こんばんは、いしです。
佐渡側の玄関口、小木港には2航路が描かれていました。左側が今回乗車する直江津小木航路です。国道350号に指定されているんですね。いわゆる、海上国道です。海上国道ですと言えば、鹿児島から那覇に至る58号を思い浮かべますが、ここも立派な国道でした。


小木港では、観光客と地元客が入り交じって、船の改札を待っていました。
直江津小木航路には、現在、高速カーフェリー「あかね」が就航中。5,700トンもある船体ながら、30ノットで進みます。ジェットフォイルに比べたらかなり遅いですが、それでも船としては中々速い部類ではないでしょうか(少なくとも自分が乗った中では俊足)。
夏の夕空をバックに、乗船が始まりました。写真は船の後方デッキから。デッキに出れるのは後方の一部スペースだけなので、結構な人数がここに集まっていました。
乗船が終わって程なくして、出港です。だんだんと佐渡島が遠ざかっていきます。このスピードが演出する「お別れ」感が船旅の醍醐味です。日常生活では、何かからゆっくり別れる事があまり無いですから。
フェリーあかねの船内は、全席指定。満員に近かったため写真は撮れませんでしたが、造船からまだ日が浅い事もあって、船内はトイレを含めて清潔です。キッズルームもあって子どもの声も聞こえていました。
全席指定で全席座席なので、フェリーあかねのは横になれる場所を予約することは出来ません。とは言っても一応横になれる座敷スペースは用意されており、具合が悪くなった人に限って船員に申し出れば利用ができます。本土の直江津港に接岸したときに覗いたら、結構な人が使っていました。全く揺れない航海で快適そのものでしたが、利用はあくまで自己申告ですから。
この後は直江津港から接続の頸城バスで直江津駅へ(バスは上越妙高駅まで行って新幹線接続も行います!船が高速移動の需要も掴んでいる証拠ですね)。
長かった佐渡島の旅も終わり。帰路につきました。
了
(このペイジの作成者 いし)