旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2019年01月

※2018年夏より、ベオグラードの国鉄駅がBeograd Glavna StanicaからBeograd Centarに変更になっています。詳しくはこちら(セルビアちゃんねるさんのyoutubeページにジャンプします)。

東欧2019:IIの続き。目次はこちら
IMG_1613
セルビア共和国の首都ベオグラードには地下鉄こそないものの、バス、トラム、トロリーバスが市内を縦横無尽に走っていて、移動が便利なだけでなく、乗ったり見たりするのにも飽きることがありません。

とりわけ、旧鉄道駅前は複数の系統が発着して往来も激しく、その場で眺めているだけでも十分楽しめます。周りの風景もヨーロッパの典型的な古い建築から最近の建物までが立ち並び、その猥雑さは他のヨーロッパ都市と一味違った風景を見させてくれます。
IMG_1627
IMG_1626
黄色の建物が昨年まで使われていた鉄道駅で、風格のある造り。目の前の電停に止まっている赤い車両(Tatar KT4)は、頻繁に走る9系統です。
IMG_1671
IMG_1673
IMG_1674
旧鉄道駅構内は自由に入れますが、パトカーが数台置いてあって警察官が居る以外は何もなく、荒れ果てています。ここには新しくビルが建設されるようです。
IMG_1618
IMG_1691
こちらは、この日11系統に入っていた黄色いトラム(Schindler)。ほとんどの車両が赤色のため、黄色の車体は目立ちます。屋根上の赤い所には、このトラムがかつてスイスのバーゼル(Basel)を走っていたと書かれていおり、ベオグラードで第2の人生を送っている模様。
IMG_1622
IMG_1663
この日は、緑の車両も運用に入っていました。
IMG_1652
IMG_1659
IMG_1660
緑のトラムはもう一台(Duewag GT6)。こちらも先ほどの黄色い車両と同じく、譲渡された車両のようです。
IMG_1656
IMG_1670
一般的な赤いトラムは、この車両(Tatar KT4)が多く見受けられました。本数の多さや、車内を見て確認出来た乗客の多さから、9系統は相当需要が高いと見受けられ、新型の長い低床車両(CAF Urbos 3)が積極的に投入されていました。また、この車両が2連結されて運転している時もありました。

新型の長い低床車両は7系統、12系統にも導入されていました。

訪問した2019年1月時点では、鉄道駅の北のEkonomski fakultet電停からさらに北方に位置するPristanište電停までの2電停間が工事で通行止めのため、2、11系統などが運転区間の短縮または変更を行っていました。変更の際は、系統番号の後ろにキリル文字のЛをつけて運転しているようです。
FullSizeRender
ベオグラードの市内交通はこのカードで乗車が可能。1回車内の機械にタッチすればそこから90分有効で運賃は89ディナール(約90円)です。タッチするときに5人まで人数も選択できます。また、遠出するときはゾーン1から5まで選択できます。

このカードは街中に無数に存在するキオスクで一枚250ディナールで購入でき、キオスクで、東京のスイカのように任意の金額をチャージし、使い続ける仕組みです。ベオグラードではかなりの人に英語が通じたのが嬉しいところ。ただし、カードの購入やチャージができないキオスクも多々ありましたので、購入やチャージをする際は複数の店で断られる可能性を頭に入れておくと、ストレスが軽減します。

ちなみにスーパーもキオスクもヨーロッパにしては珍しく、24時間営業のところが結構ありました。便利です。
IMG_1640
坂の多いベオグラードには、トロリーバスも走っています。写真は、トロリーがバスの進行方向とは別の架線に進んでしまったのを直そうとしているところ。運転手がバスの後方に回ってトロリーを一度架線から外し、手でトロリーに繋がった紐を手繰り寄せながら元の正しい架線に戻していました。
IMG_1641
IMG_1642
案外すんなりと作業は終わって、バスは出発していきました。

今回紹介したベオグラード市街地の最新の公共交通の地図と時刻表はこちらから確認が可能。また、全体の路線図はこちらから確認できます。


東欧2019:IVへ続く。

(このペイジの作成者 いし)

目次はこちら

東欧2019:Iの続き。
モスクワから最初の目的地ベオグラードへ向かいます。
IMG_1599
モスクワのシュレメチヴォ空港に1時間遅れで到着。タラップを降りて満員のバスで移動します。バスの中は乗継便へ急ぐ客が多く、車内は少しピリピリとした空気が流れていました。そのような空気は意に介さず、バスはゆっくりと進んでいきます。

10分以上かかってバスがターミナルに着くと、乗客は一斉に乗継の保安検査へ急ぎます。流れに乗って一緒に保安検査のところまで行き、名ばかりのパスポートチェックと保安検査を済ませました。

乗客がどっと詰めかけているのに、保安検査もパスポートチェックも1つしか入口が開いておらず、皆が殺到。検査口の前には扇形の団子状に人が群がり、我先にと急ぎます。並んだ方が早そうなのに誰一人として並ばないところに、ヨーロッパを感じます。
IMG_1602
3時間の乗継時間をとっていたため、なんとか乗継は間に合いました。20:45発ベオグラード行SU2092便に搭乗します。

機体はA321。3-3の座席配列です。すんなりと搭乗は終了したものの、中々機体は動かず、しばらくするとアナウンスで機体の融雪をしてから出発との案内が入りました。シャーッという音とともに外から雪を溶かしている模様。なんだかんだ1時間ほどかかって、22時前にベオグラードに向けて離陸しました。
IMG_1604
途中でサンドウィッチがサーブされた他は特に何もなく、ベオグラードに向けて機体はひたすらに南下。個人モニターがないので、どこを飛んでいるのか分からないのが残念なところ。

モスクワとベオグラードには2時間の時差がありますから、1時間遅れているとはいえまだまだ1日は終わりません。ベオグラード時間22時頃になるとようやく降下のアナウンスが流れ、22:30にベオグラードのニコラ・テスラ国際空港に着陸。モスクワでの駐機を除いて、約3時間の旅路でした。

ちなみに、セルビアへの入国はすんなりと行きましたが、待てど暮らせど預け荷物が出てこず、ロストバゲッジ。空港の専用窓口で確認すると翌日には滞在先に届けるとのことだったので、手配をしてホテルへ向かいました。見たところ、少なくとも3組がロストバゲッジしていました。


(このペイジの作成者 いし)

2年ぶりに海外に出掛けたので、複数回に分けて更新します。

【目次(漸次、追加)】
I. アエロフロートロシア航空:東京→モスクワ(このペイジ)
IX. コシツェトラム
X. コシツェ~バルデヨフ
XI. ZSSK IC522列車(Kosice→Trencin)
XII. ZSSK R604列車(DARGOV: Trencin→Bratislava)
XIII. EC276列車(METROPOLITAN: Bratislava→Brno)


IMG_1599
日本からヨーロッパへの航空便は、乗継便まで含めると数えきれないほど豊富にあります。今回は値段の安さもあって、前々から興味のあったアエロフロートロシア航空(SU)を使うことに。

往路の目的地は、セルビア共和国のベオグラード。成田空港から、モスクワ経由パリ行のSU261便に搭乗し、モスクワのシュレメチヴォ空港でベオグラード行SU3742便に乗り継ぎます。
成田からヨーロッパへのSU便は毎日運航しているものの、便名と行先が曜日によって異なります。木曜はSU265便ローマ行、月曜と土曜はSU263便ロンドン行、それ以外はSU261便パリ行です。
IMG_1584
IMG_1586
この日は金曜だったため、パリ行で運航。
IMG_1590
成田空港は第1ターミナル北ウイングからの出発。定刻は13:10発です。ところが、12:30搭乗開始と言われていたのでその頃に27番ゲートに向かうと、機内準備に手間取っているらしく12:50搭乗開始に変更されていました。

IMG_1589

飛行機を眺めながら搭乗口近くで12:50まで待っていると、アナウンスがあって搭乗開始が13:00に再変更。さらにその後のアナウンスで、13:20に再々変更されました。

IMG_1593

結局、搭乗が始まったのは13:20少し前でした。SU261便の機材はA330-300(注1)で、2-4-2の座席配列の機内は2割ほど空席があって、真ん中4列は1人しか居ないところもチラホラ。定刻より50分遅れの14:00に飛行機が動き出し、15分後に離陸しました。


注1:SU便の成田便は、2019年夏季スケジュールより、機材がB777-300ERに大型化の予定。



以下、モスクワ時間(日本-6時間)。


この日は、機内の個人モニターがつきませんでした。自分の席だけでなく、周りのロシア人もしきりにCAに尋ねており、それでもモニターがついていなかったため、飛行機全体の問題のようです。これが原因で遅れたのかもしれません。結局モニターは離陸してから2時間弱、使えないままでした。

IMG_1595

離陸から40分ほどで飛行機は佐渡島上空を通過し、日本海に到達(モスクワ時間で9:00頃)。日本海を北西へ向かってロシア大陸に差し掛かる少し手前で1度目の機内食が提供されました。

IMG_1596

この日は快晴で、極東の凍った大地が窓からよく見えました。モスクワ時間10:30頃にハバロフスク上空を通過(現地時刻17:30)。ほどなくして機窓は夕暮れを迎え、完全に日没する少し前の昼11時には機内も消灯に。


窓の外は相変わらず真っ暗なまま、モスクワ時間15:00頃に機内の灯りが再び点灯。2度目の食事の提供がアナウンスされ、モスクワまで残り3時間40分とのアナウンスも。このまま行くとモスクワには18:40頃の到着。時刻表上の到着時刻は17:35なので、成田での遅れをそのまま引きずっていることになります。

IMG_1598

16:00前には機内食がサーブされ、間もなく飛行機はウラル山脈を超えて、いよいよヨーロッパロシアへ突入しました。


18:10にはシートベルトサインが点灯し降下開始のアナウンスも流れました。モスクワは0度で天気はみぞれとのこと。徐々に高度が下がっていき、18:50にシュレメチヴォ空港に着陸しました。

IMG_1599

降機は久しぶりのタラップ。足元の雪で滑ら無いようにゆっくりと歩いて、移動用のバスにギュウギュウになりながら入ります。東京の朝ラッシュ並みの混雑でした。


(このペイジの作成者 いし)

実際に見たことは無いけど、記憶に焼き付いている景色
そんな景色、皆さんにはないだろうか。

非常にニッチなのだが、私には早朝の人吉の街並みが記憶に焼き付いていた。
長崎の祖父母の家に遊びに行って、朝のテレビから天気予報で九州各地の景色が流れるとき、熊本支局は決まって球磨川が流れる人吉の街並みを流すのだ。
他県も展望台や山から市街地を一望できる景色を流すのだが、なぜか人吉だけ印象に強く残っているのである。

折角なので長崎の祖父母の家から東京に帰るついでに人吉に寄ってみることにした。
ちょうど4年前 2015年の正月である。
長崎から18切符を片手にフェリーと鉄道を乗り継ぎ、途中熊本市内で一泊して人吉には二日目の朝に到着した。
hitoyoshista3
hitoyoshista
表敬訪問を兼ねて青井阿蘇神社へ参拝する。
_MG_1907_convert_20190110223056
_MG_1910_convert_20190110223119
禊橋と一の鳥居を横から
_MG_1913_convert_20190110223140
正面から
_MG_1916_convert_20190110223202
楼門
_MG_1918_convert_20190110223222
本殿
寺社仏閣に茅葺をつかうのはこの地方特有だそうで、桃山様式と茅葺屋根が融合している珍しさから国宝にも指定されている。
球磨川と人吉の街並みを見に行くべく、人吉城跡へ向かう。
_MG_1932_convert_20190110223327
城址公園の石段を上ること約5分。この景色だ。
_MG_1928_convert_20190110223302
なんだろうか、川沿いに発展した町の景色としてはどこでもありふれているのだろうけど、記憶のある風景だけに夢中でシャッターを切ったのを覚えている。
_MG_1924_convert_20190110223246
こちらの角度と高さの方が天気予報で流れている人吉の街並みに近い気がする。朝もやが球磨川沿いにある都市を守っているかのようで、食い入るように見入ってしまった。
hitoyoshista2
_MG_1942_convert_20190110222513
人吉市内を散策した後、肥薩線のいさぶろう・しんぺい号に乗り込んだ。
肥薩線の記事は


(このページの作成者 てら)

人吉市内を散策した後、肥薩線に乗り込む。
人吉市内の記事はこちら


今回紹介する区間は人吉~吉松間の各駅である。詳しくは地図を参照ください。
_MG_1956_convert_20190110222445
乗車する列車は観光列車いさぶろう・しんぺい号である。
_MG_1948_convert_20190110222616_MG_1935_convert_20190110222424
_MG_1946_convert_20190110222536
車両自体はありふれている国鉄形のディーゼルカーなのだが、車内はレトロ調になっていたり、
ガラス細工があったりと凝っている。
_MG_1947_convert_20190110222553
大畑、矢岳、真幸と数分ずつ停車し、肥薩線の魅力を存分に味わえるようになっている列車だ。前面展望も映し出され、スイッチバックやループ線を走る列車を車内にいながら楽しめるようになっている。
okobasya
人吉を出ると最初に停車するのが大畑(おこば)駅である。
時刻表の路線図のページを見たことのある人ならピンとくると思うが、ループ線とスイッチバックがある駅である。
_MG_1967_convert_20190110222635
大畑駅の駅舎は名刺がびっしり貼られている。駅のなかにも…。
ご利益があるというわけではないようなのだが、旅人の足跡のように積もっている。
大畑駅を出ると、まず列車はスイッチバックするために元来た道を後退する。
そしてループ線を回り少しずつ勾配を登っていく。矢岳越えだ。
_MG_1969_convert_20190110222702
写真の左上奥の方にあるプラットホームが大畑駅。手前に延びる線路がスイッチバックだ。ループ線は山陰に隠れているが、写真上方から左に延びている。
_MG_1974_convert_20190110222803
_MG_1973_convert_20190110222824
次に停車するのが矢岳駅。
肥薩線をかつて走った蒸気機関車が保存されている。同じ列車に乗っている多くの人も停車時分を利用してD51を見に行っていた。
_MG_1972_convert_20190110222848
_MG_1977_convert_20190110223805
大畑駅とは打って変わってひっそりしている矢岳駅。駅舎のなかも復元され、料金表や時刻表もレトロなデザインとなっている。
_MG_1982_convert_20190110223736
矢岳を出ると、列車は熊本県と宮崎県の県境に差し掛かり、日本三大車窓の一つに数えられる景色が見える。眼前に広がるのはえびの高原、奥にそびえるのは霧島連山だ。
masakista
日本三大車窓を横目に、列車は真幸駅に到着する。肥薩線で唯一の宮崎県に位置する駅だ。
真幸駅は駅の名前にあやかり、鳴らすと幸せになるという鐘が設置されている。
肥薩線の人吉~吉松の各駅は県境に位置することもあり、通学や通勤といった日常での利用がすくなく、また鹿児島本線や新幹線ができた今、熊本と鹿児島を結ぶ幹線からも外れてしまった。
列車の本数も見る影もなく少なくなり、(といっても自分が鉄道を好きになったころから少なかったのだが…)鉄道遺産を生かした観光路線化の取り組みの先駆けとして有名である。
停車時間の間にそのすべてを回り、満足に記録することはできなかったが、また来たいという思いが大切なのだなと改めて思わされる乗車だった。
yoshimatsusta
終点の吉松に到着。ここから隼人方面の列車を待った。

(このページの作成者 てら)
探訪日 2015年1月4日
追記:嘉例川駅や球泉洞に行けていないのでその辺と一緒にもう一度行けたらなぁと思うこの頃である。

↑このページのトップヘ