車が多く、5,6時間ぽっかりと時間が空く時間帯もあり、県境を越える列車はわずか7往復。
一番風光明媚なところなのに…と指を咥えなかなか写真を撮れずにいたが、新幹線ができるまでの時間を考えるとそうもこうも言っていられない。
R0030130
降りたのは肥前鹿島。車を借りていくつか行ってみたいところを回ってみた。
_MG_1095
多良駅と肥前大浦駅の間はヤシの木が揺らぐ夏らしい景色を感じられる箇所がある。間に合うと思ってなかったけど普通列車を撮ることができた。
_MG_1099
思うような晴れ方ではなかったものの、885系白いかもめが走り抜けると絵になる。
_MG_1101
そのあとは波瀬ノ浦へ。
国道は海岸線に沿って走るが、小さな入江は橋で渡ってしまう。波瀬ノ浦はそんな小さな入江だ。
祐徳バスの肥前鹿島と大浦を結ぶバスが通って行った。そうか、このバスをうまく乗り継いで撮りに行くこともできたな…。
_MG_1102
入江を渡る特急を、入江に留め置かれている小舟と共に。思ったより潮が引いていて絵にならないかなと思ったのだけれど、これはこれでお気に入りの写真。
_MG_1108
最後は肥前飯田駅を見渡せるミカン畑へ。
ここは一線スルー方式で、通過する列車は行き違いをしない限り手前の線路を走る。
787系のかもめ 昔はつばめで走っていた車両だったのでこの車体の色なんだろうけど、こんな黒いかもめっているのかな…なんて。
それを言い出すと、真っ赤な特急が走っていた時代も博多と佐世保を結ぶ特急は「みどり」だったのでちぐはぐもいいところである。
_MG_1111
やはりかもめは白い車体のこの車両のほうが映える気がします。
_MG_1118
肥前鹿島から再びかもめに乗り込んだ。
R0030133
有明海を縫うように走る車窓がみどころである。
子供のころの私は揺れるしなかなか目的地に着かないしでぐずった原因である区間なのだが…改めて両親には迷惑をかけた気がする。

諫早を出てしばらくすると長崎本線は二手に分かれる。
長与周りルートと市布周りルートの二線があり、長与周りは福山雅治の歌にも時々出てくるような穏やかな大村湾を望む景色が眼前に広がるが、短絡ルートを目的として作られた新線の市布周りはトンネルをスピードを緩めることなく突き進む。
普通列車に乗っているとトンネルに突入した瞬間に窓が風圧でへこんだりするのが見て取れる。素人ながらに怖いけど強度的には問題ないのかもしれない。
トンネルを抜けると長崎の市街を時折路面電車と並走しながら走る。浦上に停車すると終点長崎まではあと少し。
485系が走っていたときの記憶は残念ながらないのだけれど、2000年に885系が特急として走り出した時のことは記憶に残っている。
R0030156
幾度となく乗ってきた特急かもめ号、新幹線の開業準備がはじまりいつのまにか在来線ホームの横に新幹線のホームができた長崎駅に到着。
R0030157
着々と新幹線が走る準備ができている反面、お世話になってきた景色も特急で乗るのももしかしたら最後かなと思うとちょっぴり寂しい。


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
高千穂町内の散策の後、ちょっと寄りたいところがあったので立ち寄ってみた。
_MG_8768
高千穂あまてらす鉄道高千穂駅。観光鉄道の駅である。
そもそも、高千穂って鉄道あったっけ?から始まり、高千穂鉄道が廃線になったのをご存じの方もいらっしゃると思う。
_MG_8784
高千穂は宮崎県北部の延岡まで国鉄高千穂線が走っていた。1989年に第三セクターの高千穂鉄道が経営を引き継いだが、2005年の台風により甚大な被害を受けてしまい廃線となった。
観光資源がありトロッコ列車などを観光客が多く利用していた一部区間は被害も比較的少なかったため、高千穂~天岩戸の5㎞余りを高千穂あまてらす鉄道が運営を行っている。
_MG_8773
整備料の100円(安い!)を払い駅構内に入ると多くの人でにぎわっていた。
多くの人は高千穂橋梁までいくスーパーカート(写真右に写っています)に乗車される方々であろう。高所恐怖症だったのと時間の関係で私はパス…
_MG_8782
JR九州と似たタイプの駅名表だが、観光名所の写真が載せられている。高千穂鉄道時代はイラストだったようだ。
_MG_8774
で、私が興味があるのはスーパーカートではなく車庫内に併設されている展示である。
ホームを降り、車庫内の通路を通り右端にある一室へ
18247
ここでは実際に高千穂鉄道で使用されていた駅務機器やポイントや信号を制御する装置が展示されている。
18248
高千穂鉄道の業務用のダイヤには駅や工務作業を行う人の仕業表も同時に書かれていおり、このようなタイプのダイヤは初めて見たので興味深かった。
_MG_8780
最後に、動態保存されているTR200型を一枚。普段は車庫内にいるが、整備のために車庫の外に出たり、体験運転を行っていたりもするらしい。ディーゼル車、運転してみたいなぁ…。
そんなわけであっという間に小一時間が経ってしまった。レンタカーの返却もあるので熊本方面へと車を走らせた。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
2017年の夏の豪雨で施設の一部が流失するなどして、運休が長らく続いている日田彦山線。鉄道としての再開を断念し、BRTというバスが専用道を通る形式での運行が模索されています。詳しくはこちら(一部有料記事となっています)

残念ながら私は今回BRT転換の対象区間となっている区間を乗車したことがあるものの夜間ということもあり写真がありませんでした。大分側の終点である夜明駅は以前、乗り鉄したときに雰囲気が好きだったため2016年に再訪しておりその時の写真を何枚か紹介しようと思います。
_MG_0132
夜明駅は日田彦山線の大分県側の終点ですが、2つ隣の駅が日田駅ということもあり、全ての列車が日田駅まで直通する。久大線に乗っていると遠くの方からカーブを描きながら単線の路線と合流する景色がなぜか鮮明に残っている。
_MG_0154
夜明駅はその名前や映画のロケに使用されたことから鉄道ファン以外からも人気があるようだ。
_MG_0150
日田彦山線のホームより一枚。奥は日田方で、手前が彦山方は大きく北側にカーブしている。
_MG_0138
日田行きの普通がやってきた。
_MG_0144
このように久大線久留米方面と日田彦山線日田方面の接続はおおむね考慮されているようだ。
日田彦山線は上り下りとも左のホームを使用しており、真ん中が久大線の日田方面、駅舎側が久留米方面のホームを使用している。
_MG_0146
ちょうどコスモスが見ごろを迎えていた。
_MG_0178
列車が去った後のがらんとしたホームで一枚。久大線の線路は筑後川の流れに沿うように駅を出ると左にカーブを描いている。
_MG_0183
九大線の下り列車がやってきた。私はそれに乗り込み夜明駅を後にした。

今年も弊ブログをお楽しみいただきいましてありがとうございました。今年はコロナ禍ということもあり、過去いったところの掘り起こし記事も数多くあったかとは思いますが、お楽しみいただけたのであれば幸いです。
(このページの作成者 てら)

どうも てらです。
九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の開業に向けて現在長崎県内、佐賀県内で工事が進められており、2022年の開業を目指して建設が進められている
生まれるものあれば去るものもあり、博多と長崎県内を結ぶ特急かもめ、みどりなどは運行系統の見直しを迫られるだろう。
もうひとつ、忘れてはいけないものがある。それは、長崎市内の一部区間が高架化されることにより、地上駅の長崎駅も見納めになってしまうのだ。
祖父母をはじめ親族が多くいる長崎。お盆のたびに妹と訪れていたはずなのだが、働き始めてからめっきり行っていなかった。2020年の冬に長崎駅のお別れへ行ってきた。
_MG_6569
博多から特急かもめに乗り長崎の駅に降りると、写真一番左の0番ホームにはキハ66・67形が停車していた。
長崎駅は長崎本線の長与周りの短距離の普通列車が0番のりば、1番のりば、博多方面の特急が2番のりば、中線を挟んで3番のりばと4番のりばがある。
ちょうど夕方のラッシュ時に向けて列車の本数が増える時間帯だったため、列車が隣接する車庫との間を行ったり来たりしていた。
キハ66・67は置き換えが発表されて以来、数を減らしているためこれらの組み合わせももうそろそろ見納めとなってしまう。
_MG_6575
しばらくすると1番線にもう一編成、キハ66・67形が入線した。
_MG_6573
_MG_6576
薄暗くなってきたホームの奥には、商業施設アミュプラザとJRホテル長崎がそびえる。
_MG_6581
頭端式ホームより博多方面を望む。車両センターが広がっている写真左手のほうでは着々と高架駅の工事が進んでいた。
_MG_6707
開放的な改札口も解体される予定のようで、気になるのは改札の上のステンドグラスの行方である。

_MG_6711
_MG_6710
_MG_6709
出島、天主堂、眼鏡橋といった各観光名所を模したステンドグラスが改札を照らすように飾られている。
_MG_6582
最後に歩道橋から長崎駅の全体がわかる場所で一枚撮ってみた。祖父母の家にお邪魔して、テレビをつけ、天気予報やニュースの冒頭で幾度となく流れた長崎駅も徐々に変わっていってしまうのかと思うとちょっぴりさびしい。
_MG_6586
ホテルへ向かう道中、路面電車の電停の歩道橋から長崎の街並みを一枚撮ってみた。たまたま古い車両が並び、変わらない日常が流れている気がするとちょっぴり安心した気がする。

(このページの作成者 てら)

人吉市内を散策した後、肥薩線に乗り込む。
人吉市内の記事はこちら


今回紹介する区間は人吉~吉松間の各駅である。詳しくは地図を参照ください。
_MG_1956_convert_20190110222445
乗車する列車は観光列車いさぶろう・しんぺい号である。
_MG_1948_convert_20190110222616_MG_1935_convert_20190110222424
_MG_1946_convert_20190110222536
車両自体はありふれている国鉄形のディーゼルカーなのだが、車内はレトロ調になっていたり、
ガラス細工があったりと凝っている。
_MG_1947_convert_20190110222553
大畑、矢岳、真幸と数分ずつ停車し、肥薩線の魅力を存分に味わえるようになっている列車だ。前面展望も映し出され、スイッチバックやループ線を走る列車を車内にいながら楽しめるようになっている。
okobasya
人吉を出ると最初に停車するのが大畑(おこば)駅である。
時刻表の路線図のページを見たことのある人ならピンとくると思うが、ループ線とスイッチバックがある駅である。
_MG_1967_convert_20190110222635
大畑駅の駅舎は名刺がびっしり貼られている。駅のなかにも…。
ご利益があるというわけではないようなのだが、旅人の足跡のように積もっている。
大畑駅を出ると、まず列車はスイッチバックするために元来た道を後退する。
そしてループ線を回り少しずつ勾配を登っていく。矢岳越えだ。
_MG_1969_convert_20190110222702
写真の左上奥の方にあるプラットホームが大畑駅。手前に延びる線路がスイッチバックだ。ループ線は山陰に隠れているが、写真上方から左に延びている。
_MG_1974_convert_20190110222803
_MG_1973_convert_20190110222824
次に停車するのが矢岳駅。
肥薩線をかつて走った蒸気機関車が保存されている。同じ列車に乗っている多くの人も停車時分を利用してD51を見に行っていた。
_MG_1972_convert_20190110222848
_MG_1977_convert_20190110223805
大畑駅とは打って変わってひっそりしている矢岳駅。駅舎のなかも復元され、料金表や時刻表もレトロなデザインとなっている。
_MG_1982_convert_20190110223736
矢岳を出ると、列車は熊本県と宮崎県の県境に差し掛かり、日本三大車窓の一つに数えられる景色が見える。眼前に広がるのはえびの高原、奥にそびえるのは霧島連山だ。
masakista
日本三大車窓を横目に、列車は真幸駅に到着する。肥薩線で唯一の宮崎県に位置する駅だ。
真幸駅は駅の名前にあやかり、鳴らすと幸せになるという鐘が設置されている。
肥薩線の人吉~吉松の各駅は県境に位置することもあり、通学や通勤といった日常での利用がすくなく、また鹿児島本線や新幹線ができた今、熊本と鹿児島を結ぶ幹線からも外れてしまった。
列車の本数も見る影もなく少なくなり、(といっても自分が鉄道を好きになったころから少なかったのだが…)鉄道遺産を生かした観光路線化の取り組みの先駆けとして有名である。
停車時間の間にそのすべてを回り、満足に記録することはできなかったが、また来たいという思いが大切なのだなと改めて思わされる乗車だった。
yoshimatsusta
終点の吉松に到着。ここから隼人方面の列車を待った。

(このページの作成者 てら)
探訪日 2015年1月4日
追記:嘉例川駅や球泉洞に行けていないのでその辺と一緒にもう一度行けたらなぁと思うこの頃である。

↑このページのトップヘ