旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2020年01月

こんばんは、いしです。
IMG_5883
足利市内を聖地巡礼で少し歩いたのですが、最初の画像をご覧頂ければ、何の聖地巡礼か一発でバレてしまいますね。名曲「渡良瀬橋」です。(当ブログ著者は20代ですが、この曲は大好きな曲の1つ。あいにく今回は、曲をご存じない方にはさっぱりの記事です)
IMG_5885
足利市、なにげに市街地が広いため、歩いて回るのは結構大変です。写真はご存じ「八雲神社」。今でもあなたのこと祈ってる神社ですね。てっきり市の中心にあるでかい神社かと思っていたら、街外れの小さな神社でした。小さいといっても境内は十分広く、立派な神社ではありましたが。
IMG_5889
神社から大通りに戻ると、交差点には「床屋」があります。今も現役です。なんでも店内には、森高さんのサインがあるとか無いとか。例のヤツもしっかり床屋の角にポツンとありますね。
IMG_5891
町の中心まで歩いて戻ってきました。徒歩10分程度でしょうか。ここには小高い丘があって、その中腹に街を見下ろせる神社があります。
IMG_5892
織姫神社と言うそうで、どうやら縁結びの神様だとか。ご利益にあやかりたいかどうかはともかく、景色は抜群に良いので、足利を訪れた際には訪問必須のスポットです。
IMG_5893
神社に上って、後ろを振り返ると足利市が一望できます。写真だと少し見えづらいですが、向かいの山との間に渡良瀬川が横切っていて、山の麓からこちらに向かって架かる橋が、あなたが夕陽を見るのが好きだった「渡良瀬橋」です。市街地は川のこちら側に広がり、JR両毛線の駅も近くにあります。ただし、東武線の足利駅だけは川の向こう側にあります。
IMG_5896
参道は2つ。そのうちの1つは写真のように色の違う鳥居が連なっています。写真スポットのようで、観光客がスマホ片手にパシャパシャ撮っていました。
IMG_5897
さて、神社を降りて川までやって来ますと、土手沿いの道路には歌碑がありました。青森県竜飛岬にある歌碑と同じく、ボタン(写真左手)を押すと曲がフルコーラスで流れます。もちろん押下しました。
IMG_5898
あいにく曇り空でしたが、丁度夕暮れの時間帯。黄色く染まった空、渡良瀬橋、大音量の「渡良瀬橋」を背景に、「あなたが好きだと言ったこの街並みが、今日も暮れて」ゆきました。

終わり
(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

※初稿:2020年1月。追記:2020年7月。
この記事は、2019年12月の乗車記録に基づいて書かれましたが、2020年4月から佐野市営バスの路線網が大幅に変更されたことに伴い、足利線も2020年4月から事前登録が必要なデマンド路線となりました。よって、2020年4月以降、佐野市民以外が当記事で紹介した足利線に乗ることは出来ません。

以下、初稿。
佐野市飛駒から、市境を越える市営バスに乗って足利市へ向かいました。

IMG_5875
飛駒は想像より大きな集落で、市役所支社や郵便局がありました。
IMG_5872
路線バスは足利へ向かう路線と佐野市田沼に向かう路線の2本ですが、道は桐生市へも繋がっています。
IMG_5873
史跡がありました。
IMG_5878
史跡前にあるバス停から、足利線に乗車しました。

途中、居眠りしてしまったので車窓の写真はないのですが、ヘアピンカーブもある県道208号を使って足利市へ降りていきました。おそらく、飛駒からは佐野市の中心へ行くよりも、足利線を使って足利へ出る方が早いのでしょう。バスは1日4便ですが、デマンド運行ではない普通のバスで、地元のバス利用者もありました。


IMG_5879
ちなみに、足利市の終点「やすらぎハウス」では足利市の市営バス「アッシー号」に乗り換えられます。足利市の中心部や駅に向かう場合は、これを使う必要があります。(写真は足利市内にて撮影)

終わり

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
しばらく更新できずにおりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

※初稿:2020年1月。追記:2020年7月。
このブログは2019年12月の乗車記録に基づいて書かれていますが、2020年4月より佐野市営バス「さ~-のって号」が大幅に路線網を整理した影響で、当ブログで乗車した飛駒線は完全デマンド化されました。佐野市民でないと乗車出来なくなったため、2020年4月以降、この路線には乗れません。

以下、初稿。
さて、昨年末、同業者からお誘いを受けましたので、ふらっと栃木県のローカル路線バス、会社線に乗って来ました。

IMG_5843
降り立ったのは、東武鉄道屈指のローカル線である佐野線の終点、葛生です。日中は毎時1本しかやってこないローカル線ですが、利用者の数を見た感じ、東武鉄道じゃなければさらに本数は少なくてもおかしくないと感じます。東武鉄道の皆さん、ありがとうございます。
IMG_5842
車両は、今ではすっかりローカル線でしか見なくなった東武8000系です。(写真は館林にて撮影)
IMG_5844
終点の葛生駅は新しい駅舎。有人駅でした。
IMG_5848
駅から100m程度歩くと、鉄道に平行する道路にあたります。そこには佐野市営バス「さーのって号」のバス停が。これは佐野市内を走るコミュニティバスです。2019年よりデマンド運行便が増えましたので、利用の際は(旅行者は使う機会滅多にないでしょうが)、要注意です。
IMG_5849
ここから市営バス基幹線に乗って、田沼町の中心地へ向かいます。この辺りは旧田沼町エリア。基幹線は東武線に沿うように旧田沼町の中心まで走ります。
IMG_5850
旧田沼町の旧役場付近で下車。基幹線というだけあって、高齢者を中心に結構な数の利用がありました。日野のポンチョとはいえ、座席が満員になったコミュニティバスは初経験です。ほとんど、高齢者の利用ではありましたが。
IMG_5851
少し散策がてら、田沼行政センターへ戻ります。画面奥方向が旧役場です。
IMG_5852
青看板を拡大してみました。これから田沼行政センターへ徒歩で向かい、そこから県道66号をひたすら走る飛駒行の市営バス飛駒線へ乗車します。
飛駒は旧田沼町の山間部に位置する集落。何か観光スポットがあるわけではないですが、飛駒からは隣の足利市まで市境を越えて佐野市営バスが走っているという珍しいところ(普通は市営バスは市外へ行かない)。調べたところ、どうやらこの辺り一円は元々東武バスが走っていて、佐野市営バスはその廃止代替路線。東武バスが飛駒から足利市までの路線を走らせた名残で、今も足利市まで足を延ばしているようです。
IMG_5853
田沼行政センターにはカラフルなマンホールが。珍しいので一枚。
IMG_5854
さて、田沼行政センターに歩いて到着。飛駒線を待ちます。
IMG_5856
先に、基幹線と野上線が到着。
IMG_5858
続いて、飛駒線が到着です。車両は、コミュニティバスあるあるのワンボックス。飛駒線は午後便がデマンドになるので(乗車した便が最後の定期便)、ワンボックスで需要に十分に応えられているのでしょう。
※ちなみに、運転手さんがとても親切で、帰りの便を予約したかどうか声掛けしてくださいました。
IMG_5860
車内にはしっかり運賃箱が。路線バスですね。飛駒線の運行はシダックス系列の大新東株式会社が担当。大新東は全国各地でコミュニティバスの運行を受託しています。元々、公用車の運行受託をやっていたようなので、その流れでしょうか。
IMG_5862
写真のような住宅地を走った後、バスは山へ分け入ります。途中、地元の利用者の利用が1度だけありました。
IMG_5863
飛駒線、田沼から飛駒まで真っ直ぐに行くわけではなく、途中、山の尾根が1つ違う金原集落へも寄り道します。なるべく少ない台数で多くの地域をカバーする工夫ですね。乗車便も金原へ迂回しましたが、乗降ともにありませんでした。
IMG_5864
飛駒線の終点、寺沢入口に到着です。バス車庫も兼ねていて、スクールバスと書かれた大型車が停泊していました。
IMG_5866
寺沢入口です。東武バスの名残と思われますが、ここから今乗ってきた飛駒線と足利市内へ向かう足利線が出発しています。
IMG_5867
車両はここで休息。
IMG_5868
IMG_5869
飛駒は田園風景の広がる集落でしたが、大きな工場と民家もそれなり存在し、予想していたよりも規模の大きな集落でした。
IMG_5871
写真は、集落の(おそらく)中心付近。工場前のラーメン屋が営業中でしたのでそこで昼食を頂きました。サービスでコーヒーも頂きました。もう一軒、集落から5分くらい歩いたところに有名な農園レストランがあり大変賑わっていましたが、完全予約制のようで入れませんでした。いつかはリベンジしたいものです。

続く
(このペイジの作成者 いし)

どうもてらです。
元旦乗り放題切符の旅、ついに最終編です。

目次
1. JR山口線
2. 島根県津和野町
3. JR山陰本線 島根県区間
4. 島根県温泉津町
5. 特急やくも (このページ)

出雲市でスーパーまつかぜを降りた。大田市からだと、1駅のみの利用になってしまうのだが、普通に乗り続けているのに比べると30分近く早く着くため、夕食の調達に時間を有効に使うことができた。
出雲市は高架駅で二面四線。山陰線の普通列車に加えて、隣の西出雲から伯備線に直通する列車もあるため列車の本数は一時間に四本ある時間帯もあるなど、先ほどまでの区間と打って変わって列車の往来がにぎやかだ。
9942 (1)
出雲市の隣の西出雲駅から伯耆大山駅までは電化されており、特急やくもは電車特急である。
乗ったのは特急やくも30号 上りの最終の特急で岡山には21時半過ぎに到着する。
9940 (1)
いわゆる国鉄時代に製造された車両。「国鉄形」で運転されている特急も数少なくなった。東京近郊で走っている特急踊り子も置換に向けたカウントダウンが始まったこともあり、特急やくもを除くと四国の一部の特急のみとなってしまう。
9941 (1)
どうしても乗り鉄をしながら自治体探訪をしていると、列車の時間に追われながらせかせかと町を歩いて…という旅行になってしまいがちである。こうやって特急のシートでお弁当を食べながらゆっくり晩酌をして…という楽しい旅行になるはずだったのだが、伯備線の清音~倉敷で自動車と接触する事故が発生(なんとまぁ元旦ということもあり2020年最初の人身事故だったようだ)
新見の手前、備中神代で小一時間停車したのち、意外にもすーっと走ってくれて、約40分遅れで岡山に着いた。備中神代で止まった時間だけそのまま遅れたようだ。一本前の特急は100分遅れだったそうなので、まだまだ遅延幅が小さくて助かった方なのかもしれない。(家に着くのは終電になってしまったが)
そんなわけで、年相応なのんびり旅行がしたいなと思いつつも結局できずにドタバタしてしまった年始の旅行でした。ご覧いただきましてありがとうございました。

(このページの作成者 てら)

どもどもてらです。
元日乗り放題切符の旅 津和野町編の続きです。

目次
1. JR山口線
2. 島根県津和野町
3. JR山陰本線 島根県区間
4. 島根県温泉津町(このページ)
5. 特急やくも

温泉津駅を降りると、地図と温泉街によくあるゲートでお出迎えしてくれた。
温泉津温泉は世界遺産「石見銀山とその文化的景観」の登録地の一つなのだが、列車を降りても観光客がほとんど見当たらず、驚くほどひっそりとしていた。
_MG_5404
島根県内の温泉では松江しんじ湖温泉、玉造温泉、美又温泉などとならんで有名なのが温泉津温泉である。
_MG_5409
温泉津駅からは20分程度歩く。海が近いこともあり風が冷たく、温かい温泉に浸かれる期待も高まる。
_MG_5411
_MG_5412
途中、温泉津漁港を横目に温泉街の方へ
_MG_5414
温泉津温泉は閑静な温泉旅館が軒を連ねることから、温泉街では珍しく重要伝統的建造物群保存地区に登録されている。
_MG_5417
_MG_5426
この通り、メインストリートも温泉旅館が縫うようにして建ち並んでいる。
_MG_5430
この公衆浴場が温泉津温泉の元湯である。元湯は2020年1月1日から営業再開ということだったので再開初日に早速浸かってきた。1300年からこの地では温泉が湧いているそう。
45度を超える黄土色の熱い湯、長くは浸かっていられなかったが、湯上り後の体の温かさや汗の量が半端ではなかった。
_MG_5429
もう一つ元湯に近接するところにまた別のこちらが源泉の一つ、薬師湯。
1800年代の浜田地震により温泉が湧き出たことから「震湯」という異名を持つ。旧館はレトロな建築ということもあり有名だ。(時間がなかったとはいえ、旧館の喫茶店に入ればよかったと今更後悔)
_MG_5432
ところどころゆけむりが建ち、路面も温泉の湯がどこからか漏れているのかぬれていた。
_MG_5439
_MG_5440
小一時間しか散策できなかったのが残念だったが、列車の都合もあるので急いで駅に戻った。(続く)

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ